六ヶ所村にある食事処で 分厚いポークポークステーキ を食べてきました。→六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「レストラン シーズン」 (食べログ)■シーズンとは?■青森県上北郡六ヶ所村 は、下北半島 の真ん中のあたりにある太平洋に面した人口1万人の自然豊かな村。 国家石油備蓄基地 や 原子燃料サイクル施設 、 風力発電 など、エネルギー施設がいくつもあり、沢山の作業員の方が働いています。そんな六ヶ所村の中心地...
↑シーズン名物のとんかつ定食きたぁ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )六ヶ所村にある食事処で 分厚いとんかつ を食べてきました。→六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「レストラン シーズン」 (食べログ)■シーズンとは?■青森県上北郡六ヶ所村 は、下北半島 の真ん中のあたりにある太平洋に面した人口1万人の自然豊かな村。 国家石油備蓄基地 や 原子燃料サイクル施設 、 風力発電 など、エネルギー施設がいくつもあり、沢山の作...
↑今回はこれ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )六ヶ所村にある食事処で イタリアンスパゲティ ( ≒ ナポリタン ) を食べてきました。<備忘録>→六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「レストラン シーズン」 (食べログ)■シーズンとは?■青森県上北郡六ヶ所村 は、下北半島 の真ん中のあたりにある太平洋に面した人口1万人の自然豊かな村。 国家石油備蓄基地 や 原子燃料サイクル施設 、 風力発電 など、エネルギー施設がいくつ...
↑今回はカツカレーです。( EOS_M6 + EF-M32mmF1.4_STM )青森県六ケ所村泊地区 にある食堂で「 カツカレー 」を食べました2。 →六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「文化食堂」■六ケ所村泊地区とは?■ 六ヶ所村名前の由来は6集落(倉内村・平沼村・鷹架村・尾駮村・出戸村・泊村)が合併してできた村だから。(1889年合併) 今回食べに行った泊地区は六ケ所村の北東に位置する太平洋に面した港町で、地で獲れた美味しい水産物...
↑今日のお昼は ろっかぽっか へ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ろっかぽっか の ビック3 ! 人気No.1の びっくりマウンテン を食べてきました。→六ヶ所村グルメまとめ <PC閲覧推奨>「 レストランフォレスト 」 (スパハウス ろっかぽっか)■ 六ヶ所村の温泉施設にあるレストラン ■「ろっかぽっか」は六ケ所村にある塩化物泉の天然温泉が楽しめる温泉施設です。浴槽が10種ほどあったり、施設内には大きな休憩所があったりと、...
↑暖簾がかかっているのがオープンの印( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )青森県六ケ所村泊地区 にある 海ちか の 食堂 で「 カツ丼 」を食べました。 →六ケ所村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「文化食堂」■六ケ所村泊地区とは?■ 6集落( 倉内村 ・ 平沼村 ・ 鷹架村 ・ 尾駮村 ・ 出戸村 ・ 泊村 )が合併してできた村だから六ヶ所村というそうです。(1889年合併) 今回食べに行った泊地区は六ケ所村の北東に位置する太平...
↑この幟が提供できるという印。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)六ケ所村泊地区の海の近くの食堂で、うにとイカを食べてきました。→六ケ所村まとめ「 文化食堂 」 (食べログ)■ ウニの季節 ■青森県下北半島の太平洋側にある六ケ所村泊地区は良質なうにが獲れることで知られています。良質な昆布を食べて育ったうには甘みがしっかりして、とっても美味しいです。 また、下北半島の沖合ではこの時期イカ漁が盛んでよく食べられ...
↑お昼はここに決定!(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)東北地方はうに(uni)の季節! 港のある町、六ケ所村泊地区 のお寿司屋さんで「 うに丼 」を食べてきました。「武寿司」 (食べログ)■夏はウニの季節■青森県のウニの収穫量は北海道、岩手県に次いで全国3位なんだそうです。(2013年調査)県内広く穫れるそうですが、特に太平洋側にある六ケ所村の泊地区は良質なウニが穫れることで知られています。 こちらのウニは臭み全くな...
↑店内がどんな感じになっているかは食べに行ってのお楽しみ。(EOS_M6+EF-M22mmF2)六ヶ所村の喫茶店でカツカレーを食べてきました。→六ケ所村まとめ「喫茶まーぶる」 ■喫茶まーぶるとは?■六ヶ所村にある喫茶店「喫茶まーぶる」お店があるのは青森市六ケ所村の尾駮というところで、ショッピングセンター「リーブ」の裏手の住宅が集まる地区にあります。 白い建物と格子の出窓が昭和的雰囲気を醸し出している喫茶店です。■メニュ...
↑お店の外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県六ケ所村泊地区にある食堂でいくら丼を食べました。「文化食堂」■六ケ所村泊地区とは?■ 六ヶ所村名前の由来は6集落(倉内村・平沼村・鷹架村・尾駮村・出戸村・泊村)が合併してできた村だから。(1889年合併) 今回食べに行った泊地区は六ケ所村の北東に位置する太平洋に面した港町で、地で獲れた美味しい水産物を食べられる食処が何軒もあります。→「魚政」さんの「ほた...
↑今日はカツカレー(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)なんという贅沢でしょう。 前回、絶品のうに丼といか刺しを食べた食堂で、カツカレーを食べてきました。(苦)「文化食堂」■文化食堂とは■ 青森県六ケ所村泊地区にあるこの食堂、下北半島の中腹太平洋側の小さな集落にある海の近くの小さなお店なのですが、素朴で美味しい料理を食べさせてくれると密かに人気のお店です。ご主人はイカ漁もされているようで、自ら仕込まれた...
↑久しぶり!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)東北地方はウニそしてイカの季節! 六ケ所村泊地区の海の近くの食堂で食べてきました。「 文化食堂 」 (食べログ)■ウニの季節■青森県下北半島の太平洋側にある六ケ所村の 泊地区 は良質なウニが採れることで知られています。また、下北半島の沖合ではこの時期イカ漁が盛んで、旬なんですヨ。 旬で美味しいと聞いたら食べないわけにはいかないですよね。→下北半島の佐井村で行われるウ...
↑これがだるまランチ(EOS_M6+EF35mmF2_IS)六ケ所村にある食の駅(笑)でお昼ご飯を食べました。「味覚の里 だるまや」 (食べログ)■お店のある場所■最寄りの三沢市から40km、尾駮沼に隣接したこのお店、目の前に雄大な尾駮沼、その先に日本原燃再処理施設のサイトが見える絶景ポイントにあります。夜は地域一番の居酒屋さんになるようで、規模も雰囲気もなかなかの迫力です。■メニュー■地元の食材を中心にした本格的な和食を中...
↑2006年 六ヶ所村泊地区 魚政(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森へ行くまでホタテ貝のヒモを食べたことありませんでした。生はもちろん、焼いたりかき揚げに入れたり、カレーに入れても絶品でした。こんな素敵な食材がタダ同然で売られている青森県、恐るべしです。「帆立貝のヒモ」(2006年)「大鰐の口ともやし」(2006年)帰省_「次女卒園式」(2007年)「POM青森りんご ふじ王林」(2008年)「新幹線でつながる、ニッポンの元気...