スポンサーリンク

田子町 - 青い森BLOG
fc2ブログ

にんにく大渋滞

↑げっとぉ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )「 源たれ 」をベースに 「田子町にんにく 」を5倍入れたという凄い焼肉のタレを買ってきました。「にんにく大渋滞」  ■焼肉大好き青森県■青森県では春から秋、夕方になるとどこからともなく肉の焼ける良い香りがしてきます。週末(いや平日でも)になると家の軒先でBBQをしている家が多く、私も友人に誘われて何度も食べに行っています。これは冬の長い地域なので「暖かいうちに存分に楽...

にんじゃあ麺と焼きおにぎり

↑にんにく日本一( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ブランドにんにく で有名な 田子町 ( たっこまち )で 大人気のにんにくのラーメンと焼きおにぎりを食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内 の にんにく の収穫量( 農水省H28年統計 )は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっており、青森県がダントツ。そのシェアは7割ほどもあるんだそうです。青...

みろくの滝へは行けません・秋

↑滝入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の端っコにあるスヌーピーの滝の紅葉、今年は観られそうにありません。とりあえず雰囲気だけでもと近くまで行ってきました。「みろくの滝」■みろくの滝へはいけません■紅葉スポットである「 みろくの滝 」ですが、現在は「 みろくの滝へはいけません 」8月12日・13日の大雨で遊歩道の木橋(4ヶ所中2ヶ所)が流されてしまい、復旧工事が終了していないためです。 当初は紅葉シーズン...

トリック・オア・ガーリック

↑今回は閉店前の14時過ぎに食べにいきました。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)ブランドにんにく で有名な 田子町 ( たっこまち )で ニンニクの効いたハンバーグを食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内 の にんにくの収穫量( 農水省H28年統計 )は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっており、青森県がダントツ。そのシェアは約7割ほどなんだそうです...

田子にんにくビーフカレー

↑見えてきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ブランドにんにく で有名な 田子町 ( たっこまち )で にんにくをたっぷり使ったカレーを食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内 の にんにく の収穫量( 農水省H28年統計 )は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっており、青森県がダントツ。そのシェアは7割ほどもあるんだそうです。青森県内の...

田子のにんにくソフト

↑( EOS_5DMark4 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )日本一の 田子町 のニンニク を使ったソフトクリームを食べてみました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内のにんにくの7割を生産する青森県、色々と産地のある中で、田子町で栽培されてるにんにくは品質が良いことで知られ、全国区となっています。→日本のにんにく生産量シェアの説明■ 田子町ガーリックセンター とは?■そんなにんにくの産地 田子町にある...

にんべこラーメン

ブランドにんにく で有名な 田子町 で ニンニク と ベゴ の ラーメン を食べてきました。「田子町ガーリックセンター」■青森県は日本一の産地■日本国内のにんにくの収穫量(農水省H28年統計)は、青森県(14,200t)が1位で、2位が香川県(744t),3位が北海道(648t)となっているそうです。見て分かる通り青森県がダントツで、そのシェアは7割ほどもあるそうです。青森県内のにんにくは太平洋側の西南の地区で栽培され、十和田市...

田子牛を食べまくりました

↑お店の外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)こちらも「Go To Eat キャンペーンあおもり」が使えるというので、行ってきました。→田子町グルメまとめ「池田ファーム」■幻の黒毛和種 田子牛■青森県はにんにくの生産量が日本一で有名ですが、「田子牛」の産地としても有名です。田子牛と名付けられるのは、日本食肉格付協会の品質評価でA4ランク以上の牛だけで、月に5頭ほどしか生産されないんだそうです。 極端に生産量が少なく高級な...

田子町の絶品焼肉のタレ

↑電話して取り扱い有無を聞いちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)田子町でとっても美味しい焼肉のタレを見つけました。→田子町まとめ「焼肉のたれ(しょうゆ味)」 (田子町にんにく国際交流協会)■焼肉大好き青森県■青森県では春から秋、夕方になるとどこからともなく肉の焼ける良い香りがしてきます。週末(いや平日でも)になると家の軒先でBBQをしている家が多く、私も友人に誘われて何度も食べに行っています。これは冬の...

幻の田子牛を食べる

↑店舗の裏にレストランがあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ひと仕事終わり、自分へのご褒美ということで美味しいお肉を食べてきました。「池田ファーム」↑ログハウス風の店舗です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■幻の黒毛和種 田子牛■青森県はにんにくの生産量が日本一!全国生産の7割(1万4千t)を生産しているそうです。田子町は生産地1位ではありませんが、品質の良いにんにくが収穫できるということでブラ...

ニンニク味のコーラ

↑トンでるポスター(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)にんにくの産地、青森県田子町で売られているニンニク味のコーラを飲んでみました。「ジャッツ タッコーラ」  (JATS! TACCOLA)■にんにくの産地 田子町■青森県の南端、岩手県・秋田県の県境にある「田子町(たっこまち)」は人口5,000人ほどが住む町。八戸市中心地から車で1時間ほど離れた山間のしずかな町なのですが、にんにくの生産地として全国的に知られていいます。青...

青い森のクリスプ

↑青森の味、見つけた!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)7月13日、カルビーから青森県の味のポテトチップスクリスプが発売されたので食べてみました。「ポテトチップスクリスプ 青森にんにく味」 (日本経済新聞)■♥ JPN(ラブ ジャパン)プロジェクトとは?■「47都道府県の地元ならではの味を開発しよう」という趣旨のもとカルビーは「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトというものを進めていいます。ご当地グルメや代表する食べも...

青森味のポテチ2019

↑パッケージがメチャ美味しそうなんですけど。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)カルビーから青森県の味のポテトチップスが発売されたので食べてみました。「ポテトチップス 焼きにんにく味」 (カルビー)■♥ JPN(ラブ ジャパン)プロジェクトとは?■「47都道府県の地元ならではの味を開発しよう」という趣旨のもとカルビーは「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトというものを進めていいます。ご当地グルメや代表する食べも...

7万食ってすごくない?ガリステ定食

↑早くも完売! さすがの人気。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)田子町にある田子町ガーリックセンターのレストラン「ギルロイカフェ」で田子町の新ご当地グルメを食べてきました。「ガーリックステーキご飯」■田子にんにくが堪能できるレストラン■田子町にある「田子町ガーリックセンター」は日本一の品質という田子町のにんにくに関する資料や情報、田子にんにく製品の販売など、田子にんにくをまるごと楽しめる発信基地です...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30