スポンサーリンク

八甲田山 - 青い森BLOG
fc2ブログ

22.6月第4週末★

↑大好きな南八甲田のブナの二次林( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では少しづつイベントが開始されています。いまだ新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が収束していない状況なので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 ちょっとだけですが、週末のイベント情報をまとめていこうと思います。よかったら参考にしてください。感...

八甲田山の樹氷2020

↑雪が少ないというけど、これはこれでキレイ!@蔦温泉 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年(2020年)の青森の冬は暖かい! これはこれで貴重な体験しているのかも。八甲田山の樹氷(スノーモンスター)がどんな風になっているかを観に行ってきました。「八甲田ロープウェイ」■青森県でも樹氷が観られる■樹氷は気温-5℃以下で針葉樹に過冷却水滴(霧のようなもの)が強風でぶつかりできる自然現象。日本では奥羽山脈の山頂で見...

酸ヶ湯へ入湯2020

↑雪の林を抜けると。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょっとびっくり! 前回の入湯を調べたら約一年前でした。 年に一回、酸ヶ湯が恋しくなる身体のようです。(笑) 先日後輩との青森観光したときに入ってきました。「酸ヶ湯温泉 日帰り」↑酸ヶ湯温泉に到着! 八甲田大岳が美しい。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温...

酸ヶ湯へ入湯2019

↑酸ヶ湯に到着! 雪が凄い。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八甲田山へ樹氷を見に行き、心身ともに冷え冷えだったので立ち寄りました。→八甲田山山頂 -11℃ 風速15m 吹雪き「酸ヶ湯温泉」  ■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温泉旅館。山奥ですが、約300年前から湯治場として大人気で、1954年(昭和29年)に国民保養温泉地第1号に指定されたという歴史があります。八...

プレイバック3月21日

↑2007年@八甲田(EOS_30D+EF70-200mmF4L)5月中旬まで楽しめる八甲田スキー場。スノーモンスターは小さくなってしまいますが、この時期のスキーはとっても気持ちが良かったです。「大鰐温泉スキー場・鰐come」(2006年)「きりたんぽ専門店 元祖むらさき」(2007年)「白鳥集合!」(2008年)「北日本日帰り温泉2009年版」(2009年)...

プレイバック3月6日

↑2006年八甲田(EOS_10D+EF17-40mmF4L)八甲田山スキー、ただ、ただ、感動でした。弘前市「津軽旨米屋」(2006年)むつ市「蛮」のあらんんどろん(2007年)「E5系はやぶさ導入」(2011年)...

プレイバック2月1日

↑2007年 新雪・樹氷・青い空! 八甲田最高でした。 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)今年(2015年)はこの青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、昨年(2014年)4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新しているのですが、過去記事のリンクを張り付ける作業と合わせ、なかなかの重作...

プレイバック10月7日

↑かやの茶屋 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)八甲田山麓には三杯飲むと死ぬまで長生きするという伝説の飲み物があるんですヨ。むつ市「恐山」の合掌 霊場アイス(2005年)北八甲田田代平高原にある「又兵衛の茶屋」のきのこ鍋(2006年)...

プレイバック6月21日

↑木道のその先には。。。2006年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)八甲田山の北東に広がる「田代平湿原(たしろたいしつげん)」、今の時期はワタスゲがいい感じでしょうね。湿原の散策というと行くまでに結構大変ってイメージを持っていましたが、この田代平湿原は、メチャ簡単に行けて湿原植物を楽しむことのできちゃうんですよね。三沢市で見つけた「草原の中のプール」(2005年)八甲田田代平湿原の「ワタスゲ」(2006年)「美味しん...

プレイバック5月22日

↑春の八甲田の風物詩? (EOS_10D+EF135mmF2.0L)モノトーンの世界から桜色になり、やがて森が青々してくるこの季節、八甲田山周辺をドライブするとこんなガードレールをよく見かけます。雪のチカラじゃなくて、除雪時だよね?(苦笑)斜面が朱色!七戸町で行われている「天王神社のつつじまつり」(2005年)本州最東端の岬で寒立馬の子供に会う(2006年)青森人の常識?(2007年)八戸市蕪島の「ウミネコばくだんと傘」 (2010...

プレイバック5月21日

↑今は見られないこの風景 2005年5月21日4:31@おいらせ町(EOS_10D+EF135mmF2.0L)2004年からの二回目の単身赴任では、青森のすべてを観たい気持ちが抑えられず、休みになると4時前に起きて遊びに出ていました。調べてみたらこの写真の日は、このあと八戸の朝市へ行き、蕪島→種差海岸→新郷村→十和田湖→田代平湿原→七戸町天王神社つつじまつりと220kmのドライブでした。通勤では使ってなかったのに、これじゃあ3年で8万キロになっ...

ついに!

↑八甲田の樹氷を撮る私、画像をクリックしてみてください。2005年4月1日より更新をスタートしたこの青い森BLOG、開始して2年半、本日ついに100万ユニークアクセスに到達いたしました。青森に在住中はもとより、青森を離れてからも本当に沢山の人に訪問くださって元気と勇気そして感動をいただきました。皆様のおかげを持ちまして大台に乗ることが出来ました。本当にありがとうございました。BLOGを通じて今まで知り得なかったもの...

八甲田行きてぇ

↑青森市方面へ続く真っ直ぐな足跡 あなたは誰?このところ青森県内は冬に逆戻りしたかのような陽気。とっても寒いです。感動の八甲田スキーから一週間が経ちました。この寒さなら樹氷が育ったかも。。。もう一度、見に行ってこようかな。。。青森生活が残り少なくなり、現実逃避気味のこの頃です。3/14から神奈川へ最後の帰省に行ってきます。↑この景色をもう一度見てみたい!↑タツノオトシゴみたいの発見!...

青い森の樹氷

↑青空の下 眼下の樹氷群が眩しいです。世界的にみても蔵王や八甲田など奥羽山脈の一部の山にしか発生しないという樹氷。。。アイスモンスター!こいつに会うのをずっと夢見ていました。もう、言葉はいらないですね!...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30