「 東北絆まつり2023青森 」のメインイベント「 東北絆まつりパレード 」 パレード先頭は、「 盛岡さんさ踊り 」です。「 東北絆まつり2023青森 」■ 東北絆まつりパレード ■「 東北絆まつりパレード 」 は 東北6県 ( 宮城県 , 岩手県 , 福島県 , 山形県 , 青森県 )の代表的な夏祭りが一堂に介したパレードで、6つのお祭りで総勢1,200人が参加し、約2時間かけて目の前を往復していくという内容でした。・ 秋田竿燈まつり ( ...
↑こんな感じで売っています。( iphone13ProMax )入手困難 大ブレイク中の「 チョコQ助 」( 八戸市 しんぼり )の強力なライバルを見つけました。「チョコがけせんべい」 (石橋煎餅)■ チョコQ助 ブレイク中 ■「 チョコQ助 」ってご存知ですか? 南部せんべい を製造販売する八戸市にある「 しんぼり 」という会社が一年前(2021年3月)に発売を始めた商品なのですが、SNSを中心に大ブレイクしているんですヨ。 割れた南部せ...
↑フードコートの一角にあります。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県盛岡市のご当地ラーメンが八戸市で食べられると聞いたので、食べてきました。「岩手のラーメン 柳家」 ■ 柳家 とは?■岩手県盛岡市 に本店のある「 柳家 」さんは「 元祖キムチ納豆ラーメン 」が名物のラーメン専門店です。 岩手県内に8店舗、仙台に1店舗、そして青森県八戸市に1店舗の合計10店舗を展開していて、とっても人気なんだそうです。 本場盛...
↑ナイスビジュアル!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森駅駅ビル内にある岩手県二戸市の南部せんべい屋さんのソフトクリームを食べてみました。→青森市まとめ「いわて屋 ラビナ店■巖手屋とは?■南部せんべいは、旧八戸藩地域に伝承される焼成せんべいで、青森県八戸市から岩手県の太平洋岸の特産品になっています。1948年(昭和23年)から続く老舗南部せんべい屋の「南部せんべい乃 巖手屋」さんは、南部せんべいで製造販売一位の小...
↑今回も期待以上の美味しさ。(EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)美味しい、超・美味しい、牛乳パンを見つけたので紹介します。「岩泉牛乳パン 幻の龍ちゃんコーヒー味」■岩手の人気ローカル番組とのコラボ■この牛乳パン、日テレ系「テレビ岩手」夕方のローカル情報番組「5きげんテレビ」と岩手県のご当地牛乳「岩泉牛乳」と岩手県の老舗製パン会社「シライシパン(白石パン)」とがコラボレーションした第二段の菓子パンです。...
↑パッケージからして美味しそう。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS) お隣の秋田県のパン屋さんですが、美味しそうなパンを発売していたので買ってみました。「青森りんご&ホイップ」■シライシパンとは?■岩手県盛岡市に本社のある、岩手県ご当地製パン会社「シライシパン」は、東北6県を販売エリアとしている製パン会社です。 創業は1948年、現在はオリジナル商品のほかPascoブランドの商品の製造販売しています。■青森りんごの菓子パ...
↑爽やかな色のパッケージもイイね!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)お隣の岩手県の製パン会社「シライシパン」のものですが、美味しい菓子パンを見つけました。「牛乳仕込みの 岩泉牛乳パン」 (シライシパン)■シライシパンとは?■シライシパンとは、岩手県盛岡市に本社があり、主に東北6県を販売エリアとしている、いわゆるご当地製パン会社です。 創業は1948年、現在はオリジナル商品のほかPascoブランドの商品の製造販売してい...
↑初日に見つけました!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)先日(2019年10月7日)、東北地方限定のい・ろ・は・すが販売開始されました。「い・ろ・は・す ブルーベリー」 (みちのくコカ・コーラボトリング)■ブルーベリー味■今回発売された「い・ろ・は・す」はブルーベリー味。岩手県の花巻工場で奥羽山脈の天然水を使って岩手県産ブルーベリーエキスを加えて作られている、ほのかに甘みを感じるくだものフレーバーウォーターです。■...
↑三沢空港の売店で発見(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)岩手県そして青森県を中心に食べられている南部せんべいを使用したチョコ南部の新商品が発売されたというので買ってきました。「チョコ南部レモン&パイン」■南部せんべいは伝承のおせんべい■「南部せんべい」をご存知ですか? 丸く形どられた小麦粉を使った薄い耳付のおせんべい、東北の方にはなじみですよね。青森県のお土産屋さんなどで売られているのを見かけるので、...
↑ウマイ、旨いぞ!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)青森出張へ行き、面白いものを見つけました。「いぶりがっこ&チーズ パン」 (シライパン)■いぶりがっことは■いぶりがっことは秋田の言葉で「いぶり:燻した」「がっこ:漬物」秋田の郷土料理で、たくあんを燻したものになります。スモーキーなたくあんはクセがあるのですが、ファンが多いんだそうです。最近では居酒屋さんなどでチーズを挟んだものが提供されるようになり、若い人にも...
↑ 高さ30m幅20mの大きな滝です。 2004年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県の南端っコ、岩手県と秋田県境にほど近い田子町にあるこの滝、何かに似てませんか?「みろくの滝(弥勒の滝)」単身赴任宿のあった三沢市からこの弥勒の滝までは約80km、ここの紅葉を観られなかったことが今でも心残りです。2004年に国重要無形民俗文化財に指定された「八戸三社大祭」の日程が決まる。(2005年)三沢市「アメリカンデー」(2006年)日本の...
↑さて、なん湯に入れるか?青森に居たときに愛用していた「北日本日帰り温泉2009年版」青森,岩手,秋田の日帰り温泉場を紹介した情報誌です。青森「ふい~らあ」,岩手「acute」秋田「TounJoho」というそれぞれの地域を代表する情報誌が手を組んだ抜群の情報密度と素晴らしい特典が魅力の一冊です。無料で入浴できたり割引があったりと紹介している温泉場293湯全てに特典が付いているかなりお得なものになっていて上手に使えば本...
↑瞰湖台(かんこだい)から観た十和田湖 (過去画像)青森県と秋田県に隣接する十和田湖。この十和田周辺はちょっと不思議な場所なんです。湖畔でプッツリと県境が消滅し、現在地図上では青森と秋田の県境が表記されていません。不思議に思い、かつて話題にしたことがあるこの問題、2008年8月29日十和田市長と秋田県小坂町長が協議し、137年振りに県境が決まったそうです。(デーリー東北08_8/30記事)青森6秋田4の割合で分割され...
↑昔は十和田湖祭りって言っていたのかな?(2006_9/3)第27回十和田湖国境祭今年も青森の夏まつりを観ることが出来なかったので、青森県,岩手県,秋田県 東北三県の夏祭りが十和田湖で一同に介するこの祭りは観たかった。。。9/6(土)、9/7(日)の両日開催だそうです。年々盛り上がっているというこの祭り、東北三県の夏まつりを見逃した方は是非!あと二つのBLOGもよろしく!蒼い海BLOG 三の重BLOG...