↑雪、振ってマス!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )町はクリスマス一色! 本州最北 の 水族館 もクリスマスバージョンになっていました。「 青森県営 浅虫水族館 」■あさむし水族館とは?■青森県青森市浅虫温泉 にあるこの水族館、 本州最北端 の 県営の水族館 です。「 陸奥湾の海 」と名のついたメインのトンネル水槽には ホタテ や ホヤ の養殖風景が再現されていたり、青森県内固有のに住む魚の展示、タッチングプールではホヤ...
浅虫水族館ロードサイドの看板に採用いただいた娘たちのうち上の子がハタチになりました。「青森県営 浅虫水族館」■あさむし水族館とは?■青森県青森市浅虫にあるこの水族館、目の前が陸奥湾という絶好のロケーションにある本州最北端の県営の水族館です。「陸奥湾の海」と名のついたトンネル水槽にはホタテやホヤの養殖風景が再現されていたり、有数の収穫量のスルメイカ、青森県内固有のに住む魚の展示、タッチングプールではホ...
↑横断幕がすごい!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)浅虫水族館とGOMAさんのコラボアートが展示されているというので見に行ってきました。「浅虫水族館とGOMAコラボ横断幕」■コロナで40日休業■新型コロナウィルスの拡大防止の観点から2020年3月21日から2020年5月20日まで臨時休館していた浅虫水族館は、拡大防止対策をしたうえで5月21日から営業を再開しました。 ↑フウセンウオ ステイホームが話題になりましたね。(EOS_5DMar...
↑チンアナゴの水槽にはおしゃれなツリーが。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)クリスマスまであと2日、青森県内もクリスマスムード最高潮です。本州最北の水族館もクリスマスムード満点でした。「青森県営 浅虫水族館」■あさむし水族館とは?■青森県青森市浅虫にあるこの水族館、本州最北端の県営の水族館です。「陸奥湾の海」と名のついたメインのトンネル水槽にはホタテやホヤの養殖風景が再現されていたり、青森県内固有のに住む魚...
↑最後の一匹 9月14日の姿(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)今年開館35周年の浅虫水族館で今年の夏、養殖マグロの稚魚の水族館展示という日本初の試みが行われました。結果的には志半ばで終了となりましたが、知見がない中でよくぞ1ヶ月以上飼育を続けたと思います。「青森県営 浅虫水族館」■日本初の試み■青森県の水族館が「クロマグロの稚魚の水族館展示」という日本初の挑戦をしました。知見がなく大変難しい試みだという...
↑間近で観られるのは嬉しい。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県にある「浅虫水族館」がクロマグロの稚魚を国内展示したというので観に行ってきました。「浅虫水族館 日本初 養殖マグロ稚魚の展示」■本州最北の水族館■青森県青森市、陸奥湾に面した浅虫水族館は、今年で開館35周年となる、本州最北の青森県立の水族館です。 規模は大きくありませんが、トンネル水槽や室内イルカプール、企画水槽など、青森の海を知ることのできる...
↑久しぶりの浅虫水族館。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森に到着して真っ先に向かったのがここ。 子供たちが今回どうしても行きたかった場所です。「青森県営 浅虫水族館」■あさむし水族館とは?■青森県青森市浅虫にあるこの水族館、目の前が陸奥湾という絶好のロケーションにある本州最北端の県営の水族館です。「陸奥湾の海」と名のついたトンネル水槽にはホタテやホヤの養殖風景が再現されていたり、有数の収穫量のスルメイカ...
↑オットセイが可愛すぎる。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)大好きな青森県の大好きな水族館ですもの、一回では終えられない。(笑)「青森県営 浅虫水族館」 (じゃらん)■イルカショーは屋内ステージで開催■青森県唯一の水族館(八戸のマリエントは八戸市水産科学館ですから(苦笑)、イルカショーは完全屋内全天候対応ステージで開催されます。津軽三味線やねぶた囃子をイメージした音楽に合わせてイルカがジャンプした...
