↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )八戸市の中心街にある羊肉の美味しいお店へジンギスカンを食べに行ってきました。→八戸市グルメ (PC閲覧推奨)「生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭」■生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭とは?■八戸市の中心街 内丸にある「 生ラム炭火焼きジンギスカン ハレヒロ亭 」は、オーストラリア産の生ラムを 備長炭 を使い、 ジンギスカン鍋 (スリット付) で食べるスタイルの ジンギ...
↑またまた来ちゃった。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)十和田市にある羊肉の美味しいお店へジンギスカンを食べに行ってきました。「ラム肉専門店 ラム善」■ラム善とは?■十和田市の外れ相坂長漕というところにあるこのお店、住宅街の外れの高台にあり、眼下の田園風景を観ながら食事ができるレストランです。お肉屋さんで働いていた北海道十勝のオーナーが営む精肉店に併設される形で営業されていて、青森県産の羊をはじめ、...
↑暖簾は「羊」のみ。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)今年は単身赴任先の青森県でクリスマス。一人で過ごすのは寂しかったので、会社の上司、同僚と十和田市にあるジンギスカンのお店へ行ってきました。「ラムちゃん食堂」■羊肉うまし■羊肉、好きですか? 私は大好き! 低カロリーで脂肪燃焼効率もいいそうですヨ。北海道で良く食べられる羊肉はここ青森県でもメジャーな食材。 青森のソウルソース「スタミナ源たれ」もジン...
↑パッケージもプレミアム!(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)青森県民の冷蔵庫には必ず常備されているという上北農産加工農業協同組合が製造する焼肉のタレ「源たれ」コラボ商品も多く、県民食と言っても良いくらいの存在感がありますよね。 我が家でも2002年から切らさず常備しております。(笑)そんな青森県民に欠かせない源たれにプレミアムな一本が発売されているのをご存知でしょうか?「スタミナ源たれプレミアム」ジンギスカンの...
↑2002年その味にハマる。 でも、定価だと買わない。(苦笑) (FUJI FinePix S602)スタミナ源たれで有名になった「上北農産加工協同組合」ジンギスカンのタレから始まったというラインアップは30年前から販売されている「源たれ」以外にも20商品以上あるんだとか。その存在を知った2002年から12年、今でも我が家の肉料理は「源たれ」が主役です。三沢的ラーメン屋「匠屋」(2005年)帰省_「小田原おでんまつり」(2006年)...
↑送別会とはある意味対局のジンギスカン!青森にいると殊更に春が待ち遠しいです。今夜の青森は所々で雪降ってます。春は待ち遠しいのですが、寂しい季節でもあります。昨夜、所属している課で送別会がありました。「出会いがあれば別れはある」解ってはいるのですが、毎年の事でも慣れません。どうか、お元気で!↑毎度の事ながら青森の魚介類はウマい!↑捕れたでなくて、釣った? 釣った魚を出してくれるなんて素晴らしい。注)...
「ジンギスカンキャラメル」「サッポロビールキャラメル」どちらも北海道で売っているご当地キャラメルです。GT-marchさんからお土産でいただきました。なかなか北海道らしいですが、はっきり言ってマズいです。北海道の皆様ごめんなさい。。。調べてみると北海道限定キャラメルは他にも個性的なのが勢揃い!昆布?函館塩ラーメン?どれも美味しそうではありませんね。誰が商品化を決めたんだろ?髭なんか生やした偉い人等がジンギ...