スポンサーリンク

紅葉 - 青い森BLOG
fc2ブログ

雪に埋もれたまんじゅうふかし

↑この雪の壁を登ってきました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )積雪で道が閉ざされていたのですが、観に行ってみました。「まんじゅうふかし」■ まんじゅうふかし とは?■八甲田山麓 酸ヶ湯温泉 地獄沼 の近くにある「 まんじゅうふかし 」名前を聞くだけだと「饅頭を蒸かす場所」としか思えないですよね。ここ、温泉の蒸気を通した青森ヒバの木箱の上板に腰掛け、湧き上がる湯気で温まるという無料の温泉施設なんですヨ。「 まん...

真っ赤なりんご史料館2022

↑今年はどうだろう?( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )黒石市にある紅葉の名所(?)に行ってきました。「青森県産業技術センター りんご研究所」■りんご研究所とは?■正式には「 地方独立行政法人 青森県産業技術センター りんご研究所 」というこの研究所、新品種や病害虫の駆除研究などを行う世界唯一の施設で、一般向けに青森県のりんごなど果実に関する研究や史料の展示(平日のみ)などを行っているそうです。↑イチョ...

ビックイエローライトアップ2022

↑10階建てのビルほどもあるそうです。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木の紅葉のライトアップを観てきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■ 日本一のイチョウの木は青森県にある ■「 北金ヶ沢の大銀杏 」とは、青森県の西海岸 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 にある木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))ある日本最大のイチ...

日本一の大イチョウ2022

↑遠くからでもその姿が見えます。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )青森県西津軽郡の深浦町にある日本一のイチョウの木の紅葉がそろそろ見事だというので観に行ってきました。「北金ヶ沢の大銀杏」■ ビックイエロー ■「 北金ヶ沢の大銀杏 」とは、青森県の西海岸 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 にある木の幹回り22m高さおよそ31m(2004年調査)、樹齢1000年以上(300年以上(環境省自然環境局))ある日本最大のイチョウの木...

奥入瀬渓流2022_秋2

↑奥入瀬渓流はすっかり晩秋( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の紅葉景勝地として人気の奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。(その2)「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい...

十和田湖名無しの浦の紅葉2022

↑宝箱のありかみたい。笑 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )十和田湖にあるお気に入りの入り江へ行ってきました。 「名無しの浦」■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、断崖絶壁が湖面から立ち上がる複雑な地形のため、船でなければ近寄れない場所も多々あり陸上からはその姿の20%程度しか見えていないと言われています。↑十和田湖湖畔の紅...

日本一気難しいイチョウ2022

↑イエローハート 今年は観られそう。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )青森県十和田市銀杏木 ( 法量地区 )にある イチョウの巨木 を観てきました。「 法量のイチョウ 」■日本第4位 の イチョウの木 ■十和田市街 から 南八甲田 や 奥入瀬渓流 に向かう 国道102号線 、人里離れた山中にある「 法量のイチョウ 」は、高さ約33m、幹周り約15m、推定樹齢約1100年の国の 天然記念物 に指定(1926年10月20日)されている イチョ...

みろくの滝へは行けません・秋

↑滝入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県の端っコにあるスヌーピーの滝の紅葉、今年は観られそうにありません。とりあえず雰囲気だけでもと近くまで行ってきました。「みろくの滝」■みろくの滝へはいけません■紅葉スポットである「 みろくの滝 」ですが、現在は「 みろくの滝へはいけません 」8月12日・13日の大雨で遊歩道の木橋(4ヶ所中2ヶ所)が流されてしまい、復旧工事が終了していないためです。 当初は紅葉シーズン...

弘前公園の紅葉ライトアップ2022

↑弘前公園のハートの桜( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )→弘前公園のハートの桜 弘前市の秋の風物詩、11月中旬まで弘前市弘前市弘前公園で行われている紅葉ライトアップイベントへ行ってきました。「 弘前公園の紅葉のライトアップ 」 ■弘前城公園のもみじ■過去記事で 菊人形 が有名で素晴らしいと紹介した「 弘前城紅葉と菊まつり 」弘前城は2,600本もの桜が植えられているそうですが楓も1,000本植えられていて、秋の紅葉時期もと...

秘密の展望台の紅葉2022

↑向う道はブナが黄葉( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県と秋田県にまたがる十和田湖にあるお気に入りの場所へ行ってきました。「十和田湖 旧敢湖台」(かんこだい)  <敢湖台>■十和田湖とは?■周囲長46km、面積では12位、深さは第3位のカルデラ湖です。十和田湖八幡平国立公園に指定されている十和田湖は、湖畔に人工物もほとんどなく、周囲が深い森で囲まれ、断崖絶壁が湖面から立ち上がっていて、船でなければ近寄れない...

弘前城菊と紅葉まつり2022

↑会場案内図( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )弘前市の秋の風物詩、11月6日まで弘前市弘前市弘前公園で行われている紅葉イベントへ行ってきました。「 弘前城菊と紅葉まつり 」 ■弘前城公園のもみじ■過去記事で 菊人形 が有名で素晴らしいと紹介した「 弘前城紅葉と菊まつり 」弘前城は2,600本もの桜が植えられているそうですが楓も1,000本植えられていて、秋の紅葉時期もとても美しい姿を見せてくれます。↑今年も開催できました。...

中野もみじ山ライトアップ2022

↑中野もみじ山全景( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県黒石市にある紅葉の名所のライトアップへ行ってきました。「中野もみじ山」■中野もみじ山とは?■青森県黒石市南中野 にある「 中野もみじ山 」は 中野神社 及び周辺の総称、1802年(享和2年) 弘前藩 が 京都から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、100種以上 樹齢200年を超え、紅葉の時期にはあたり一面が 紅葉一色 となり、 中野川渓谷 ・滝・神社・橋と相まって「 小嵐...

22年11月第1週末★

↑トンネルを抜けると。。。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )青森県内では徐々にイベントが開始されています。新型コロナウィルス感染症がが収束していませんので大きな声で「積極的にイベントへ行こう!」と言えませんが、感染拡大を防ぐ十分な対策をして安全第一で楽しんでいけたらよいですね。 感染状況により中止・変更となる場合もあるかと思いますので、お出かけの際はご自身で事前に確認してお出かけください。 皆様、良い...

奥入瀬渓流でクマに遭遇

↑恐怖でブレブレ。。。( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )トータル8年目間の青森生活の中で、初めてクマに遭遇しました。「奥入瀬渓流」■奥入瀬渓流とは■火山の噴火でできた十和田湖が決壊して生まれた奥入瀬渓流は、神秘的なコバルトブルーの湖面が美しい十和田湖から流れ出た14.5kmの渓流です。水門調整をしているので、年間を通して水量の変化が少なく、苔生した岩や木々と渓流がまるで箱庭のような美しい景観を作り出し...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30