↑超・久しぶり! (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県の浅虫にある水族館、チャンスがあったので行ってきました。「青森県営 浅虫水族館」■あさむし水族館とは?■今年35周年(創業1983年)を迎えるこの水族館。本州最北の水族館として知られています。規模は小さいですが、ラッコの人工哺育で有名になったり、室内イルカショースタジアムやトンネル水槽など、水生動物など約400種、1万点以上を飼育展示しています。■9年振り■...
↑2007年@あさむし水族館(EOS_10D+EF17-40mmF4L)もともと水族館が好きでよく行くのですが、青森県にある「浅虫水族館」は人生で一番足を運んだ水族館です。ロードサイドの看板にしていただり、写真を飾っていただいたり、着ぐるみを着たり、特別な体験をいくつもさせていただきました。 一生忘れません。「青森の飲み会」(2006年)「立佞武多、今年はガンダム」(2007年)「ゴールドライン」(2008年)「津軽藩ねぷた村」(200...
↑あさむし水族館 2006年12月23日(EOS_30D+EF50mmF1.4)プレイバック12月21日、12月22日そして本日載せた写真はこの看板の写真と同じ日に撮ったもの。 看板の写真を観るたび、あの時の楽しい気持ちが蘇ってきます。「雪の東北道を疾走」(2005年)「東北自動車道のイルミネーション」(2006年)「アップルながさき屋」さんの青森りんご2008年 (2008年)...
↑あさむし水族館 2006年(EOS_30D+EF50mmF1.4)2010年「あさむし族館」の看板に採用された写真に写る6歳の長女と2歳の次女もそれぞれ14歳、10歳になりました。なんか感慨深いです。十和田市の「桜光の回廊」は雪に映える!(2005年)帰省_仕事納め「みなとみらいと白いスーパーカー」(2005年)帰省_「ダイサギ?」(2006年)「浅虫なカレンダー 」(2009年)「アップルながさき屋さんが好き!」(2012年)...
↑浅虫水族館の海中散歩道であんぐりの1歳半の次女 2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森県青森市浅虫にある「浅虫水族館」長女も次女も大変お世話になりました。 私にとっても人生で一番通った忘れられない水族館です。プレイバック4月5日三沢市のラーメン屋さん昔の名は「呑龍」(2005年)浅虫水族館の年パス継続(2006年)エクストレイル3年で78472km(2007年)...
↑今年のカレンダーは掲載されている写真にこだわっているように思えました。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)今年も素敵なプレゼントが届きました。「あさむし水族館オリジナル2011カレンダー」遠くてなかなか行けませんが、このカレンダーのおかげで青森がそしてあさむし水族館がとっても身近に感じます。来年の我が家のカレンダーもこれでキマリ!とっても嬉しかったです。ありがとうございました。↑あさむし水族館へは今年は5/2...
↑記事の内容、濃さといい、なんか色んな意味で凄いぞ。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)神奈川県の自宅で新聞を見ていてびっくり!全国紙の読売新聞で青森市の浅虫水族館が紹介されていました。(Yahoo!のwebニュース2010_11/21記事にも)サンタエビと言われる「シロボシアカエビ」の展示が始まったという記事でした。恒例のクリスマスツリーなど入れた水槽に東北新幹線新青森駅の開業を祝い新幹線の模型も飾ったそうです。そういえ...
久しぶりの帰省で家族に会えるとワクワクして向かった三沢空港。家族が青森に遊びに来るので迎えに行き「覚えていてくれるかな?」とドキドキしながら到着を待っていた三沢空港。離ればなれの私たち家族を結んだ想い出のこの場所に娘達を撮った自分の写真があるなんて。。。「感動」です。...
↑次女はすっかり世界に入ってマス。(笑)GW期間中で大盛況だったあさむし水族館、イルカショーも満席で、階段通路までギッチリ。ショー開始前の待ち時間を退屈させないための警備員さんのトークも素晴らしく感動しちゃいました。ほとんどおられないでしょうが「看板を観て行こうと思われた方」って笑っていいともばりに聞いてみたくなりましたよ。(笑)本州最北端の水族館、頑張ってマス。↑青森と言ったら「ほや」ですよね。こち...
