↑2009年 蔦沼ハイキングコース (EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)南八甲田の蔦沼、この時期は霧が発生することが多く、幻想的な姿を何度も観たっけ。下戸だけど飲み会好き「三沢市いろり」 (2005年)北海道旅行「あさひかわラーメン村」 (2006年)八戸市「館鼻岸壁朝市」 (2010年)「青函連絡船「八甲田丸」と、「可動橋」が7月25日に「機械遺産」に認定」(2011年)...
↑行くたび違った姿を見せてくれる蔦沼が好きでした。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森を離れることを決めていた最後の2006年は、「もう、この時期の青森を気軽に見ることはできないだろう」と時間を見つけてはドライブしていました。この時期の蔦沼にも何度も足を運びました。「せんべい汁のインスタントカップ発見」 (2005年)「筋子茶漬け」青森県はお茶漬けもウマイ (2006年)久しぶりの青森帰省「蕪島のウミネコ」 ...
↑やっと来たぜ赤沼 自宅を出てから5時間で到着です。ブナの森が広がる南八甲田の蔦温泉、青森に居るときから蔦温泉の周りに広がるブナ林が大好きで、何度と無く訪れました。今回の写真展に出展した写真もこの森で撮影したものなんですよ。この蔦の森には蔦沼・鏡沼・長沼・月沼・菅沼・瓢箪沼・赤沼という7つの沼が点在し、蔦七沼と呼ばれています。そのうちの一つ、ちょっと離れたところにある赤沼へ行ってきました。青森に着い...
8/2の蔦沼散策で撮ったこの一枚が今回の旅行のベストショット。今回も青森に沢山の感動をもらっちゃいました。また行きますね。やっぱ、「青森さぁいこぉー!」です。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...
↑霧が深くなり、なんとも良い感じになってきました。沼めぐりコースを歩き始めてまもなく霧が発生し、あっという間に蔦の森を包みこみました。家族はもちろん、私も蔦の森での霧は初体験。はじめ戸惑いましたが、静寂の森の中で静かに立ちこめる霧は、蔦の森をより厳かで神秘的な空間へと変えていき、今まで見たことのない感動の世界を演出してくれました。悪天候でがっかりと思っていましたが、最高のプレゼントをもらった気分で...
↑蔦温泉入り口の看板 美しいブナの森を走っていて突然現れるこの看板大好きです。青森二日目の8/2は天候一転、宿泊した十和田市は朝から小雨で生憎の空模様。「ちょっと怪しいかも」と思いながらも予定通り南八甲田蔦沼へ向かうことに。幸いにして蔦沼つく頃には曇り空になり、森へハイキングへ行くことが出来ました。この時期、蔦の森は蒼い世界に包まれています。 この森、やっぱり良いわ!↑ハイキングコースを歩き始めて一番...
↑ねっ、ジブリっぽいでしょ?(06_7/9 蔦沼ハイキングコースにて)南八甲田にある蔦の森で見かけた小さなキノコ、ジブリっぽい雰囲気じゃないですか?一周一時間程の蔦沼ハイキングコースを歩くと、あちらこちらで見られる神秘的な光景。。。何度も通いましたが大好きな場所でした。今の季節は気持ちが良いのでしょうね。あぁ、癒されに行きたいなぁ。↑沼対岸から何かが出てきそう (06_7/9蔦沼ハイキングコース 長沼)...
南八甲田にある蔦の森で見かけた小さなキノコ、ジブリっぽい雰囲気じゃないですか?一周3kmの蔦沼ハイキングコースを歩くとあちらこちらで見られる神秘的な光景。。。何度も通いましたが大好きな場所でした。今の季節は気持ちが良いのでしょうね。↑ねっ、ジブリっぽいでしょ?↑沼対岸の岸から何かが出てきそう...
↑新緑のブナ林を抜けると蔦沼が現れます。(06_6/3 蔦沼)ヤマセの影響なのか、Web東奥の天気コーナーを見ると、最近の南部地方は気温の低い日が続いているようですね。奥入瀬と合わせ大好きだった南八甲田にある蔦沼のハイキングコース、ヤマセが終われば、美しい蔦の森は目の奥が痛くなるような新緑の時期を迎えます。一周3kmの散策路、ブナ林に点在する小沼、小川、苔生した倒木。。。あの森の香りに包まれたいなぁ。。。<蔦沼...
↑なかなか絵になる木です。青森の中でも特に好きな南八甲田蔦温泉周辺に広がる蔦の森。蔦沼の紅葉を観た後、今の時期、ブナ林に漂う正体不明の甘く綿菓子のような香りに誘われて、蔦の森をハイキングしました。ブナの森を散策する遊歩道は落葉でいっぱい!目にも鮮やかなブナの紅葉、透きとぉった空気と朝日、どこからか聞こえてくる爽やかな野鳥のさえずり。。。晩秋の誰もいない森、落ち葉を踏みしめる音が心地良かったです。青...
美しいブナの原生林に囲まれた蔦沼(つたぬま)。7つある沼の美しさももちろんですが、周辺のブナ林もとっても綺麗、隣接する蔦温泉も情緒たっぷりで、とっても良い雰囲気!この蔦沼周辺は私のお気に入りの癒しスポットなんです。天気はあまり良くなかったのですが、日曜日、行ってきました。↑静寂の蔦沼 (ちなみに紅葉時期はこんな感じ)付近の沼を見て回れる約3kmの散策道を歩いて森林浴、その後、蔦温泉で木のぬくもりを感じ...
↑薄暗い森の中で一際目立つ場所が。。。私のカーナビはHDナビ。色々なスポットにマーキングが出来るので、青森のお気に入りスポットを登録しています。その場所は奥入瀬側から八甲田へ登って蔦沼を過ぎた先にあるブナの二次植林の森。道路脇にあるこの森に「コケムシタ」と登録したお気に入りスポットがあります。どうです?幻想的でしょ? そこにあった大木が倒れ、鬱蒼と茂った森のこの部分だけに光が降り注いでいます。自然の...
↑今の季節は新緑がすばらしいですよ!「奥入瀬渓流の新緑が鮮やか!」と聞いたので、土曜日の午前中に行ってきました。千変万化の14.2km、今の奥入瀬は目が痛くなるほどの新緑の世界なんです。そういえば昨年も同じ時期に行ったなぁと思い、過去のBLOG記事を見直してみたところ沢山の奥入瀬記事が出てきました。「結構行っているなぁ」探したついでに、いままでの奥入瀬渓流関連記事をまとめてみました。「8ヶ月で7回?」 私、相当...
先週末、横浜から来た後輩夫婦を連れて奥入瀬へ行ってきました。前回訪れたのは、ブナの葉が青々と茂った初夏の6月でした。久しぶりに行きましたが、やっぱり奥入瀬はキレイです。初めて行った夫婦も大絶賛!倒れた大木。。。川辺の苔生した岩。。。川中の岩に自生する木々。。。所々から流れ込む小川。。。流れる川の音と野鳥のさえずり。。。その全てが美しい。奥入瀬の魅力は言葉で表すことが難しいですね。自然の造形美という...