スポンサーリンク

田舎館村 - 青い森BLOG
fc2ブログ

田舎館のモナリザと湖畔

↑入館規制中( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )津軽平野 を黄金色に染めた稲穂もほとんど刈り取られ ほとんど見かけなくなりましたがここはまだ健在だそうです。 田舎館村の田んぼアート( 第1田んぼアート )を見に行ってきました。→田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)「田舎館村 田んぼアート 」■ 田舎館村の田んぼアート ■田舎館村で毎年行われている「 田んぼアート 」田んぼをキャンバスに見立て、古代米などの色の違う稲を使っ...

夏秋いちごのカフェ2022

↑可愛い外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )ギリギリになっちゃいましたが、田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ (PC閲覧推奨)「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県、青森りんご 以外にも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されているのですが、 青森県内で一番小さな村、田舎...

夏秋いちごのカフェ2021

↑この看板が目印( EOS_R6 + EF135mmF2 L)ギリギリになっちゃいましたが、田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県、青森りんご 以外にも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されているのですが、 青森県内で一番小さな村、田舎館村 では いちご栽...

いとみちの田んぼアート

↑目の前に岩木山が見える絶好のロケーション。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)今が見頃だという田舎館村の田んぼアートを見に行ってきました。→田舎館村まとめ (PC閲覧推奨)「田舎館村 第28回 田んぼアート 」■ 田舎館村の田んぼアート ■田舎館村で毎年行われている「田んぼアート」田んぼをキャンバスに見立て、古代米などの色の違う稲を使って巨大な絵を描く田舎館村の風物詩です。 今では全国で行わているこのイベントは...

ワンコインランチ@田さ恋むら

↑岩木山が望める立地(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)先日(2月10日)発売された「 ひろさきワンコインランチ 」を使ってお昼ご飯を食べてきました。「 産直 田さ恋いむら Cafe田さ恋むら 」■ レストラン田さ恋 とは?■「 田さ恋むら 」は田舎館にある産直。 店内には安くて新鮮な野菜やくだもの、加工品などが売られています。 くだものを使ったテイクアウトスイーツが美味しくて映えると人気です。 この「田さ恋むら」には「Cafe...

田舎館のプリンなサンド

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ちょっと、古い話ですが、備忘録的に載せておきます。 田舎館村にある産直の絶品サンドウィッチを食べてきました。「 産直 田さ恋いむら 」 (食べログ)■ 田さ恋むら とは?■「 田さ恋むら 」は 田舎館村 にある野菜や果物、加工品を販売する産直、イートインできる美味しいスイーツが映えると評判のお店です。 特にフルーツを使った サンドウィッチ が人気で、最近は青森の「 アスパム ...

田舎館のいちごパフェ

↑最後に行ってきたヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)田舎館村 で栽培されいている 夏秋いちご を使ったパフェを食べてきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」 ■ 田舎館の夏秋いちご ■全国一のりんごの産地として知られる青森県では、青森りんご のほかにも さくらんぼ や あんず 、スチューベン 、 メ ロン など沢山の果物が栽培されています。 青森県内で一番小さな村、田舎館村ではいちご栽培が盛んに行われ...

アートすぎる田舎館駅

↑外観はレトロ感漂う無人駅舎です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)田舎館駅が凄いことになっているというので観に行ってきました。「田舎館駅GOMAさんアート」↑ベンチもこの通り。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■70歳の駅舎待合室をアートで彩る■弘前駅から大鰐町までの13.9kmを繋ぐ弘南鉄道(大鰐線)は 、南津軽の生活の足として使用されている鉄道です。その路線駅の一つ田舎館駅は建設70年の無人駅。 その田舎館駅待...

田舎館村のいちごカフェ

↑この看板が目印。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)田んぼアートで有名な津軽地方にある田舎館村でいちごカフェが今年もオープンしたというので行ってきました。→田舎館村グルメまとめ「 いちごカフェ 」■青森県はいちごも美味しい■青森県のくだものというと、りんごが有名ですが、そのほかにも「 さくらんぼ 」「 スチューベン 」「 もも 」などほかのフルーツも栽培されていて、美味しいんです。「 いちご 」も栽培され...

プレイバック9月24日

↑2006年 稲刈りの様子をジオラマ化 ちょっと失敗。。。tiltshiftmaker(EOS_30D+EF70-200mmF4L)青森県田舎館村で1993年から始まった「田んぼアート」田んぼをキャンバスに見立て、絵を描いてしまうという斬新なアイデア、間違いなく田舎館村がはしりでしょう。精巧な巨大アートの美しさに2007年度には24万人が訪れたそうです。その田んぼアートが田植えも稲刈りも一般人が参加できることを知っている方、少ないんじゃないかな。...

田んぼアート'11

↑な~んもありません。田植え前なので当然か。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)これまで「米の反収日本一」を何度か記録した全国屈指の農村地帯の田舎館村。その田舎館村を全国区と押し上げたのが役場前の田んぼを使って毎年創作される田んぼアートでしょう。「田んぼアート」(Wikipedia)11年目となる今年は日本最古の物語といわれる「竹取物語」なんですってね。年々精巧になっていくなぁ。今回の旅行(20日以上経ってしまって...

09秋_田んぼA

↑なんかたわしみたい 「ほんにょ」の大きさからその大きさが実感できると思います。青森旅行の最後に立ち寄ったのは、田舎館村の田んぼアートでした。到着したのは16:50! 観覧時間は終了しており既に天守閣は閉まっていたのですが、「神奈川から来たんですぅ~。これを観て神奈川へ帰りたいんですぅ~」と瞳をウルウルさせ頼み込んで中に入れさせていただきました。(苦笑)1993年から始まったこの田んぼアート、17年目となる今...

大黒様,恵比寿様

↑年々精巧になっています。見え方を考えコンピュータで原画を作成しているんだとか。今が見頃の田舎館村の田んぼアートを見てきました。今年は七福神の代表格大黒様と恵比寿様が田んぼに描かれています。年々精巧になってませんか?凄すぎです!10/5には田んぼアートの稲刈りがあるそうです。以前、参加しましたが、お昼ご飯も出るし、お土産ももらえてとっても楽しいイベントでした。参加申し込みは9/22まで。興味のある方はお急...

アートを刈れ!

↑第14回(昨年)の稲刈りの様子 06_9/24 田舎館天守閣)田んぼを巨大なキャンバスに見立てて毎年緻密な作品を描くことで有名な田舎館村の田んぼアート。今年15年目は葛飾北斎作「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」が描かれました。その田んぼアートの稲刈りが9/30に行われるようです。昨年参加して、大成功だった稲刈り体験ツアー。お昼のおにぎりの振る舞いに加え、刈り取った「つがるロマンの新米」も貰えちゃうと...
02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -