スポンサーリンク

青い森 - 青い森BLOG
fc2ブログ

6月晴れた青池

↑十二湖周辺案内図( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森を離れる直前、十二湖の青池 リベンジしました。 願いが叶ったのか? とても良い条件の青池 を観ることができました。 → その一週間前の 青池 「青池」 (あおいけ)■青池とは?■青森県深浦町にある「 十二湖 」は 白神山地 の入口にある33個の湖沼群の総称で、ブナ林に囲まれた湖沼が大変美しく、青森観光の名所となっています。十二湖という名称の由来は分かっていないよ...

おいらせ町の濃厚煮干ラーメン

↑お店外観(冬場過去画像) ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )すっかりハマってしまった青森県の濃厚煮干しラーメン、おいらせ町にある「一匹狼」さんで、また、また、また、ヤシスギニボシ を食べてきました。 約1年ぶりなので情報更新します。「麺屋 一匹狼」(ロンリーウルフ) (食べログ)■麺屋 一匹狼とは?■青森県の濃厚煮干しラーメンというと津軽地方の青森市や弘前市などが中心で、お店も多く食べられていて、南部地方...

日替toみそ貝焼きtoフライ

↑お店外観 ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )むつ市にある みそ貝焼き 元祖のお店 で日替定食 と みそ貝焼き定食 と ホタテフライ定食 を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ ホタテ料理 時価のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「元祖みそ貝焼き」を看板に掲げている食事処です。このお店、ラーメンやカレー・ソバなど、定番の定食めしのほか、ホタテ料理が自慢。 注文をしてから貝か...

めへやのソフトクリーム

↑次々とお客さんが買いに来ます。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)弘前市相馬の盛りがすごいソフトクリームです。「 ソフトクリームのめへや 」 (食べログ)■青森県には美味しいソフトクリームが多い ■青森県内にはおいしいソフトクリームが沢山あって、特に人気のものは「 青森県三大ソフト 」と称されSNSなどで称賛されています。 でも、青森県内を回ってみると、びっくりするソフトクリームに出会えたりします。→太平洋を観ながら...

23.9月第4週末★

↑ちょうど一年前に八甲田 谷内温泉付近で観た星空。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )やっと秋を感じるようになってきた青森県、今週末もイベントがたくさんありますヨ。どこに行こうか悩んじゃいますね。天気があまりよくないようですが、皆様、お気をつけて楽しい週末をお過ごしください。 9/9(土)~9/30(土) 夕焼け星空ロープウェー ( 青森市 八甲田ロープウェー ) 2022年 記事 7/1(土)~10/1(日)  金魚ねぷた列車 <...

七戸十和田駅から移動

↑早朝の七戸十和田駅( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )超久しぶりに 東北新幹線 の 七戸十和田駅 から新幹線に乗って帰省しました。「 七戸十和田駅 」 (たびくら)■ 私と新幹線 ■このところは青森県への単身赴任でめっきり乗る機会が少なくなってしまいましたが 仕事柄出張で 新幹線 に乗ることが多く、今までに随分と新幹線を利用してきました。 2005年4月から始めたブログ、今まで乗ってきた新幹線の写真もいっぱいあるので、...

ボンみすずのパイ以外のパン

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森市にある「 ボンみすず 」さんとえいば「 パンプキンパイ 」が有名ですが、そのほかのパンもとっても美味しかった。 今回は パンプキンパイ以外を食べてみました。→青森市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「ボンみすず」 ■ボンみすずとは?■私、早朝から営業されているパン屋さんが大好き。 だって、朝ごはんで食べたいんですもの。 「パン→朝ごはん→朝からオープンしているお店で買う...

5年ぶりの一般公開の灯台

↑5年ぶりの一般公開( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )報告が遅くなってしまったののですが 7月2日、 平舘灯台 が5年ぶりに一般公開されたので、見に行ってきました。「平舘灯台」 ■ 平舘灯台 とは?■「 平舘灯台 」( たいらだてとうたい )は、青森海上保安部が管理・運営する 陸奥湾 に面した 外ヶ浜町 にある 灯台 です。 1899年4月に点灯開始された歴史ある白亜の灯台で、国道近くにあり手軽に観に行ける灯台として地域の方...

