スポンサーリンク

弘前市スポット - 青い森BLOG
fc2ブログ

青森県最後の桜お花見2023

青森県の桜、最後を飾るのは岩木山山麓のオオヤマザクラです。「世界一の桜並木 (岩木山のオオヤマザクラ)」 (岩木山観光協会)■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしている美しい山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲でその姿を観ることができ、昔から信仰の象徴...

奈良美智さん企画展に行ってみた

↑れんが倉庫が美術館になってマス。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前れんが倉庫美術館 で開催中の企画展へ行ってきました。「弘前れんが倉庫美術館」■ 弘前れんが倉庫美術館とは?■「 弘前れんが倉庫美術館 」は、2020年7月に青森県弘前市吉野町にオープンした美術館です。 「 弘前れんが倉庫美術館 」は酒造工場として建てられ、のちにシードルの製造工場となっていた築100年以上の「 吉野町煉瓦倉庫 」をリノベーションした...

-4℃の中、冷水に入る祭

↑たくさんの見物客!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )旧正月となる1月22日、弘前市鬼沢地区で行われた裸参りを観に行ってきました。感動しちゃって写真が多めですみません。「鬼神社ハダカ参り」 (おにざわのはだかまいり)■内容■旧正月(2023年は1月22日)に弘前市の 鬼神社 ( おにじんじゃ )で行われるこの祭り、ふんどし姿で氷の張った大だるに入り身を清める「 水垢離の儀 」を行ったあと、五穀豊穣や家内安全を願い、しめ...

弘前公園の紅葉ライトアップ2022

↑弘前公園のハートの桜( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )→弘前公園のハートの桜 弘前市の秋の風物詩、11月中旬まで弘前市弘前市弘前公園で行われている紅葉ライトアップイベントへ行ってきました。「 弘前公園の紅葉のライトアップ 」 ■弘前城公園のもみじ■過去記事で 菊人形 が有名で素晴らしいと紹介した「 弘前城紅葉と菊まつり 」弘前城は2,600本もの桜が植えられているそうですが楓も1,000本植えられていて、秋の紅葉時期もと...

青い森の天空の鳥居

↑いきなりの岩場( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )9合目までは比較的簡単に行けた 岩木山 ですが、その先がスゴカッタ。。。でも、青森県の一番高いところから見える景色は絶景でした。「岩木山」■ 岩木山9合目 までは超簡単■青森県最高峰の 岩木山 は標高1,620mの独立峰で、その山頂は青森県で一番高い場所。 そんな岩木山の9合目までは有料道路・リフトがあるので、お金さえ払えば比較的簡単に行けるのですが、残りの250mは自力...

紅葉の岩木山へ登ってみました

青森県の一番高いところ、紅葉が始まった秋の岩木山に昇ってきました。→前回登ったのは2006年(16年前)でした 「岩木山」■岩木山とは?■青森県の津軽地方 青森県弘前市 および 西津軽郡鰺ヶ沢町 に位置する「 岩木山 」( いわきさん )は標高1625mの 独立峰 。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしているのが特徴のとても美しい形の山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲でその姿を観ることがで...

岩木山の桜のネックレス

↑春だねぇ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の桜、最後を飾るのは岩木山山麓のオオヤマザクラです。「世界一の桜並木 (岩木山のオオヤマザクラ)」 (岩木山観光協会)■岩木山とは?■青森県の津軽地方青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県の最高峰で漢字の「山」の字のような形をしている美しい山です。青森県津軽地方を代表する山で、津軽平野の広い範囲...

弘前さくらまつり開催決定

↑西濠の桜( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )青森県、いや、全国に知られる「さくらまつり」今年(2022年)は開催されることになりました!「弘前さくらまつり」■弘前のさくらとは?■全国各地に桜の名所はありますが、青森県弘前市にある 弘前公園 ( 弘前城 )の桜は全国一の美しさと言われていて、お花見の時期になると全国から200万人以上もの花見客が訪れる人気スポットとなっています。その特徴は、絢爛豪華 でボリューミーな桜...

弘前冬さくらを応援します2022

↑冬さくらにはならなかったけど、昨シーズン(2021年)最高のタイミングでした。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )桜の名所として知られる弘前城で真冬にも「 さくら 」が観られるのを知っていますか? 今年も支援募集があったので参加してみました。「冬に咲くさくらライトアップ」■桜の名所弘前城■全国的に知られている 弘前城の桜 。例年GWの時期に満開となり、沢山の人が見物に訪れます。 満開の弘前公園 は、それは...

岩木山神社2021・5月

↑岩木山までまっすぐ進む参道(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)近くまで行ったので久しぶりに参拝してきました。→岩木山まとめ「岩木山神社」 (いわきやまじんじゃ)■岩木山■漢字の「山」の字のような形をしている「岩木山」(いわきさん)は標高1625mの独立峰です。青森県を代表する山で、漢字の「山」の字のような形をしているのが特徴。 津軽平野の広い範囲でその姿を観ることができ、昔から信仰の象徴として津軽の人々に親し...

弘前の桜まもなく開花

↑外濠のソメイヨシノが咲き始めました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2年振りに開催が決まった「弘前さくらまつり」気になるのはソメイヨシノの開花状況ですよね。 「弘前さくらまつり」■弘前のさくらとは?■約300年前(1715年)に津軽藩が京都から持ち帰った桜を植えたのが始まりという弘前公園の桜は、りんごの剪定技術を用い、他の地域より花の数が多く、また、手が届く低いところまでびっしりと花がつき、他の地域で観られ...

101回目のさくらまつり

↑弘前駅前の「駅前りんご広場」に掲げられています。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県、いや、全国に知られる「さくらまつり」今年は開催されることになりました!「弘前さくらまつり」■弘前のさくらとは?■約300年前(1715年)に津軽藩が京都から持ち帰った桜を植えたのが始まりという弘前公園の桜は、りんごの剪定技術を用い、他の地域より花の数が多く、また、手が届く低いところまでびっしりと花がつき、他の地域で観られる...

プレイバック6月2日

↑岩木山山頂から白神山地コア部を望む 2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)標高1,625 m岩木山山頂は360度パノラマで青森県が一望できる素晴らしい場所でした。今登ったら360度撮影するだろうなぁ。津軽半島先端にある竜泊ラインをパノラミックに」(2005年)「3回目の青森ブロガーオフ会」は、弘前市で開催します(2006年)B-1で青森勢大健闘「B-1グランプリinFUJINOMIYA」(2007年)満開の弘前さくらまつり名物 黒こんにゃく(2010年...

秋晴れっぽい

↑さぁ、紅葉を観に行こう! (06_10/23十和田湖)週末です!今朝方、ズームイン!!SUPERで八甲田蔦沼の紅葉が中継されていました。青森を代表する紅葉スポット蔦沼は、今まさに紅一色の世界!鏡のような湖面に映し出された紅葉がとても綺麗でした!この週末は混むでしょうが、見頃ですよぉ。さて、今週は何しようかな?六ヶ所村では産業まつりが行われます。鮭の無料配布や一本釣り、地引き網に海捕りの雌鮭のつかみ取りが行われ...
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -