↑途中雲で隠れてしまいましたが、部分月食から皆既はじめまでの連続写真です( EOS_5DMark4 + EF135mmF2L )昨夜(11月8日)に皆既月食がありました。「皆既月食」■当日の天候■当日の天候、全国的には晴天となり絶好の観測状況だったそうですが、青森県各所(ばらつきはあったようですが)では雲に覆われ、また雨も降ったりするなど、良い条件で観測することができませんでした。(前回の2021年5月の時とは逆パターンですね)前回...
↑グレットタワーみなと( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市湊町にある見晴らしの良い公園で夕焼けを観てきました。「舘鼻公園」 ■ 舘鼻公園 とは?■八戸市湊町にある「 舘鼻公園 」(たてはなこうえん)は、眼下の馬淵川 ・ 新井田川 河口そして舘鼻岸壁 ・ 八戸大橋 ・ 東北電力八戸火力発電所 など、八戸の港が一望できる見晴らしの良い公園です。 高台にある公園園内には、高さ24.2mの展望台「 グレットタワーみなと 」(...
↑上がってきました!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )八戸市の舘鼻公園へ桜を観に行ったとき、真ん丸のお月様が昇ってくるのが見えました。「舘鼻公園」 ■ 2022年 ピンクムーン ■2022年4月17日は満月でしたね。 4月の満月をアメリカでは「 ピンクムーン 」( PinkMoon )と呼ばれているそうです。春に咲く花の色から名付けられたと言われているんだとか。 各月の満月には名前がついていて以下のようになっているようです...
↑惜しい、赤い月が雲の中に隠れてしまった。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨夜は今年(2022年)で一番小さいという 満月 でしたね。 一日過ぎてしまいましたが漁火とのコラボを観ようと三沢市の海沿いの公園へ行ってみました。2022年の最小の満月 ( アストロピクス )■ 2022年 ウルフムーン ■2022年1月18日は今年最初の満月でアメリカでは「 ウルフムーン 」( WolfMoon )と呼ばれているそうです。 狼が空腹で遠吠えをする...
↑青森のハワイ ( 八戸市 葦毛崎展望台 2021.5.26 )で撮影( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )今度の金曜日 11月19日、 部分月食 ( ほぼ皆既月食 )が観えるようです。「部分月食」■前回の皆既月食はバッチリでしたよね■今年(2021年)5月26日に約3年振りとなる皆既月食がありました。 東北以西では悪天で観ることができなかったのですが、青森県ではバッチリ観ることが出来ましたよね。ちょっと、優越感に浸れました。(苦...
↑赤い月が上がってきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今夜の満月は特別なお月様です。 あなたの町から見えてマスか? 青森県はばっちり見えてますヨ。中秋の名月 (国立天文台)■ 中秋の名月 ≠ 満月 ■太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」といい、今年(2021年)は9月21日が中秋の名月となっています。 そう、今宵の満月が「中秋の名月」なんです。「中秋の名月」は旧暦の8月15日が秋である7月,8月,9...
↑観えた!(EOS_R6+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)5月26日に約3年振りとなる皆既月食を観ることができました。→八戸市まとめ「皆既月食」■当日の天候■当日の天候、全国的に曇りとなり、しっかりと見られた地域は少なかったそうですが、東北地方、北海道では綺麗に観ることができました。私は当日、仕事を終えてから八戸市の太平洋岸にある「葦毛崎展望台」へ向かいました。残念ながら既に月が上がり始め月食が始まっていましたが、月の...
↑2018年1月31日の皆既月食 (EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ 鬼トリミング)明後日(5月26日)は晴れになること祈りましょう!「皆既月食」■3年ぶりの天体ショー■月面に地球の影が落ちる「皆既月食」月が地球の影で覆われて真っ黒になるわけではなく、満月が赤黒い「赤銅色(しゃくどう)」になることで知られる天体現象です。赤っぽいオレンジと不思議な色ですが、これは地球大気を通り抜けたわずかな太陽光が月を赤く照...