↑目の前に岩木山が見える絶好のロケーション。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)今が見頃だという田舎館村の田んぼアートを見に行ってきました。→田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)「田舎館村 第28回 田んぼアート 」■ 田舎館村の田んぼアート ■田舎館村で毎年行われている「田んぼアート」田んぼをキャンバスに見立て、古代米などの色の違う稲を使って巨大な絵を描く田舎館村の風物詩です。 今では全国で行わているこのイベントは...
↑10年目に映画なんて、スゴイ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)楽しみにしている映画の公開まで2ヶ月ちょっととなりました。「 映画 いとみち 」■ いとみち とは?■「越谷オサム」の小説「いとみち」知っていますか?青森県板柳町に住む津軽三味線が特技の人見知りで内気な「相馬いと」が、青森市のメイドカフェでバイトをはじめたことをきっかけに成長していくという物語です。舞台が青森、そして「津軽」「三味線」「写真」...
↑2006年 稲刈りの様子をジオラマ化 ちょっと失敗。。。tiltshiftmaker(EOS_30D+EF70-200mmF4L)青森県田舎館村で1993年から始まった「田んぼアート」田んぼをキャンバスに見立て、絵を描いてしまうという斬新なアイデア、間違いなく田舎館村がはしりでしょう。精巧な巨大アートの美しさに2007年度には24万人が訪れたそうです。その田んぼアートが田植えも稲刈りも一般人が参加できることを知っている方、少ないんじゃないかな。...
↑田んぼアートの説明なんかもあったりして。。。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)この前の日曜日、所属する「湘南平塚青森県人会」の集まりがあったので参加してきました。「第15回 湘南平塚青森県人会 総会」平塚市内及び周辺にお住いの青森県ご出身者、および希望者が集うこの青森県人会、所属する会員は老若(笑)男女合わせて90名を数える大団体なんですヨ。会としての年中行事「鍋の会」「お花見」「ひらつか七夕飾...
↑な~んもありません。田植え前なので当然か。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)これまで「米の反収日本一」を何度か記録した全国屈指の農村地帯の田舎館村。その田舎館村を全国区と押し上げたのが役場前の田んぼを使って毎年創作される田んぼアートでしょう。「田んぼアート」(Wikipedia)11年目となる今年は日本最古の物語といわれる「竹取物語」なんですってね。年々精巧になっていくなぁ。今回の旅行(20日以上経ってしまって...
↑なんかたわしみたい 「ほんにょ」の大きさからその大きさが実感できると思います。青森旅行の最後に立ち寄ったのは、田舎館村の田んぼアートでした。到着したのは16:50! 観覧時間は終了しており既に天守閣は閉まっていたのですが、「神奈川から来たんですぅ~。これを観て神奈川へ帰りたいんですぅ~」と瞳をウルウルさせ頼み込んで中に入れさせていただきました。(苦笑)1993年から始まったこの田んぼアート、17年目となる今...
↑年々精巧になっています。見え方を考えコンピュータで原画を作成しているんだとか。今が見頃の田舎館村の田んぼアートを見てきました。今年は七福神の代表格大黒様と恵比寿様が田んぼに描かれています。年々精巧になってませんか?凄すぎです!10/5には田んぼアートの稲刈りがあるそうです。以前、参加しましたが、お昼ご飯も出るし、お土産ももらえてとっても楽しいイベントでした。参加申し込みは9/22まで。興味のある方はお急...
↑第14回(昨年)の稲刈りの様子 06_9/24 田舎館天守閣)田んぼを巨大なキャンバスに見立てて毎年緻密な作品を描くことで有名な田舎館村の田んぼアート。今年15年目は葛飾北斎作「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」が描かれました。その田んぼアートの稲刈りが9/30に行われるようです。昨年参加して、大成功だった稲刈り体験ツアー。お昼のおにぎりの振る舞いに加え、刈り取った「つがるロマンの新米」も貰えちゃうと...
↑過去画像しかも加工 (06_9/24撮影)5月の田植えから10月の稲刈りまで、広大なアートを楽しませてくれることで、もはや全国区となった田舎館村の田んぼアート。1.5ヘクタールもの広大なキャンパスに描かれる今年の図柄が葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴(赤富士)」に決まったそうです。いやぁ、神奈川じゃあないっすか!相模湾の大波と富士山ですよ!!青森を離れたことが残念でなりません。。。田植えは5/27 AM9...
↑実りの秋ですねぇ。(30D)平成5年度から村おこし事業として始まった田舎館村の「田んぼアート」田植えされた5/28から4ヶ月にわたり訪れた人に驚きと感動を与えたこの芸術品の「刈り取り体験」ができるとの情報をBLOGにコメントを下さる峰富士子さまから頂きましたので、9/24行ってきました。(東奥日報記事06_9/25)わたくし、田んぼに入るのも稲刈りをするのも初めての経験。気持ちが先走り、テンション上がり気味、おごつかない...
↑魚眼でも収まらない!昨年紹介した田舎館村の田んぼアート、今年は風神様と雷神様です。毎年、手が込んでくるなぁ。今年はこの風神雷神の稲狩りに参加してみたい!(東奥日報05_9/25)外観がお城の役場の天守閣から田んぼに描かれた巨大アートを楽しむ。青森ってホント面白い!↑黒いところは古代米だそうです。...
9ヶ月の娘が発熱したため本日の八戸三社大祭 お通りは行くのを止めました。体が大事ですからしょうがないですね。田舎館村は、全国屈指の農作地帯だそうです。その自慢の田んぼを使用した田んぼアートというイベントを行っているというので7/30、遅ればせながら行ってきました。このイベント、BLOGでも大評判!全国版番組でも紹介していたので知っている方多いのではないでしょうか?この田んぼアート1993年から村おこしの一環とし...