閉店間際のかつ丼

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「日曜日の20時過ぎにチェーン店ではなく食堂で食事がしたい」 これって青森県内では難易度が高いですよね。 平川市 で20時過ぎに カツ丼 を食べてきました。 →見どころ、食べどころいっぱいの平川市まとめ「 お食事処 こばやし 」 (食べログ)■ お食事処 こばやし とは? ■「 お食事処 こばやし 」は平賀駅近くにある昭和が味わえる食堂です。 入口に入るとケースの中に食品サンプルが...

もんぶらん本店でイートイン

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )むつ市にある アンバター 発祥のお店でイートインしてきました。「 吉田ベーカリー もんぶらん本店 」 ■ 吉田ベーカリー もんぶらん本店 とは?■下北半島 まさかりの根元 青森県むつ市 にあるこのお店、「 あんバターサンド発祥のお店 」として知られている1955年(昭和30年)創業の老舗のパン屋(ケーキ屋)さんです。→「 あんバターサンド 」は、昭和42年から売られているんですって↑イ...

TOWADAスペシャル@宝介

↑お店外観 空いてる時の写真 @ 冬( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市 にある 八戸市舘鼻漁港 で人気の から揚げ 屋さんの展開す るラーメン屋 さんで今度は「 十和田スペシャル 」を食べてきました。「宝介 三沢店」 ■宝介とは?■「 宝介 」( ほうすけ )は 青森県八戸市 の 舘鼻岸壁 近くにある「 大安食堂 」が手掛ける岩手県盛岡市発祥のチェーンのラーメン屋さんです。 ↑店内の様子( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )1991...

23.9月第3週末★

↑週末は天気があまりよくないみたいですね。 @ 青森県立美術館 ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )早いですね、9月も中旬ですヨ。 今週末は3連休の方も多いのではないでしょうか。イベントが沢山あってどこにいこうか悩んじゃいますね。中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い連休を。7/1(土)~10/1(日) 金魚ねぷた列車 ( 弘前市 中央弘前駅 ) 2...

イモスパ・イモそば・ポテサラ

↑久しぶり!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )三沢市出身ではありませんが、私の中では 川守田パン の惣菜パンが ソウルフード なんです。 「川守田パン」 (食べログ)■川守田パンとは?■三沢市の歓楽街の外れにあるこのお店、地域の学校給食用パンをはじめ小売店などにパンを卸す、創業70年越えの小さなパン屋さんです。 学校の購買などに総菜パンなどを卸していたそうで、三沢市及び周辺ご出身の方には「 川守田の総菜パン 」...

とんかつ陶板定食@とん喜

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市にあるとんかつ専門店でかつ煮を食べてきました。「とんかつ処 とん喜」  (食べログ)■とんかつ処 とん喜とは?■十和田市の中心街にあるこのお店、創業35年以上のとんかつ専門店です。歴史を感じる店構えと昭和的雰囲気の店内、そして油のにおい。。。専門店はこうでないと。官庁街の近くにあるのでランチタイムは沢山のお客さんが来店される人気店だそうです。↑名前入りの湯...

金魚ねぷた列車2023運行延長

↑10月1日まで期間延長だそうです( EOS_R6 + EF135mmF2 L)金魚ねぷたの明かりだけで運行するロマンチックな列車の運行が10月まで延長されたそうです。せっかくなので、もう一度しちゃいます。「 金魚ねぷた列車 」■金魚ねぷた列車とは?■「 金魚ねぷた列車 」とは「 弘南鉄道大鰐線 」が夏場に運行する企画で、車内に350個もの 金魚ねぷた を吊るし、ライトアップして運行する列車です。 津軽地方の夏の風物詩として昨年(2021年...

黒石の製麺所の食堂

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )焼きそばのまち黒石市の激戦区にある製麺所兼食堂 で 焼きそば を食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「工藤そばや」  (食べログ)■ 黒石焼きそば ■黒石焼きそば は、平たい太麺を茹でソースで煮るように焼くのが特徴のご当地グルメです。 その焼きそばを そばつゆ に入れてしまったというのが「 黒石つゆやきそば 」この麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃...

