↑寒い時こそ温泉ですよね。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県って日帰り温泉、温泉銭湯が沢山ありますよね。西目屋村の乳穂ヶ滝を観に行った帰りに近くの日帰り温泉を利用しました。→青森県の温泉まとめ (PC閲覧推奨)「ブナの里白神館 しらかみの湯」 ■ ブナの里白神館 しらかみの湯 ■「 ブナの里 白神館 」は白神山地の青森県弘前方面からの玄関口となる西目屋村にある宿泊施設です。 源泉かけ流しの自慢の温泉「 しらかみの...
↑成長している!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )約2週間前に観に行った西目屋村 にある「乳穂ヶ滝」ここにきて結氷急加速しています。観に行ってきたので情報更新します。「乳穂ヶ滝」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■「 乳穂ヶ滝 」( におがたき )とは「 白神山地 」の入口、中津軽郡西目屋村にある高さ33mの絹糸のように白く静かに水が落ちる美しい滝です。 滝の裏の岩盤には不動尊が祀られており、地域の方々の信仰の象徴と...
↑今のところ完全凍結しなさそう。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )昨年(2022年)4年ぶりに完全結氷した西目屋村 にある滝ですが、今のところ今年は完全凍結の姿が観られそうにありません。「乳穂ヶ滝」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■「 乳穂ヶ滝 」( におがたき )とは「 白神山地 」の入口、中津軽郡西目屋村にある高さ33mの絹糸のように白く静かに水が落ちる美しい滝です。 滝の裏の岩盤には不動尊が祀られており、地域の方...
↑なんという雰囲気。素晴らしい。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )西目屋村 にある滝が4年ぶりに完全結氷したというので観に行ってきたのですが、ライトアップも始まったタイミングだったので、日没まで待って観てきました。「乳穂ヶ滝ライトアップ」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは弘前市内から白神山地へと向かう県道28号線(岩崎西目屋弘前線)沿い西目屋村にある高さ33mの滝で、絹糸のように白く...
↑4年振りに完全結氷しました!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )西目屋村 にある滝が4年ぶりに完全結氷したというので観に行ってきました。「乳穂ヶ滝」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは中津軽郡西目屋村にある高さ33mの滝で、絹糸のように白く静かに落ちる美しい滝です。滝の裏の岩盤には不動尊が祀られており、地域の方々の信仰の象徴となっています。↑めちゃ迫力ある!( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )...
↑この雰囲気がスバラシイ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)白神山地の入口にあるお気に入りの滝のライトアップが始まったというので観に行ってきました。「乳穂ヶ滝ライトアップ」 (におがたき)■乳穂ヶ滝とは?■乳穂ヶ滝(におがたき)とは西目屋村にある高さ33mの滝。 雨のように静かに落ちる滝は絹糸のように白く静か。この滝の周辺がくり抜かれたような空間となっており、あたりの大きな杉の木と相まって神聖な雰囲気の場所で...
↑津軽峠にあります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)二年前の2018年、白神ラインのシンボル的存在の大きなブナの木が台風の影響で折れてしまったそうです。 近くまで行ったのでその様を観に行ってきました。「マザーツリー」■白神ラインのシンボル■この「マザーツリー」は先日、紹介した白神ラインの中間地点「津軽峠(バス停)」の近くにある高さ30m、幹回り4.65m、樹齢400年以上と言われているブナの巨木です。老木ながら...
↑砂利道です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)紅葉になる前に緑のトンネルも観ておきたくて行ってきました。「白神ライン」↑この雰囲気が白神ライン(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■白神山地とは?■1993年12月にユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地は青森県南西部(全体の74%)から秋田県北西部(26%)にまたがる約13万haの山岳地帯です。人の手がほとんど入っていないブナの原生林が残っていること、その...
↑見つけた!(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「暗門の滝 第二の滝」の滝つぼでマイナスイオンを存分に浴びたらUターン!帰りはブナの林を抜けて帰ってきました。「世界遺産の径 ブナ林散策道」■ 世界自然遺産白神山地 ■世界自然遺産 に登録されている 白神山地 は、人の手が入っていないブナの原生林が広がるコアゾーン(核心地域)を中心に、その周りを囲んだバッファゾーン( 緩衝地域 )その外側に登録対象でない広大な ...
↑歩き始めて一時間、第3の滝が見えた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「 アクアビレッジANMON 」に車を停めて、トイレを済ませたら出発です。「 暗門渓谷ルート 」↑これが第3の滝(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■3つの滝がある■暗門川 、 暗門渓谷 にある 暗門の滝 は3つの滝の総称で、暗門川の上流部にある第1の滝から第3の滝まで400mほどの間に3つの滝が並んでいます。スタート地点の「 アクアビレッジANMON 」から2.3km...
↑さぁ、行ってみよう。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)涼を求めて世界遺産白神山地にある滝を見てきました。「暗門の滝」■白神山地の入口にある暗門の滝■青森県の西部に位置する西目屋村にある「暗門の滝」(あんもんのたき)は、岩木川の支流の一つ暗門川にある3つの滝の総称です。暗門川沿いに散策道が整備されていて比較的軽装備で歩けること、付近一帯が険しい岩壁またブナ林に囲まれていて白神山地の雰囲気が味わえるこ...
↑道の駅外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)2004年に完成した青森県で一番新しいダムの近くで名物のカレーを食べてきました。「津軽ダムカレー」■津軽ダムとは?■津軽ダムは、青森県中津軽郡西目屋村に2016年に竣工した青森県の新しいダムです。堤高97m、貯水量は1億4,090万m3で、日本で32番目の規模となるそうです。岩木川本流の上流に位置し、白神山地も近いことから自然に囲まれたスバラシイ景観が楽しめます。 ダムに...
↑2004年 マザーツリー(EOS_10D+EF17-40mmF4L)白神ラインの津軽峠近くにある推定樹齢400年のブナ巨木「マザーツリー」当時は柵やウッドデッキはありませんでした。幹に触れる人たちが根系を圧迫しないよう整備されたものだそうです。自家製の「青森にんにく」をどっさりいただく。(2005年)北海道旅行「富良野」(2006年)三重県鈴鹿市で「つがるロマンに出会う」(2007年)...
↑初対面は2004年でした。 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)世界遺産白神山地のバッファーゾーンに指定されている「暗門の滝」自然が色濃く残る青森県ですが、やっぱ白神山地は別格です。毎年この時期には遊歩道やはしごも整備されるので、観に行くのが定番になっていました。神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり紹介」 (2005年)八戸市鮫の「イサバのカッチャ」 (2005年)八戸三社大祭名物?「小便小僧」 (2006年)青森県上...