↑お気に入りの場所。 八甲田ロープウェー山頂公園駅が観えるね。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )降り始めたらドカ雪。。。皆様どうぞお気を付けください。青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更とな...
↑酸ヶ湯温泉が近いのにアスファルトが見えてる?! EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )(昨日(12/14)からの最強寒波の到来でやっと冬らしくなってきましたが) 例年であれば里にも山にも雪が降り、根雪となってもいい時期なのにあまり雪が降りません。 今年の冬はなんかおかしい。 アメダス設置地域で日本一の積雪となる八甲田山の酸ヶ湯温泉へ様子を観に行ってきました。「青森県道40号線(青森田代十和田線)」↑八甲田山頂はそれ...
↑夕暮れ時( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )9月10日から20日までの期間行われている「 夕焼け・星空ロープウェー 」へ行ってみました。「八甲田ロープウェー 」■ 八甲田ロープウェー とは?■開業は1968年10月(同い歳)の「 八甲田ロープウェー」は、青森県青森市にある八甲田スキー場にある 山麓駅 (標高約660m)と 山頂公園駅 (標高約1,314m)全長約2460m・標高差654mを約10分で結ぶ索道。 冬場はスキーヤーの搬送が主になります...
↑夕暮れにロープウェーに向かうなんて、ちょっと不思議な感じ。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )20日間限定イベント「 夕焼け・星空ロープウェー 」で普段は見られない絶景が楽しめるらしいと聞いたので行ってきました。「八甲田ロープウェー 」■ 八甲田ロープウェー とは?■開業は1968年10月(同い歳)の「 八甲田ロープウェー 」は、 八甲田スキー場 にある 山麓駅 ( 標高約660m )と 山頂公園駅 ( 標高約1,314m )全長約2460m...
↑さぁ、行ってみよう!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )今シーズンの青森県は、しっかりと寒く、雪も多く降って雪国らしい冬になっています。日々の雪かきや車走行など苦労もありますが、ここでしか見られない風景も多く、楽しく過ごしています。 八甲田山の樹氷(スノーモンスター)がどんな風になっているかを観に行ってきました。「八甲田ロープウェー」■青森県でも樹氷が観られる■樹氷 ( じゅひょう )は気温-5℃以下で針葉樹...
↑そとは強風と吹雪。 出るのに躊躇しちゃいました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)登る前から怪しいと思っていましたが、やっぱり悪天。でも、冬の八甲田を堪能できました。「八甲田ロープウェイ」■八甲田ロープウェイとは■現在のゴンドラはスイスCWA社製の3台目という八甲田ロープウェイ、全長2,459m、最大勾配25.43°、高低差650m。 店員101名を約10分で一気に山頂へ届けます。■八甲田山はない■八甲田山という山はなく、青森...
↑ロープウェイ駅へ向かう国道103号線はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)冬の青森県、雪も寒さも厳しいですが、楽しいこともいっぱい!八甲田山へスノーモンスターを観に行ってきました。「八甲田ロープウェイ」■スノーモンスターが観られる■気温-5℃以下で針葉樹に過冷却水滴(霧のようなもの)が強風でぶつかりできる樹氷、有名なのは山形県蔵王・岩手県八幡平ですが、青森県でも八甲田山頂で見ることができます。晴天...
↑八甲田山頂お土産屋さん 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)天候がよかったら素通り率100%の八甲田ロープウェイ山頂駅にあるおみやげ屋さん、結構面白いものが置いてありました。「非常食ヨシ!」(2006年)三年越しの夢かなう「八甲田の樹氷」(2007年)まさに絶景!「八甲田の樹氷」(2007年)...