スポンサーリンク

雪道 - 青い森BLOG
fc2ブログ

一足早く雪の壁みてきた

↑まだまだ雪景色が楽しめます( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )先日スノーシューで散策した時に八甲田を走る国道103号線ゴールドライン雪の壁をちょっとだけ覗いてきました。「八甲田・十和田ゴールドライン」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山 の南側を通る 国道103号線 その山頂部、 谷地温泉 から 酸ヶ湯・八甲田ホテル までの8kmは「 八甲田・十和田ゴールドライン 」と呼ばれる山岳道で、初夏から秋にはスバラシイ...

八甲田ゴールドライン開通2022

↑気持ち流行ってゲート開通前に来ちゃった。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )冬季閉鎖道路の開通が開通し始めると青森県の冬が終わり春が来たという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」↑ロータリー車 これでガリガリやったそうです。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )→除雪作業の様子(産経新聞web)■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る 国道1...

冬景色見納め?

↑さぁ、いってみよう。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )関東や西日本では桜の開花の話が出るなど、すっかり春模様ですが、青森県の春はもう少し先のようです。 先日、雪が降ったので八甲田をドライブしてきました。「青森県道40号線(青森田代十和田線)」■冬季閉鎖につき■十和田市(南部地方)から大鰐町や弘前市(南津軽方面)へ向かおうとした場合、八甲田山中を抜けるルートが一番早く、最短距離で80kmほどなのですが、冬季は...

八甲田ゴールドライン開通2021

↑大好きなブナの森もまだ雪の中。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)冬季閉鎖道路の開通が始まると青森県の冬も終わるという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る国道103号線その山頂部、谷地温泉から酸ヶ湯・八甲田ホテルまでの8kmは「八甲田・十和田ゴールドライン」と呼ばれる山岳道で、初夏から秋スバラシイ自然美を見せ...

ホワイトアウト

↑大好きなオレハもこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)→青森県内限定コンビニ「オレンジハート」単身赴任部屋のある十和田市のお隣、七戸町の今朝の姿です。数日前から「週末は荒れた天候になるでしょう」と天気予報で言っていましたが、ほんとにスゴイ! 国道4号線は朝からホワイトアウト状態でした。「ホワイトアウト」 (FNNプライムオンライン)■ホワイトアウトとは?■「ホワイトアウト」とは雪によって視界が真っ白...

クリスマスの蒼い絨毯

↑ホワイトクリスマスになりました。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)クリスマスの夜、青い絨毯を観に行ってきました。「アーツ・トワダ ウィンターイルミネーション2020」■青の絨毯■「アーツ・トワダ ウィンターイルミネーション」とは、七戸十和田駅開業を記念して十和田市現代美術館前のアート広場を会場に2016年から行われているアートと光のコラボレーションイベントで、美術館前の芝生広場のアートオブジェの周りに約30万球の青色...

寒波が来た!2020

↑雪景色が嬉しい(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)今まで暖かかったのに急に来ましたね、寒波!昨年(2019年)は雪が少なかったので、なんか嬉しい。 このところの雪、片道60kmちょっとの通勤路を毎日走行して貴重な経験させていただいています。青森の冬もこれからが本番、車の運転も気を使う季節に突入ですね。↑通勤路でいつもチェックする温度計(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)■雪道の恐怖■冬の運転って怖いですよね。路面ツルツルのアイス...

酸ヶ湯の雪洞2020

↑残念、今年はトンネルにはなっていません。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)酸ヶ湯温泉の春の風物詩、雪のトンネルを観に行ってきました。「酸ヶ湯温泉」→冬の酸ヶ湯温泉に入りに行ってきました■今年は積雪3m■八甲田山麓にある酸ヶ湯温泉付近はアメダスが設置されている場所で、一番雪が積もる場所だそうです。 記録的暖冬で全国的に雪が少なかった今シーズンは酸ヶ湯でも積雪が少なく、3mほどだったそうです。(温泉部(202...

八甲田ゴールドライン開通2020

↑春のブナの森(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)冬季閉鎖道路の開通が始まると青森県の冬も終わるという知らせ。4月1日に開通した道を走ってきました。「八甲田・十和田ゴールドライン開通」■八甲田・十和田ゴールドラインとは?■八甲田山の南側を通る国道103号線その山頂部、谷地温泉から酸ヶ湯・八甲田ホテルまでの8kmは「八甲田・十和田ゴールドライン」と呼ばれ、初夏から秋スバラシイ自然美を見せる絶景観光ルートです。南部地...

八甲田山の樹氷2020

↑雪が少ないというけど、これはこれでキレイ!@蔦温泉 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今年(2020年)の青森の冬は暖かい! これはこれで貴重な体験しているのかも。八甲田山の樹氷(スノーモンスター)がどんな風になっているかを観に行ってきました。「八甲田ロープウェイ」■青森県でも樹氷が観られる■樹氷は気温-5℃以下で針葉樹に過冷却水滴(霧のようなもの)が強風でぶつかりできる自然現象。日本では奥羽山脈の山頂で見...

奥入瀬渓流氷瀑ツアー2020

↑ツアーのチラシ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)奥入瀬渓流の冬の観光の目玉として行われている夜イベントへ参加してきました。「奥入瀬渓流 氷瀑ツアー2020」■奥入瀬渓流とは?■奥入瀬渓流は青森県十和田市にある景勝地。 十和田湖東岸の子ノ口から焼山までの約14kmの渓流です。 十和田八幡平国立公園に属し、四季を通じて美しい景観を見せる国指定の特別名勝及び天然記念物です。渓流沿いに車道と遊歩道が整備され、苔...

生あんこうのお寿司を食べる

↑下北半島 向かう途中の雪景色。 (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)下北半島風間浦村で開催されたアンコウ(鮟鱇)のおまつりへ行ってきました。「風間浦鮟鱇感謝祭 2020」↑小雪舞う中、沢山の人が来られてました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■風間浦名物のアンコウ■目の前の津軽海峡で育ったアンコウ、風間浦村のHPによれば「生きたまま水揚げできる鮮度抜群」というのが、ウリのようです。漁獲量東日本一というだ...

真冬の裸参り

↑厳かな場所にあります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)1月25日、弘前市で行われた裸参りを観に行ってきました。「鬼神社 裸参り」■内容■旧正月の1月25日に弘前市の鬼神社(おにじんじゃ)で行われるこの祭り、ふんどし姿で氷の張った大だるに入り身を清める「水垢離の儀」を行ったあと、五穀豊穣や家内安全を願い、しめ縄を担ぎ町内を練り歩く、400年続く伝統行事です。↑雪が降ってきました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ...

酸ヶ湯へ入湯2020

↑雪の林を抜けると。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょっとびっくり! 前回の入湯を調べたら約一年前でした。 年に一回、酸ヶ湯が恋しくなる身体のようです。(笑) 先日後輩との青森観光したときに入ってきました。「酸ヶ湯温泉 日帰り」↑酸ヶ湯温泉に到着! 八甲田大岳が美しい。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30