ボンサーブのワインソフト

↑ボンサーブ25周年( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )単身赴任の部屋のある 産直「 十和田市のかだぁ~れ 」で食べられるようになったので、なかなか現地に行くことがなくなりましたが、新味のソフトクリームが食べられると聞いたので、行ってきました。→むつ市まとめ(PC閲覧推奨)「ミルク工房 ボン・サーブ 」 ■ ボン・サーブ とは?■ 下北半島にある むつ市斗南丘 にある「 ミルク工房ボン・サーブ 」は斗南丘の酪農家有志が出...

23.9月第2週末★

↑ 三沢基地航空祭 開催されるかな? @ 2022 ( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )9月に入りましたが青森県まだまだ暑いですね。それでも暦は秋! 食のイベント、祭典が目白押しです。 今週末は大きなイベントも行われますが台風の接近で開催が危ぶまれそう。影響がないとイイな。中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い週末を。→過去の青森県イベント...

17-17_三沢基地航空祭2022まとめ

↑素敵な雰囲気( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )3年振りに開催された「 三沢基地航空祭2022 」ブルーインパルスは来なかったけど、お初尽くしでかなり楽しめました。  今年(2023年)は行くことができないので非常に残念。。。一年前の備忘録にお付き合いありがとうございました。 →1207Blue的 今までの三沢基地航空祭 まとめ (PC閲覧推奨)↑この近さで観られるのが三沢基地航空祭だね( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LI...

16-17_ベースのバーガーキング

↑三沢ベースの中のバーガーキング( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )三沢基地航空祭のお楽しみ、アメリカンなファストフードを食べて帰ろう。「三沢基地航空祭2022」■アメリカンなお店にも入れる■ベースの中にはフードコートや「バーガーキング」(BURGER KING)、日本未上陸の大人気ファストフード店「ポパイズ ルイジアナ キッチン」(Popeyes)などもあり、当日は日本円で購入することができちゃうんです。そりゃぁ、食べますよね...

15-17_世界で3機しかないNASA機体

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )毎回何かしらのサプライズのある 三沢基地航空祭 の米軍展示、今回は世界で3機しか現存していないNASAの機体がサプライズ登場しました。「三沢基地航空祭2022」■毎回シークレット展示がある■三沢基地航空祭の米軍の地上展示、毎回レアな機体や初披露などサプライズ展示があり、目玉のひとつになっています。↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )→アメリカ空軍仕様「オスプレイ」(CV-2...

14-17_F-35A機動飛行_2回目

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭2022 は「 F-35A戦闘機 」まつり。 2度目の機動飛行がありました。「三沢基地航空祭2022」↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )■F-35A戦闘機■2018年1月に航空自衛隊三沢基地に配備が始まった最新鋭ステルス戦闘機「F-35A戦闘機」は、現在のところ三沢基地のみに配備されている航空自衛隊の主力となる戦闘機です。 2022年1月現在、三沢基地には27機が配備されていて、20...

13-17_F-16デモフライト_2回目

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )なんと、当日2度目! 午後になり米軍の「F-16戦闘機のデモフライト」が再び行われました。「三沢基地航空祭2022」■F-16(アメリカ空軍)によるデモフライト■三沢基地のアメリカ空軍にはF16戦闘機のデモチームが所属していて、操縦者技量維持を目的とした「デモフライト訓練飛行」が日常的に行われています。このチーム「F16の強烈なパワーと機動性能を安全に披露することで、西太平洋地域...

12-17_EA-18G戦闘機 機動飛行(中止)

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭2022 続きましてはアメリカ海軍「 EA-18G戦闘機の機動飛行 」が行われました。「三沢基地航空祭2022」■EA-18G戦闘機■「 EA-18G戦闘機 」( グラウラー )は、「 F/A-18F ( スーパーホーネット )をベースとして2007年9月に量産初号機が製造された電子戦に特化した機体で、電波妨害やレーダーや通信網を混乱することなどを主任務としている機体なんだそうです。↑( EOS_R6 +...

11-17_ヘリコプターの47J 訓練飛行

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )戦闘機の展示飛行・起動飛行の派手さはないですが、自衛隊ヘリコプターの訓練飛行もスゴカッタ。「三沢基地航空祭2022」■UH-60J ・CH-47J 訓練飛行■自衛隊のヘリコプターの訓練飛行は2回、まず行われた「UH-60J」は、ヘリコプターからロープ1本で飛び降り人命救助をしながら吊り上げられていくという災害救難のデモが行われました。↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )また「CH-47J(...

