↑スチューベン祭りに来てみたヨ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )鶴田町にある道の駅「あるじゃ」で行われたスチューベン収穫祭イベントに行ってきました。「 道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」■青森県は スチューベン 全国一位の生産量 ■昨今、ぶどうというと「 シャインマスカット 」ばっかりですが、青森県ではぶどうと言えば「スチューベン」ですよね。スチューベンは、 アメリカ合衆国ニューヨーク州 で1947年に誕生したぶどう...
↑こんな感じで売られてます。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)青森県は日本一が多い! 日本一の生産量というぶどうの大福を「道の駅つるた」で食べてきました。「スチューベン大福」■スチューベンとは?■スチューベンはニューヨーク生まれのブドウで、濃い紫色をした、皮が厚めのタネがあって、少し酸っぱいのですが、香りが豊潤で、ぶどうらしいぶどうという感じの果物です。保存がきくそうで、収穫した10月から2月くらいまで楽しめる...
↑収穫風景をみさせていただきました。2006年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)青森県青森県津軽地方の秋の味覚と言えば「りんご」が有名ですが、実はスチューベンの生産量も全国の8割を占めるほどの生産地なんですヨ。弘前土手町「川越」さんの黄金焼き(2005年)週末情報の写真は「奥入瀬渓流 姉妹の滝」(2006年)「青森港黄昏」(2008年)「三沢市長いもの紅葉」(2010年)...
昨年末スーパのチラシで「贈答用にスチューベンをどうぞ!」という宣伝を見掛け「なんなんだ?このスチューベンって?」と不思議に思っていた事を思い出しました。懐かしいなぁ。当時は、まさかブドウだとは思いもしませんでした。キャンベルとスチューベンの収穫に立ち会えると言うので、日曜日、黒石の山麓へ行ってきました。↑スチューベンでなく、スチュウベン?皆さん、スチューベンって知っていますか?青森では、冬といった...