↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )むつ市にある みそ貝焼き 元祖のお店 でホタテフライ丼 を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ ホタテ料理 時価のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「元祖みそ貝焼き」を看板に掲げている食事処です。このお店、ラーメンやカレー・ソバなど、定番の定食めしのほか、ホタテ料理が自慢。 注文をしてから貝から身を取り出すほど生のホタテにこだわっ...
↑むつ市と釜臥山 (過去画像 涼しげ) ( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )むつ市にある釜臥山の頂上にある展望台で夜景を見てきました。「釜臥山展望台」 (かまふせやま)↑ここが釜臥山展望台( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )■ 光のアゲハチョウ ■本州最北、下北半島にあるむつ市の北部にある釜臥山(頂上878m)の頂上には無料の「釜臥山展望台」があり、下北半島の太平洋側そして眼下にむつ市そしてむつ湾を観ることが...
↑お店外観( EOS_5DMark4 + EF16-35mmF2.8LⅡ )本州最北 の 下北半島 の むつ市大畑町 にある食堂で 名物そば を食べてきた備忘録です。→むつ市グルメまとめ (PC閲覧推奨) 「 いさりびハウス 」 (食べログ)■ いさりびハウス の食堂 ■国道279号線 を むつ市 内から 風間浦村 や 大間崎 へと向かう途中、大畑町付近で大きなイカが空を飛んでいるようなオブジェを観たことありませんか? それが「 いさりびハウス 」です。 ...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ市にある みそ貝焼き 元祖のお店 でホタテフライ を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ ホタテ料理 時価のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「元祖みそ貝焼き」を看板に掲げている食事処です。このお店、ラーメンやカレー・ソバなど、定番の定食めしのほか、ホタテ料理が自慢。 注文をしてから貝から身を取り出すほど生のホタテにこ...
↑まだ雪の残る2月に訪れてみました。( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )下北半島の脇野沢に北限のサルを観に行ってきました。→脇野沢といえば陸奥湾に浮かぶクジラのような形の鯛島が有名ですよね「むつ市脇野沢野猿公苑」 ■天然記念物になっている北限のサル■ニホンザルの北限生息地は青森県の下北半島といわれていて、そこに住むニホンザルは「 北限のサル 」と呼ばれていて、国の天然記念物になっています。 この「 北限のサ...
↑この看板が目印( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ市にある 元祖のお店 で、 みそ貝焼き を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ みそ貝焼き元祖のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「 元祖みそ貝焼き 」を掲げている食事処です。「 みそ貝焼き 」( みそかやき )とは、 津軽地方 ( 貝焼き味噌 )や下北半島 ( みそ貝焼き )で江戸時代から食べられている郷土料理で、ホタテの貝...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )むつ市にある アンバター 発祥のお店に行ってきました。「 吉田ベーカリー もんぶらん本店 」 ■ 吉田ベーカリー もんぶらん本店 とは?■下北半島 まさかりの根元 青森県むつ市 にあるこのお店、「あんバターサンド発祥のお店」として知られている1955年(昭和30年)創業の老舗のパン屋(ケーキ屋)さんです。→「あんバターサンド」は、昭和42年から売られているんですって■ 食パンサンド...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )先日、むつ市のボン・サーブで、ソフトクリームを食べてきました。少しだけ値上げしていたので報告です。→むつ市まとめ(PC閲覧推奨)「ミルク工房 ボン・サーブ 」 ■ ボン・サーブ とは?■ 下北半島にある むつ市斗南丘 にある「 ミルク工房ボン・サーブ 」は斗南丘の酪農家有志が出資して設立した乳製品を販売する会社です。 斗南丘で育て搾られた新鮮な生乳を一時間以内に加工するという...
↑食堂の文字が目印。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)暑いので涼し気な写真を。(苦笑)むつ市大平町にある昭和的食堂へ行ってきました。→むつ市まとめ「関食堂」 (食べログ)■関食堂とは?■ むつ市大平町にある「関食堂」さんは昭和的雰囲気の残る昔ながらの食堂です。正面から観ると大部分が商店(精肉店(?)になっていて、食堂の入り口は端っこの扉一枚だけ。大きく「食堂」と書かれていますが、前を通って、ここに食堂...
↑駅前食堂の外観。(EOS_M6+EF-M22mmF2)下北駅前にある食堂で、日本初というメニューを食べてきました。→むつ市まとめ「駅前食堂」 (食ログ)■自衛隊のまち、むつ市大湊■下北半島のまさかりの付け根にあるむつ市大湊町には「大湊基地(海上自衛隊基地)」と「大湊分屯基地(航空自衛隊基地)」と海・空二つの自衛隊の基地があります。むつ市はこれら自衛隊の協力を得て観光交流人口の増加や地域経済の発展を目指して「大湊海自...
↑来ましたよぉ!(EOS_M6+EF-M22mmF2)これまた遅れてしまいました。 まだ雪深かった冬の日、むつ市へ絶品ソフトクリームを食べに行ってきました。→むつ市まとめ「ミルク工房 ボン・サーブ」 ■ボン・サーブとは?■ 下北半島横浜町のお隣。むつ市斗南丘にある「ボン・サーブ」は斗南丘の酪農家有志が出資して設立した乳製品を販売する会社です。 斗南丘で育て搾られた新鮮な生乳を一時間以内に加工したという牛乳やソフトクリー...
↑朝ごはん食べに来ましたよぉ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)むつ市 で 朝ラーメン を食べてきました。「 あらそば ■ 青森県 は 朝ラー文化 ■静岡県や福島県会津地方など 朝からラーメン を食べる地域がありますが、青森県も 朝ラー文化 があり、早朝から営業しているお店が何軒かあります。他県では 喜多方ラーメン のように朝に食べるラーメンはあっさりしたものが多いのですが、ここ青森県ではがっつり系のラーメンも多いのが特...
↑これがフライボールだ。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)昭和4年から人気だという、むつ市の銘菓を買ってきました。「フライボール」 ((有)お菓子工房やなぎや)■下北半島のソウルドーナツ?■「フライボール」は、むつ市で昔から食べられているお菓子。国産小豆のこしあんを使ったピンポン玉くらいの大きさの丸いあんドーナツで、砂糖がまぶされていて甘いのですが、ホロっ(ポロっ?)とした食感が特徴的です。92年前(1929年)...
↑お店の外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すっかりクセになった大湊海自カレー、今回は新たに提供が開始されたむつ市にあるラーメン屋さんでカレーを食べてきました。「万八ラーメン下北店 」■大湊海自カレーとは?■一昨年(2018年)6月10日にむつ市の新たなご当地グルメとして誕生した「大湊海自カレー」実際に基地に所属する部隊の味を忠実に再現して、むつ市内6店舗で提供されています。当初は10店舗の提供でしたが、所属艦...