↑館内入り口付近はこんな状況でした。看板を観たあと、あさむし水族館へ向かいました。GW真っ直中の5月2日の水族館は、4号線から駐車場への入庫行列が続いているほど大盛況!水槽が見られないと言うほどではなかったですが館内も大にぎわいでした。こんなに沢山の方に観て頂いてお魚さん達もさぞ嬉しかったでしょうね。約9ヶ月ぶりに訪れたあさむし水族館、トンネル水槽や展示水槽など内容も随分変わっていたし、良い意味でより青...
アスパムを後にし、次に向かった先は15km離れた東北本線JR浅虫温泉駅。ここの駅前ロータリーに例の看板が設置されているんです。駅前にどかんと設置されたこの看板、電車に乗ってあさむし水族館に来られた方はこの看板を観て水族館の方向を確認し、向かわれるはず。そんな重要な看板に採用されるなんて。。。なんか感慨深くて涙が出ました。感無量です。...
↑なんか感動です。写真に全く関係のない仕事をしている普通のサラリーマンなので自分の写真が看板になるなんてことは想像もしていませんでした。普通ではあり得ないこの展開が今でも信じられません。以前報告しましたが、偶然と運が重なり現在青森県内にあるあさむし水族館の看板7カ所に私の写真が採用されています。今回は完成したその看板を家族で観に行こうという旅でもありました。青森旅行の初日の5月1日、鰺ヶ沢町から青森市...
↑ こんな沢山の看板になりました。 (O様写真提供ありがとうございます)BLOGを始めてからのこの5年は、東奥日報の取材を受け新聞に載ったり、商品の写真を撮ったり、FM季刊誌の表紙になったり、アーティストのHPに使用されたり、水族館の看板になったり、教科書に採用されたり、テレビ雑誌に載ったり、写真が売れたり。。。それまで考えてもみなかった貴重な経験をさせていただきました。また、このBLOGを通じて沢山の素敵な方...
青森県内を走っていると時々見掛ける浅虫水族館の看板。「浅虫水族館 ↑○○km」というアレです。その看板に私の写真が使用されることになり、このたびその設置完了したと連絡が届きました。「自分の写真が看板に採用されるなんて。。。」採用されること自体びっくりなのに設置風景として送られ来た写真を見てさらにびっくり仰天。看板大きすぎです。(滝汗)今まで自分の写真がこんなに大きく印刷されたことも、こんな堂々と人目に...
我が水族館人生で一番インパクトを受けた浅虫水族館。関わりも想い出も一番に感じる本州最北の水族館です。その浅虫水族館から素敵なクリスマスプレゼントが届きました。「浅虫水族館2010カレンダー」メインは浅虫水族館にいる海獣やお魚たちの大きな写真、サイドにはこれまた浅虫水族館にいる生き物たちのちょっとした説明が書かれていて、カレンダーとしてだけでなく読み物としても楽しめる素敵な内容となっていました。浅虫水族...
↑目、目がぁ~! このハンドタオルを使っている人、この近くに絶対いないだろうなぁ。(笑)先日、TV東京のテレビチャンピオンで放映された「ゆるキャラ王選手権」にここるが出てこないことを本気で怒るくらい「ここる」が好きな娘達。今回浅虫水族館へ行って「ここる」グッズをしこたま購入してきました。鉛筆にカレンダーにタオルにぬいぐるみ。。。神奈川でこれだけ充実したコレクションがあるのも珍しい家だろうなぁ。(笑)...
↑甲羅を清掃してくれたお礼を言いに来たのかな?人生で一番足を運んだ本州最北の水族館、久しぶりに行きましたが、やっぱり良いです。一年半前と水槽内のディスプレイや展示している魚が変わっていて、ちょっと寂しい気もしましたが、以前よりスッキリして、より洗練されたという感じになりました。あまりの懐かしさに時間が経つのも忘れ、4時間強も遊んでしまい、結果アスパムで行われていたRAB祭りは観ることが出来ませんでした...