10-17_アメリカングルメ堪能

↑( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭は航空自衛隊・アリカカ空軍の共同開催ということで、ベースの中に入れるのが特徴。 アメリカンな雰囲気にも触れられますし、ベース内で食べられているアメリカンフードやグッズが堪能できるというのも楽しみのひとつなんです。「三沢基地航空祭2022」■アメリカンな食べ物が食べられる■出店はおっきなハンバーガーやターキーレッグ、ケーキ。。。日本では見慣れない飲み物や...

09-17_F-35A大編隊 航過飛行

↑F-35Aが次々と離陸していきます( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭2022 お昼休み前に「 F-35A戦闘機の大編隊航過飛行」という圧巻のプログラムがありました。「三沢基地航空祭2022」■F-35A戦闘機が12機■2018年1月に航空自衛隊三沢基地に配備が始まった「 F-35A戦闘機 」今回の「三沢基地航空祭」ではそのうちの12機が編隊を組んで飛行するというプログラムが行われました。 ↑はじめ見逃していたのに まだまだ...

08-17_地上の展示(米軍)

↑オスプレイカッコイイ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )↑これが三沢基地の雰囲気( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )アメリカ空軍の地上展示は毎回盛りだくさん! そしてとってもフレンドリー、さらにペタペタ触れちゃう。「三沢基地航空祭2022」↑いちいちカッコいいね。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■展示機■今年の三沢基地航空祭のアメリカ空軍の地上展示は10機種以上。毎年恒例の日陰になる大きな飛行機やサプライズ展示もあり...

07-17_F-2戦闘機 機動飛行

↑相変わらず、カッコいいなぁ。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭、地上展示はもちろん飛行展示の多さも魅力の一つです。 続いて「 F-2戦闘機の機動飛行 」が行われました。「三沢基地航空祭2022」■F-2戦闘機■「 F-2戦闘機 」はアメリカのF-16戦闘機をベースに改良を加えて開発された航空自衛隊の戦闘機です。2000年から部隊配備を開始した機体で、長らく三沢基地に配備されていました。2019年度に「 F35A戦闘...

06-17_F-15J戦闘機 訓練飛行

↑かっこエエ!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭2022 続いて 航空自衛隊による「 F-15J戦闘機の機動飛行 」が行われました。「三沢基地航空祭2022」■F-15J戦闘機■F-15戦闘機 は1972年に初飛行してから50年、現在でも航空自衛隊の主力機として約200機が配備されているそうです。 現在でも第一線で活躍しているなんて凄いですね。今回「 三沢基地航空祭2022 」に参加したのは「 航空自衛隊千歳基地所属第2航空団...

05-17_F-16デモフライト_1回目

↑もう、カッコイイ!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )航空自衛隊の「 F-35A戦闘機 」が機動展示を終え着陸したあと、今度は米軍の「 F-16戦闘機のデモフライト 」が行われました。「三沢基地航空祭2022」↑手振ってマス。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )■F-16(アメリカ空軍)によるデモフライト■ホームの米軍「 F-16戦闘機」のデモフライトは 普段の日でも「パイロットの技術保持のため」と練習飛行が頻繁に行われ...

23.9月第1週末★

↑涼しいところに行きたいな @ 浅虫水族館( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )大半の夏まつりが終わった青森県ですが、9月になってもイベント目白押しです。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い週末を。→過去の青森県イベント情報☆:花火打ち上げ予定7/1(土)~10/1(日)  金魚ねぷた列車 ...

04-17_F-35A機動飛行_1回目

↑F-35Aが複数展示されました( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )三沢基地航空祭2022 のはじめのプログラムは オープニングフライト航過飛行 その次に行われたが「 F-35A戦闘機の機動飛行 」でした。「三沢基地航空祭2022」↑ムクドリみたいだけど かっこええ!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )■F-35A戦闘機■2018年1月に 航空自衛隊三沢基地 に配備が始まった「 F-35A戦闘機 」は 最新鋭ステルス戦闘機 で、今後航空自衛...

