↑まさに団地( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )8月2日から始まる「 青森ねぶた祭 」を前に ねぶた制作小屋 を案内していただきました。「 青森ねぶたラッセランド ( ねぶた制作小屋 ) 」 ■ 青森ねぶた祭 始まるヨ ■1980年に 国の重要無形民俗文化財 に指定された「 青森ねぶたまつり 」は、青森県青森市で毎年8月2〜7日の日程で開催される東北最大の夏まつりです。 幅9m・奥行き7m・高さ5mという大きさの灯篭を載せた約20台...
↑青森ねぶたまつりだ!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)毎月新しい味が限定発売される「工藤パン」の「イギリストースト」2021年7月は青森ねぶたまつり! →工藤パンまとめ「イギリストースト(青森県産りんご入りホイップ)」「スペシャルイギリストースト(チョコスプレー)」■青森県民のソウルフード■青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 1932年創業、発祥地は青...
↑アスパムとのコラボ(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県を代表する夏まつりをプリントしたトレーラーがお囃子を奏でながら青森市内で運行展示をしています。「青森夏まつりラッピングトレーラー」■今年はおまつり中止■例年なら 夏まつりウィーク の青森県ですが、今年(2020年)は 新型コロナウィルスの拡大防止 の観点から夏まつりは軒並み中止、いつもとは違った寂しい夏になっています。青森県に数年しか住んでいない私でも...
↑会場はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)単身赴任している十和田市から約100km、つがる市で行われているイベントを観にってきました。「あおもり10市大祭典 in つがる」■あおもり10市大祭典とは?■「通年観光を目指し県内10市の祭、地域伝統芸能、食文化、特産品、観光情報を一堂に集め、 来場客に対し「あおもり」の魅力を強力にアピールし県内への波及効果と回遊性を目標に、滞在型誘客を促進する。。。」という...
↑平日なのに凄い人!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森ねぶたまつりの最終日の花火大会へ行ってきました。「青森花火大会」■ねぶたと花火の競演■青森ねぶたまつりの最終日に行われるこの花火大会は、約1万1000発を打ち上げる青森県最大の花火大会です。会場となる青森港内では花火に合わせてねぶたが海上運航を行い、迫力の花火とともに勇ましいねぶたの姿を観ることのできる今年で65回目となる人気のイベントです。→前回は2007...
↑とにかくお囃子がスゴイ! <ヤマト運輸ねぶた実行委員会> (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森ねぶたも一回では終われない。「青森ねぶたまつり」■全日程ですべてのねぶたが運行するわけではない■国の重要無形民俗文化財に指定されている青森ねぶたまつり、今年(2019年)は昨年よりも5万人多い285万人の観光客が観に来られたようです。 青森ねぶたには企業や団体が制作するフルサイズ(幅9m・奥行き7m・高さ5m)の大型...
↑路地裏から観るねぶた。 その姿、鳥肌ものです。 (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今回、家族を青森旅行へ連れてい行った目的の一つがこの祭りを見に行くことでした。「青森ねぶたまつり」■青森ねぶたまつりとは?■1980年に国の重要無形民俗文化財に指定された、青森県いや、東北最大のおまつり「青森ねぶたまつり」は、青森県青森市で毎年8月2〜7日の日程で開催される夏まつりです。 幅9m・奥行き7m・高さ5mという大きさ...
↑小型のねぷたも迫力満点!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)素晴らしいお祭り、一回だけの紹介では勿体ない! 「五所川原 立佞武多祭り(たちねぷた)」■立佞武多祭りとは?■青森県五所川原市で行われる祭りのひとつ五所川原の立佞武多祭りは、80年を経て復活した津軽を代表する夏まつりです。 3台の20m越えの大型立佞武多と町内・学校などで制作された中・小型のねぷた約15基が出陣し、細い五所川原の街を例年曜日にかかわ...
↑駅前に立佞武多が3基集まる姿は圧巻。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)昨年(2018年)に続き、今年も観に行くことができました。 しかも家族と一緒に。(嬉)「五所川原 立佞武多祭り(たちねぷた)」■五所川原 立佞武多祭りとは?■青森県西部、青森市の隣にある五所川原市で開催される立佞武多まつりは高さ20m以上の3基の巨大な山車(立佞武多)が五所川原市街を練り歩くという火祭りです。120年以上前から7階建てのビルに匹敵...
↑ずら~っと青森ねぶたが並んでいます。 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)東北最大のまつり「 青森ねぶたまつり 」は、1980年に 国の重要無形民俗文化財 に指定された期間中200万人以上もの観光客が集まる人気の夏まつりです。 あさむし水族館のあとは青森市のアスパム裏にあるねぶた団地へ行ってみました。「ねぶたラッセランド(ねぶた制作小屋) 」 ■ ねぶたラッセランド とは?■ねぶたラッセランド は、大型ねぶたの制作兼...
↑一週間前の様子。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森県は夏まつりウォークに入りましたね。弘前ねぷたまつり、五所川原の立佞武多をはじめ、各地域で様々なお祭りが行われますが、一番有名なのは青森ねぶたまつりでしょう。→八戸三社大祭は8月1日からスタート弘前ねぷたまつり8月2日からスタート五所川原立佞武多は8月4日からスタート「青森ねぶたまつり」■青森ねぶたまつり■青森ねぶたまつりは青森県青森市で行われる夏まつり...
↑イギリストーストがエヴァ バージョンに!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)青森県民のソウルフード数あれど、ソウルパンと言えば「工藤パン(通称:クドパン)」ではないでしょうか。 こちら青森では山崎製パンやフジパンと並ぶ超メジャーな製パン会社ですよね。そのクドパン7月の限定商品を食べてみました。「イギリストースト暴走総モード」「チョコレイシンクロモード」■青森県民のソウルフード■イギリストーストやチョコレイ、カツサン...
↑時刻表の表紙はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今回、三沢市内に宿を取っていたため、青森ねぶたを観に行くのに青い森鉄道の臨時列車を利用しました。「ねぶたライナー」■青い森鉄道とは■JR東日本から経営分離し、2010年12月開業した青い森鉄道は、岩手県境の目時駅~青森駅間121.9kmを結ぶ第3セクター方式の鉄道事業者です。上下合わせて1日93本を運転、車がないと不便な青森県南部でとても重要な役目を担っている路線...
↑賑やかなパッケージ。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)先日、青森へ行ったときに見つけました。工藤パン、やりますね!青森のソウルパンは一足早くお祭り仕様です!先日青森へ行った際に発見!工藤パンのパッケージが夏祭り仕様になっていました。■工藤パン■青森県のご当地パンといえば工藤パン。(くどうぱん 通称:くどぱん)山崎パンとフランチャイズ契約を結んでいて、ヤマザキブランドのパンも製造している製パン会社です。 今や...