↑さぁ、来ましたよ! 一番好きな水族館です。ウミガメの甲羅のお掃除が出来るというので、七戸で馬力大会を観た後、浅虫水族館へ向かいました。年に一回一日だけ行われるこのイベント、浅虫水族館へ行かれた方ならお判りかと思いますが、夏場はウミガメ水槽にはイカがいるんですよね。毎年この時期にウミガメを外の水槽から館内の水槽に移す前に甲羅に付いた藻を獲ることが目的なんだそうです。ウミガメを目の前で見ること、触る...
↑バックにここるのぬいぐるみをぶら下げ、神奈川で広報活動しています。(笑)頭にホタテ貝を載せていたり、ペンダントを肩から掛けている姿が愛らしい浅虫水族館のキャラクタ「ここる」先日閉幕した青森ねぶたまつりでも大人気だったみたいですね。現在浅虫水族館では開館25周年を記念して沢山のグッズが販売されているようです。新しいCMも開始されたとのこと。久しぶりに浅虫水族館へ行って、ここるに会いたいなぁ。。。...
↑Tachiさんの音楽を聞く犬に対抗して「音楽を聴くアシカ」(笑) (06_9/17浅虫水族館)青森県にある浅虫水族館が7/23で開館25周年を迎えるそうです。あの東京ディズニーランドと同い年なんですね!ビックリです!!テーマパークが次々閉鎖される昨今、本州最北の水族館が存続出来ること、25年も愛され続けていることに、なんか感動しちゃいました。7/19(土)~7/21(月)の間は25周年記念として色々なイベントが計画されているそ...
↑なんとか一枚発見しました。(2006_4/16 マリエント)昨日の朝、めざましテレビ(フジテレビ系)を見ていたら、八戸市蕪島近くにあるマリエントという小さな水族館に、立つカレイが居ると報道していました。カレイが直立するのは自然界ではあり得ない行動で、とても珍しい現象なんだそうです。好奇心旺盛なため、直立して廻りの景色を見ていると水族館関係者の方が話されてました。八戸の小さな水族館の小さな水槽の小さなニュー...
↑今年はどんな魚が紹介されているかな?サンタになるため自宅に帰ったら、とっても嬉しいクリスマスプレゼントが届いていました。「浅虫水族館オリジナル2008カレンダー」これで来年も浅虫水族館と一緒に過ごせそうです。いやぁ、嬉しい!最高のクリスマスプレゼントになりました。ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。...
↑彼(?)もサンタに。。。さて、誰でしょう? (06_12/23浅虫水族館)青森市の浅虫水族館で「クリスマス特別水槽展示」が始まったそうです。(東奥日報記事07_12/08)そういえば昨年のクリスマス(正確には12/23)に、家族でこの展示を見に行ったっけな。水槽の中にサンタさんやプレゼントが入っていたり、イルカショーのトレーナーの衣装が替わっていたり。。。クリスマス気分を楽しめるステキな企画でした。今年はどんな感じな...
↑携帯ストラップはもちろん水族館のキャラクタ「ここる」です。(笑)浅虫水族館でリラックス・ナイトアクアリウムという催しが始まったそうです。(東奥日報記事07_6/10)通常の営業時間終了後、普段とはひと味違った夜の水族館を味わえるというこのイベント、過去にも開催されたのですが、一度も行かなかったんです。だって、ムーディな雰囲気が、カップルや家族連れに好評なんでしょ?カメラを持った中年男がひとりウロウロして...
今、記事数を確認してみたら1000記事になっていました。青い森BLOGを始めて26ヶ月、これからもよろしくお願い致します!↑さすがにこのえんぴつ、平塚では持っているの希でしょうね。私も家族も人生で一番足を運んだ青森市にある浅虫水族館は、本州最北端にある水族館です。北国の水族館ならでは(?)の降雪割引があったり、展示やタッチングプールにウニやホタテ、ホヤがいるなど地の利を生かしたユニークな企画が多く、何度行っ...