03-17_地上の展示(自衛隊)

↑航空自衛隊の飛行機がずらり。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )航空自衛隊 の 地上展示 はそのほとんどがロープやバリアで囲まれていて、直接触れることができませんが、最新鋭の「 F-35A戦闘機 」や 「 F-15J戦闘機 」今回初公開となった 自衛隊無人偵察機 「 RQ-4Bグローバルホーク 」の展示など、かなり魅力的な内容となっていました。「三沢基地航空祭2022」■ 航空自衛隊の地上展示 ■今年の三沢基地航空祭の航空自衛隊の地上...

02-17_ファルコンゲート開門の行列

↑ファルコンゲートの行列は開門直前には折り返して1.5km以上となっていたようです( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨年(2022年)の 三沢基地航空祭 の開場時間は8時、一番はじめのプログラム開始時間は8時半とアナウンスされていましたので、熱烈なファンの方は夜明け前から列を作り開場を待っていたようです。 「三沢基地航空祭2022」■入場口は3つ■航空自衛隊三沢基地 と アメリカ空軍の日米共同使用の 三沢基地 、航空祭当日...

01-17_三沢基地航空祭2022

↑ 三沢基地航空祭2022 パンフレット ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )報告がだいぶ遅れてしまいました。既に1年前になってしまいましたが、 三沢基地 で行われた 航空祭 へ行ってきました。備忘録として載せておきます。 「三沢基地航空祭2022」■3年ぶりの開催■昨年(2022年)9月11日、三沢市最大のイベント「 三沢基地航空祭2022 」が行われました。 この「 三沢基地航空祭 」は、 航空自衛隊 ・ アメリカ空軍三沢基地 が共同で行う ...

三沢基地航空祭2023(予)

↑訓練中の自衛隊 F35 と 航空機 がニアミス (笑) @ 三沢空港展望デッキ ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森に居たときに楽しみにしていた「 三沢基地航空祭 」 今年(2023年)は9/10(日)に開催されるそうです。「 三沢基地航空祭2023 9月10日開催(予定) 」 開催まで2週間ちょっと。現在は米軍、自衛隊とも航空祭の練習で頻繁に飛んでいるようです。 観たいな。。。→アメリカ空軍 デモフライト訓練飛行 の様子...

青森煮干しのペヤング

↑パッケージもイイね!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )まるか食品 が 青森味の ペヤング を出してくれました。 「 ペヤング 青森煮干しやきそば 」■カップやきそば勢力図■カップやきそばというと、どのメーカーの商品を思い浮かべますか? UFO 、 一平ちゃん 、 バゴォーン 、 ペヤング 。。。いっぱい種類がありますよね。 関東生まれの私は迷わず「 ペヤング 」と言いますが、実は ペヤング は全国的に人気ではないんです。関東...

曇りの沸壺の池とお抹茶

↑ブナの林を歩いていきます( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )白神山地の入口、深浦町にある十二湖で一番の透明度という池へ行ってきました。「沸壺の池」■十二湖一の透明度■青池をはじめキレイな湖沼の多い十二湖、33個の湖沼の中でも一番の透明度と言われているのがこの「 湧壺の池 」です。ブナに囲まれた静かな森の中にある澄んだ池、上流から白神山地からの伏流水が流れこみ、青池 とは違う エメラルドグリーン の水色と豊かな自...

網もと no 野牛ほたて刺身定食

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )東通村にある 食事処で 今が旬という 野牛ほたて のお刺身定食を食べてきました。「...

23.8月第4週末★

↑三沢空港が一番賑やかになる日まであとあと2週間。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )お盆を過ぎたのに30℃越えってなんですか? 今年の夏はなんかおかしいですね。 大半の夏まつりが終わった青森県ですが、まだまだ青森の夏は終わらない!イベント目白押しです。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。...

なんごうnoそばあずきバット

↑レストラン内はこんな感じ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「 道の駅なんごう 」のレストランで、ざるそば と そばあずきばっと を食べてきました。「 道の駅なんごう 和風レストランぱすとらる 」■実は蕎麦好き■青森県特有のグルメの紹介を優先しているためあまり記事にしていませんが、実はお蕎麦が大好きで 美味しそうなお店を見つけるとつい立ち寄ってしまいます。お蕎麦っておやつ感覚で食べられますもんね。苦笑→ 青い森の蕎...

