↑レストラン内はこんな感じ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )横浜町 にある 道の駅 のレストランで 名物の 陸奥湾養殖ほたて を食べてきました。 1年ちょっと振りなので値段などを情報更新します。「レストラン鮮菜 」■ 横浜町 とは?■横浜町 ( よこはままち )は、青森県下北半島の中部にある陸奥湾に面し人口約4,000人の港町。 小さな町ですが、 菜の花の作付面積 は 全国1位 (2012年)、 ホタテの養殖 は 青森県内で第2位 、獲れ...
↑陸奥湾は西部以外出荷自主規制中 神々しい ほたて観音様 よろしくお願いします @ 横浜町 ( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行、またマスクの着用が緩和され、だんだんと元の生活に戻りつつありますね。週末のイベントもどんどん増えています。興味あるもの並べただけでもこんなになっちゃいました。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変更、また...
↑施設外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )昨年(2022年)12月に3年ぶりに復活した 野辺地町 の 常夜灯市場 で 海鮮丼 を食べてきました。「のへじ活き活き常夜燈市場」 (じょうやとう)■ のへじ活き活き常夜燈市場 とは?■「 のへじ活き活き常夜燈市場 」は 野辺地町 「 常夜灯公園 」に隣接した2016年10月の観光市場です。 むつ湾 に面した絶好のロケーションで裏の漁港で水揚げされたばかりのホタテ や 新鮮な魚介類,地場野...
↑元気に営業中!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )ホタテ養殖発祥の地、平内町にあるホタテ尽くしのレストランへ行ってきました。前回食べに行ったのが2018年ですので4年振りくらいになります。「ご当地レストラン ホタテ一番」 ■場所■2018年5月8日にオープンしたこのレストラン、一時閉店しておりましたが経営者が変わり現在も「ホタテ一番」の名で元気に営業しています。 レストランは平内町の4号線横にある「ほたて市場」の敷地内...
↑十和田市内はこんな雪の降り( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市相坂にあるカフェレストランへ行ってきました。→十和田市のグルメまとめ (PC閲覧推奨)「 Unbreakable」 (アンブレイカブル)■元酒屋のおしゃれ建物の喫茶店■十和田市中心街から少し外れたところにある「 Unbreakable 」( アンブレイカブル )は、2019年11月にオープンした姉妹が営むカフェレストランです。 ↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )姉...
↑3年ぶりに復活! ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )コロナ禍 で2019年11月から休業していた 野辺地町 の人気 観光市場 が復活して、 海鮮丼 がサービス価格で提供されているというので行ってきました。「のへじ活き活き常夜燈市場」 (じょうやとう)■ のへじ活き活き常夜燈市場 とは?■「 のへじ活き活き常夜燈市場 」は 野辺地町 「 常夜灯公園 」に隣接した2016年10月にできた観光市場です。 むつ湾 に面した絶好のロケーショ...
↑夏泊ほたてライン( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )陸奥湾に飛び出た夏泊半島、その先端にある食堂でほたてを食べてきました。→青い森の海鮮丼 (PC閲覧推奨)「活魚料理 浜千鳥」 (食べログ)■ 夏泊半島の先端の食堂 とは?■「 浜千鳥 」は夏泊半島の先端にある漁師さんが営業する海産物が自慢の食堂処です。 陸奥湾に飛び出た 夏泊半島 ですから海産物も豊富で、特に夏場(5月から8月頃まで)はおいしい「うに」が安く、沢...
↑お店の外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )下北半島の先端にある食事処で、絶品の海鮮丼を食べてきました。→前回食べに行ったのは12年前(2007年)でした「海峡食堂 善」 (Facebook)■ 海峡食堂 善 とは?■下北半島の先端 尻屋崎 の手前にある「 海峡食堂 善 」は、目の前が津軽海峡という絶好のロケーションでブランド牛の東通牛や海鮮丼が食べられる食事処です。 ↑目の前は海( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )■メニュー■食べに行った時...
↑これがお気に入りの ほたておこわ ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )夏はホタテの季節! ベビーホタテ使用ですが(苦笑)横浜町の道の駅で名物食材のおにぎりを食べてきました。「ほたておこわおにぎり」 (道の駅よこはま 菜の花プラザ)■菜の花とホタテとナマコのまち■下北半島の陸奥湾に面した横浜町は、菜の花とホタテとナマコのまち。日本最大の「 なたね 」の産地でGW時期時は一面が菜の花畑となる「 菜の花の絨毯 」は横浜町の...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )むつ市にある みそ貝焼き 元祖のお店 でホタテフライ丼 を食べてきました。→青森県のほたて料理まとめ (PC閲覧推奨)「食事処 なか川」■ ホタテ料理 時価のお店 ■むつ市小川町にあるこのお店、「元祖みそ貝焼き」を看板に掲げている食事処です。このお店、ラーメンやカレー・ソバなど、定番の定食めしのほか、ホタテ料理が自慢。 注文をしてから貝から身を取り出すほど生のホタテにこだわっ...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県限定のご当地コンビニエンスストア「 オレンジハート 」の総菜専門店のおにぎりが美味しいんです。「喜三 オレンジハート平内中野店 姉妹店」 (きさん) (食べログ)■オレンジハート■「 オレンジハート 」(通称: オレハ )は地元に密着したサービスを目標にしたコンビニエンスストアで、1982年に第1号店をオープン、最大17店舗(2001年)展開してたそうですが、2022年6月現在は...
↑舘鼻岸壁にはたくさんの漁船が。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )八戸市の舘鼻岸壁近くにある食事処で朝ごはんを食べてきました。「まんま屋 和こ」 (食べログ)■朝ごはんが食べられるお店が多い八戸市■青森県の南部地方 太平洋側に面した八戸市は人口21万人の港町。 漁業や水産加工業が盛んで朝からお仕事されている方も多く、日の出前から銭湯が営業していたり、お店が営業していたりします。 →「八戸は青森のハワ...
↑寒々しい写真でスミマセン。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )単一の漁協協同組合の漁獲高として全国トップという平内町にある食堂で陸奥湾ほたてを食べてきました。「喰道楽あたご」 (食べログ)■ 喰道楽あたご とは?■平内町は「 養殖ホタテ発祥の地 」で養殖ホタテの水揚げが日本一!町の食堂では美味しいホタテ料理が食べられます。 平内町を走る国道4号線沿いにある「喰道楽あたご」は、外観が居酒屋さんのような食堂です。...
↑窓辺の小上がりがお気に入り。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )野辺地町のお気に入りの食堂で 陸奥湾ほたて を食べてきました。「食事&喫茶 ファミリー食堂」■ファミリー食堂とは?■野辺地町を流れる野辺地川の河口にあるこのお店、陸奥湾近くにあるほたて料理と昔ながらの食堂飯が食べられる食事処です。 昭和的雰囲気の残る店内は清潔に保たれていて、緑も多く、居心地が良い。 窓辺に並ぶ畳の小上がり席はとっても居心地が...