↑入口にいるウミガメ いい加減顔覚えてくれたかな?数え切れないほど何度も何度も通った本州最北の水族館である、浅虫水族館。青森に単身赴任して3年、小さいですが、人生で一番通った思い出深い水族館になりました。運営が厳しいと聞きます。水槽展示にホタテ貝、フレンドリーなイルカショー、青森という本州最北の雪国に根付いた素敵な水族館でした。いつまでもこのまま残って欲しいなぁ。素敵な一時をありがとう!<浅虫水族館...
↑浅虫水族館の目玉 海底トンネルまたまた浅虫水族館へ行ってきました。今回は、ちょっと指向を変えてバックヤードツアーへ。エサの準備に魚の治療、水槽の清掃やイルカの調教などなど。。。いつも見ている華やかな展示、キレイに見せるためには大変な努力があることを知りました。この浅虫水族館の水槽の海水は、目の前の美しい陸奥湾から直接引き入れているんですって!閉鎖型の水族館は、南の島からわざわざ海水を運んでくると...
↑またまた何やら書いてます。(笑)長女のお遊戯会を観るため帰省した今回の三連休、日曜日、時間があったので東京池袋にあるサンシャイン国際水族館へ行ってきました。(また水族館(笑))都心にあるビルの10階にある、なんとも不思議な水族館です。「狭い」「イルカが居ない」などと言われていますが、私は十分楽しめる素敵な水族館だと思っています。水槽内に造られた陸上部に、リスや鳥、トカゲなどが生息し、リアルさを演出...
↑アップロードしても画像が出てこない。。。昨夜より、画像のアップロードおよびコメントのお返しが、できない状態となっています。約2年間FC2を使用してきて初めての症状です。かなりショック。。。今回の神奈川の帰省の目的は、長女のお遊戯会を見るためでした。昨日のお遊戯会、そして本日のサンシャイン水族館は、解消次第、記事を上げたいと思いますので、しばらくお待ち下さい。明日は朝から三沢へ移動開始です。何も出来な...
↑クラゲ 青々しくて良い感じ!冬場の入場者数減少を改善するため、浅虫水族館が、この冬から「降雪割引」なるサービスを始めました。(東奥日報記事07_1/8)前日の降雪量によって入場料を割引くというものなんです。前日に10cmの降雪があったら1割引、50cmなら5割引、100cmなら「タダ」で水族館へ入れるというユニークなものなんです。暖冬の影響で降雪がなく、適用されたのは今までで一回だけとのことですが、こんな面白いサービ...
↑元旦からイルカの調教?正月イベントとして餅つきが行われるというので、元旦の浅虫水族館へ行ってきました。浅虫水族館は正月ムード満載!まさか羽子板の羽根があいつとは。。。予想していなかった素敵な出来事もあり、元旦から貴重な経験をしちゃいました。2日からはカーリング風(?)ホタテレースなども行われるそうです。やばい、もう一回くらい行っちゃいそうです。(笑)↑ショープールの前で行われた餅つき 子供達も餅を...
↑格好良く書いてね!(笑)クリスマスムード漂う、浅虫水族館へ行ってきました。長女の流行はお絵かき。来場記念で貰った手帳片手に行ったり来たり。。。こっそり覗いたら、なかなかどうして上手いじゃないの!クリスマスにバカオヤ丸出しの私です。(笑)↑ショーもスペシャルプログラムでした。↑華やかなはずなのに、なんでこんなにシュールなんだろう。。。↑スペシャル展示に夢中のご様子。←元旦は餅つきですって!こりゃあ再訪...
今朝の一便で三沢空港から神奈川へ戻った家族、台風の影響もほとんどなく無事に自宅へ帰り着いたようです。一便で良かった!台風の影響でしょうか、昼以降は雨風が更に強くなってきた青森です。↑ニューキャラ、イルカの「ここる」 頭にホタテ載せてます!いやぁ、この連休は急がしかったぁ!毎度のことですが、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。BBQ、そして嶽キミ収穫など色々と遊び回ったのですが、ちゃっかり浅虫...