田舎館村田んぼアート第2会場

↑展望台( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )田舎館村の田んぼアート第2会場はあの大人気漫画とのタイアップです。→田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)「田舎館村 田んぼアート」■ 田舎館村の田んぼアート ■田舎館村で毎年行われている「 田んぼアート 」田んぼ を キャンバス に見立て、古代米 などの色の違う稲を使って巨大な絵を描く 田舎館村 の風物詩です。 今では全国で行わているこのイベントは、この 田舎館村 が1993年に初めて...

アップルロードのカツカレー

↑アップロードにあるからアップル食堂( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )弘前市アップルロードにある りんごの食堂で、カツカレー食べてきました。「 アップル食堂 」 ( 食べログ ) ■ アップルロードにある食堂 ■弘前市の郊外、岩木山を望む見渡す限りりんご園しかない通称「 アップルロード 」沿いにある「 アップル食堂 」は地元の方々に愛される食事処です。 店舗が新しいので歴史が浅いように感じますが、1978年創業の40年以上続...

七夕の夜@八戸三嶋神社

↑お客さんがすごい!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )報告のタイミングを逃してしまいすでに1ケ月。。。七夕の夜、八戸で行われていた宵宮へ行ってきました。「 三嶋神社春季例祭  」■ 三嶋神社例祭 とは■「三嶋神社大祭」は八戸市白銀町にある「三嶋神社」で毎年7月6日~7日に行われる例大祭で、江戸時代から続く大漁や航海の安全を祈願する神事だそうです。八戸市に夏の訪れを告げる祭りとしてとても人気で、神社の下を走るJ...

十和田の昔ながらの朝ラーメン

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )十和田市の中心街で朝ラーを食べてきました。→青森県内の朝ラーメンまとめ (PC閲覧推奨)「中華そば まえだ」 (Facebook) ■ 青森県民のたしなみ 朝ラー ■朝ご飯にラーメンを食べる「 通称 : 朝ラー 」文化、静岡県 や 福島県会津市 が有名ですが、青森県でも 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒もあります。 食べられるラーメンは あっさり煮干し醤油に濃厚煮干し...

23.8月第3週末★

↑懐かしい看板みつけた( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )まだまだ青森の夏は終わらない!イベント目白押しです。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また誤植などあるかと思いますのでお出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い週末を。→過去の青森県イベント情報☆:花火打ち上げ予定7/1(土)~8/31(木) 金魚ねぷた列車 ( 弘前市 中央弘前駅 ) 2023年画像 8/...

ひでたろうの三色餅

↑今回は あん  / みたらし / ごま の三色!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )青森市にあるお気に入りのくし餅を買ってきました。「餅屋 英太郎」 (食べログ)■ 餅屋英太郎とは?■青森市にお住まいの方なら皆さんよくご存じのあの くし餅 に夢中です。 たっぷりの蜜の長方形の串餅、注文するとそばでタレをだっぽりつけてくれるのが嬉しいんです。それまでアウガやアスパムに仮設出店していた「餅屋英太郎」さん、一昨年(2000...

舘鼻岸壁前の朝定食2

↑八戸朝ごはん( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )八戸市の舘鼻岸壁近くにある食事処で朝ごはんを食べてきました。「 まんま屋 和こ 」 (食べログ)■朝ごはんが食べられるお店が多い八戸市■青森県の南部地方 太平洋側に面した八戸市は人口21万人の港町。 漁業や水産加工業が盛んで朝からお仕事されている方も多く、日の出前から銭湯が営業していたり、お店が営業していたりします。 ↑店内の様子( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )→...

金魚ねぷた列車2023

↑大鰐駅( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )金魚ねぷたの明かりだけで運行するロマンチックな列車、今年は7月1日から運行しています。「 金魚ねぷた列車 」↑イベントチラシ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )■金魚ねぷた列車とは?■「 金魚ねぷた列車 」とは「 弘南鉄道大鰐線 」が夏場に運行する企画で、車内に350個もの 金魚ねぷた を吊るし運行する列車です。 津軽地方の夏の風物詩として昨年(2021年)から始まったもので、今年は7月...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30