↑降ってきたよぉ!@十和田市てんやわんやの前( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )本日大寒、でも、雪も全然降らず、寒くもない。 今夜から天気が崩れて荒れると予報が出て、やっと雪が降ってきました。そんな青森県内、「withコロナ」ということでしょうか徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策を...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田市三本木にある岩手発二郎系ラーメンのお店で青森市のソウルラーメンをインスパイヤしたラーメンを食べてきました。「豪ーめん」 (ごーめん) ■ 岩手発二郎系ラーメンのお店 ■東京都港区三田にある「ラーメン二郎」を目標に独自流のラーメンを作ったという「豪ーめん」は、創業2006年、岩手県花巻市を中心に東北地方に16店舗(岩手県(8店舗)宮城県(3店舗)秋田県(1店舗)福...
↑ミルキーでなかなかです。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )十和田市にある駒っ子ランドのソフトクリームがおいしいんです。→十和田市グルメ (PC閲覧推奨)「駒っこランド」■駒っこランドとは?■十和田市の郊外、梅山にあるこの施設、自然豊かな広大なエリアで、馬と触れ合ったり、芝生や遊具などで思いっきり遊ぶことのできる、馬と所縁のある十和田市らしい入場無料(称徳館は有料)複合施設です。<駒っこランドの代表施設>・馬の...
↑奥入瀬渓流はすっかり晩秋( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。(その2)「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい...
↑宝箱のありかみたい。笑 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田湖にあるお気に入りの入り江へ行ってきました。 「名無しの浦」■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、断崖絶壁が湖面から立ち上がる複雑な地形のため、船でなければ近寄れない場所も多々あり陸上からはその姿の20%程度しか見えていないと言われています。↑十和田湖湖畔の紅...
↑イエローハート 今年は観られそう。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )青森県十和田市銀杏木 ( 法量地区 )にある イチョウの巨木 を観てきました。「 法量のイチョウ 」■日本第4位 の イチョウの木 ■十和田市街 から 南八甲田 や 奥入瀬渓流 に向かう 国道102号線 、人里離れた山中にある「 法量のイチョウ 」は、高さ約33m、幹周り約15m、推定樹齢約1100年の国の 天然記念物 に指定(1926年10月20日)されている イチョ...
↑途中雲で隠れてしまいましたが、部分月食から皆既はじめまでの連続写真です( EOS_5DMark4 + EF135mmF2L )昨夜(11月8日)に皆既月食がありました。「皆既月食」■当日の天候■当日の天候、全国的には晴天となり絶好の観測状況だったそうですが、青森県各所(ばらつきはあったようですが)では雲に覆われ、また雨も降ったりするなど、良い条件で観測することができませんでした。(前回の2021年5月の時とは逆パターンですね)前回...
↑向う道はブナが黄葉( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県と秋田県にまたがる十和田湖にあるお気に入りの場所へ行ってきました。「十和田湖 旧敢湖台」(かんこだい) <敢湖台>■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、湖畔に人工物もほとんどなく、周囲が深い森で囲まれ、断崖絶壁が湖面から立ち上がっていて、船でなければ近寄れない...
↑トンネルを抜けると。。。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い...
↑御鼻部山展望所 ってかっこいい!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )十和田湖にある展望所のうち、一番高いところから 十和田湖 を観てきました。→ 十和田湖まとめ (PC閲覧推奨)「 御鼻部山展望所 」■十和田湖とは?■十和田湖は、青森県十和田市 と 秋田県鹿角郡小坂町 にまたがる 標高400m にある 周囲長46km 、 面積12位 、 深さ第3位 の 二重カルデラ湖 です。二重のカルデラ湖は日本でこの十和田湖だけなんですって。十和田...
↑恐怖でブレブレ。。。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )トータル8年目間の青森生活の中で、初めてクマに遭遇しました。「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい景観を作り出し...
↑紅葉見ごろまでもう少し。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい景観を作り...
↑青森の隠れた紅葉スポット 「十和田淡水魚水族館」 も色づき始めました。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で...
↑森の女神の秋の姿 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )奥入瀬渓流の近くの森に佇む日本一のブナの木(森の女神)の秋の姿を見に行ってきました。→青い森に佇む森の女神→晩秋の森の女神「日本一のブナの木 森の神」■森の神とは?■高さ29m、幹周り6.1m、樹齢400年と推定されるこのブナの大木は2008年に発見された際、1本のブナとしては日本一の巨木と認定されました。(全国巨樹・巨木林の会)近くで見ると幹が太く、根が何本も出...