↑キャラが変わりました。「ここる」です! 頭のホタテがキュートCMソングも変わったね!青森水族館管理株式会社運営の浅虫水族館、もう何度も訪れた場所です。人生で一番足を運んでいる水族館かも知れません。多分20回くらいは行ったんじゃないかな。「そんなに行って何が面白いの?」良く聞かれますが、面白いものは面白い!いつ行っても展示も劇的変化があるわけでもない水族館なのですが、何故か足を運んでしまいます。片意地...
↑イカのえさ取りゲーム(燃えました)八戸市の蕪島近くにあるマリエントという水産科学館に青森一小さな水族館があります。入館料は¥300、魚の展示も少なく規模も小さなものですが、大水槽(普通の水族館の展示水槽ほど)や小水槽(60cmほどの普通の水槽)、タッチングプール、八戸PR用のウミネコシアター、鯨の骨格展示なんかがあります。さすが、いかの街はちのへ。イカ関連の展示広場、イカパラダイスには力が入ってましたよ。...
↑ラッコ撮影に夢中?!土曜日、はなはな22さんと浅虫水族館でデートしてきました。「男二人での水族館」なにやら怪しげな雰囲気漂いますが、けして、やましい関係ではないですよ。(笑二人して入口で年パスをスチャッと提示、足早に過ぎ去る男二人の姿は、不思議だったでしょうね。閉園一時間前の館内で響く「そーじゃない、もっと固定して!」「良いねぇ~」等々。写真を撮りつつ、盛り上がる私達、怪しかったろうなぁ。館内にい...
↑頭の上にボールをのっけてるラッピーも面白かったなぁ。先日訪れた浅虫水族館のマスコットといえば「ラッピー」と「ハッピー」ですよね。青森にお住まいの方なら知らない人はいないというほど有名です。(CMは印象的ですし看板も多いですから)現キャラは、広告に使う時など年間50万円程の著作権料が発生していたんだとか。その青森のアイドル(?)である浅虫水族館のラッピーとハッピーが今年度から新キャラへ変更となるという...
↑海ガメがイカ食べてますよ。う~ん青森っぽい。(笑4/1、家族を連れて水族館へ行ってきました。行ったのは、青森市浅虫にある青森県立浅虫水族館規模も展示もなかなかで、青森らしい特色が感じられる素敵な水族館です。立派な水族館なのに、小学生以下は無料、駐車場も無料、大人も¥1,000ととってもリーズナブルなんですよ!なんともお財布に優しいじゃないですか。(関東圏だと大人一人¥2,500はしてしまいます)比較的空いてい...
↑娘よ、こんなおっきな水槽は無理だけど。。。(過去画像 江ノ島水族館 右下のが娘です)熱帯魚、飼ってみる?VIRTUAL AQUAウェブ上で見つけた熱帯魚鑑賞サイト。ぼーっと眺めるも良し、ブログの中で飼うも良し。さぁ、どうする?←良かったらポチッとお願い致します。...
↑変わらぬ入口11/4、秋晴れの中、千葉県は鴨川市にある鴨川シーワールドへ行ってきました!(無料券をいただいたため)今年で開園35周年になるんですって。久しぶりに行きましたが、この水族館は楽しい!この水族館、魚や海獣がとってもイキイキしています。海流のある水槽では、必死に泳ぐ魚の姿、ペンギンが氷の上で気持ちよさそうに寝転がっている姿、海藻にくるまって寝ているラッコなどリアルな海洋動物の姿を観ることができ...
↑1350席あるイルカプ-ル 円形というのが新しいです水族館好きの私としては、どうしても行きたかった場所、今年4月品川にオ-プンしたEPSON品川アクアスタジアムへ行ってきました。さすがに三連休中日、水族館へ入るのに45分待ち!中に入るとそりゃあもう、大混雑!大変でした。。。混んでましたが、さすがに今、一番新しい水族館です。イルカやアシカなどと出会える水族館と海を題材とした4種のアトラクション、そして港の酒場の...