↑日の出前に到着!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )毎週日曜日(12月25日)、 八戸市 の 八戸舘鼻漁港 で行われている 朝市 へ行ってきました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「舘鼻岸壁朝市」■日本一の規模■青森県の南部地方にある 八戸市 は、青森市に次いで青森県第2の都市で太平洋に面していて、イカやサバなどの新鮮な海の幸が水揚げされる全国的にも有名な港町です。↑日の出前からたくさんの人出( EOS_R6 + EF70-200m...
↑早朝から品定め( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )毎週日曜日に 八戸市 の 八戸舘鼻漁港 で行われている 朝市 へ行ってきました。→八戸市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「舘鼻岸壁朝市」↑夜が明けてきましたヨ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■日本一の規模■青森県の南部地方にある 八戸市 は、青森市に次いで青森県第2の都市で太平洋に面していて、イカやサバなどの新鮮な海の幸が水揚げされる全国的にも有名な港町です。↑すでに...
↑土日祝日は灯台を開放しています( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ハワイ的景観が人気の「葦毛崎展望台」の近くにある灯台の一般公開へ行ってきました。「鮫角灯台」 (サメダドトウダイ)■鮫角灯台 とは?■八戸市鮫町にある「 鮫角灯台 」( さめかどどうだい )は、八戸市鮫町にある「 日本の灯台50選 」に選ばれている灯台です。1938年に建造され、塔高22.7m,海面からの高さは57.6mだそうです。↑美しい灯台です( EOS_R6 + RF...
↑朝日に反射してキレイ!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )ハワイ的景観と人気の「葦毛崎展望台」に近くに美しい灯台があります。「鮫角灯台」 (サメダドトウダイ)■鮫角灯台 とは?■八戸市鮫町にある「 鮫角灯台 」( さめかどどうだい )は、八戸市鮫町にある「 日本の灯台50選 」に選ばれている灯台です。1938年に建造され、塔高22.7m,海面からの高さは57.6mだそうです。灯台の一般開放が2013年から行われていて、毎年4月から...
↑蕪島の夕暮れ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市鮫町にあるウミノコの繁殖地「蕪島」へ行ってきました。「蕪島神社」■ウミネコの繁殖地 蕪島■青森県八戸市鮫町にある 蕪島 ( かぶしま )は、 ウミネコの繁殖地 として 国の天然記念物に指定 されている観光地です。 ウミノコの繁殖地は他にもあるそうですが、人が簡単に行ける場所でないところが多く、とても珍しいんだそうです。 毎年3月から8月頃まで4万羽ものウミネコが...
↑グレットタワーみなと( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )八戸市湊町にある見晴らしの良い公園で夕焼けを観てきました。「舘鼻公園」 ■ 舘鼻公園 とは?■八戸市湊町にある「 舘鼻公園 」(たてはなこうえん)は、眼下の馬淵川 ・ 新井田川 河口そして舘鼻岸壁 ・ 八戸大橋 ・ 東北電力八戸火力発電所 など、八戸の港が一望できる見晴らしの良い公園です。 高台にある公園園内には、高さ24.2mの展望台「 グレットタワーみなと 」(...
↑やべ、日の出間に合わなかった。(汗)( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ハワイ的絶景が楽しめる八戸市の南側にある「葦毛崎展望台」へ日の出を観に行ってきました。「葦毛崎展望台」 (アシゲザキテンボウダイ)■葦毛崎展望台とは?■八戸市鮫地区 を抜け、種差海岸 へ向かう途中にある太平洋に飛び出した岬の先端、葦毛崎にある「 葦毛崎展望台 」は、太平洋戦争末期まで旧日本軍が使用していた 軍事施設 でしたが、現在は一般開...
↑晴天なのに傘をさす(笑)( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県の初夏の風物詩、八戸市蕪島でウミネコのヒナが誕生ラッシュです。「蕪島」■蕪島とは?■八戸市鮫町にある蕪島は、太平洋に面する標高17mの陸続きの島。 蕪島の頂上には漁業安全や商売繁盛の御利益があるといわれる「 蕪島神社 」があります。 この蕪島神社は、2015年に火災で焼失し、一昨年(2020年)立派な新社殿が完成しました。→青森にきて間もない頃(2005年...
↑春の蕪島は春爛漫( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県の初夏の風物詩、八戸市蕪島でうみねこのヒナが生まれてはじめたそうです。「蕪島」■蕪島とは?■八戸市鮫町にある蕪島は、太平洋に面する標高17mの陸続きの島。 蕪島の頂上には漁業安全や商売繁盛の御利益があるといわれる「蕪島神社」があります。 この蕪島神社は、2015年に火災で焼失し、今年(2020年)新社殿が完成しました。↑蕪が咲きほこる( EOS_R6 + EF100...
↑上がってきました!( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )八戸市の舘鼻公園へ桜を観に行ったとき、真ん丸のお月様が昇ってくるのが見えました。「舘鼻公園」 ■ 2022年 ピンクムーン ■2022年4月17日は満月でしたね。 4月の満月をアメリカでは「 ピンクムーン 」( PinkMoon )と呼ばれているそうです。春に咲く花の色から名付けられたと言われているんだとか。 各月の満月には名前がついていて以下のようになっているようです...
↑油断していた。結構咲いてます。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県にも春が来ました! 八戸市の港地区にある高台の公園の桜が見頃ですヨ。「舘鼻公園」 ■青森県のさくら状況■昨年に続き全国的に ソメイヨシノ の開花が早かった今年(2022年)も4月13日に弘前公園のソメイヨシノ が 開花 するなど、昨年(2021年)と同様に早い開花となったそうです。 ↑八戸市の標準木( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )■ 舘鼻公園 とは?■八...
↑シュール!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )クリスマスはとっくに終わってしまいましたが、青森県のイルミは終わらない。八戸市鮫地区にある鮫駅のイルミネーションはまだまだ開催中ですヨ。「 鮫駅のイルミネーション 」 (八戸経済新聞)■ 鮫駅 とは? ■鮫駅(さめ)は 八戸市の南側、漁港近くにある JR東日本 八戸線の 駅です。 八戸港の近くにあり、うみねこの繁殖地として天然記念物となっている蕪島の最寄り駅になります...
↑今回花火鑑賞に選んだのは 蕪島 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨夜八戸市で開催された花火大会へ行ってきました。→八戸市 まとめ「八戸花火大会」■八戸花火大会■今回で41回目となる「八戸花火大会」当初は8月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止などで2度延期となり、11月28日(日)に開催となりました。 開催史上初の冬花火となったそうです。・2021年8月22日 (日)→10月17日 (日)→11月28日(日)会場は日本...
↑間に合った!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)舘鼻岸壁の朝市の前に日の出を観に行ってきました。「葦毛崎展望台」 (アシゲザキテンボウダイ)■ 葦毛崎展望台 とは?■太平洋に飛び出した岬の先端にあるこの「 葦毛崎展望台 」は、太平洋戦争末期まで旧日本軍が使用していた軍事施設でしたが、現在は一般開放され、ダイナミックな眺望が楽しめると八戸市の人気観光スポットの一つとなっています。↑ちょうど良いタイミング!(EOS...