スポンサーリンク

青森県温泉 - 青い森BLOG
fc2ブログ

温泉クーポンゲット2022秋冬版

↑今年も無事にゲットです。( EOS_R6 + EF100mmF2.8L_Macro_IS )トータル5度、8年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(10・11月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2022年10・11月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィー...

温泉クーポンゲット2021秋冬版

↑げっとぉ!( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )トータル4度、7年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(10・11月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2021年10・11月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィーラー倶楽部が発行する65ペ...

温泉クーポンゲット2021春夏版

↑春一杯の一冊です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)トータル3度、6年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号(4・5月号)は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2021年4・5月号」■FEELERとは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株)フィーラー倶楽部が発行す...

温泉割引クーポンゲット

↑待ってました!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)トータル3度、5年目となる青森県での暮らしにこの雑誌が心強い味方です。今月号は楽しみにしていた温泉クーポンが付いてます!「ふい~らあ倶楽部 - 2020年10・11月号」■ FEELER とは?■青森県が愉快になるタウン情報の配信を目的として隔月発行されるこの雑誌、青森県内のグルメやイベントそしてクチコミなど、青森の今を知ることができる(株) フィーラー倶楽部 が発行する6...

熱すぎるぞ、大湯

↑風間浦村にある下風呂温泉です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)下北半島にある温泉の50℃あるという温泉に入って、いや、挑戦してきました。「下風呂温泉 大湯」■下風呂温泉とは?■むつ市から大間崎町へ向かう途中にある風間浦村にある「下風呂温泉」は、大間温泉・桑畑温泉に次ぐ本州で3番目に北にある温泉地です。 ホテルや旅館が10軒ほどある下風呂温泉郷の歴史は古く、500年以上前の室町時代から開湯されてていただんだそ...

酸ヶ湯の雪洞2020

↑残念、今年はトンネルにはなっていません。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)酸ヶ湯温泉の春の風物詩、雪のトンネルを観に行ってきました。「酸ヶ湯温泉」→冬の酸ヶ湯温泉に入りに行ってきました■今年は積雪3m■八甲田山麓にある酸ヶ湯温泉付近はアメダスが設置されている場所で、一番雪が積もる場所だそうです。 記録的暖冬で全国的に雪が少なかった今シーズンは酸ヶ湯でも積雪が少なく、3mほどだったそうです。(温泉部(202...

酸ヶ湯へ入湯2020

↑雪の林を抜けると。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょっとびっくり! 前回の入湯を調べたら約一年前でした。 年に一回、酸ヶ湯が恋しくなる身体のようです。(笑) 先日後輩との青森観光したときに入ってきました。「酸ヶ湯温泉 日帰り」↑酸ヶ湯温泉に到着! 八甲田大岳が美しい。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温...

まかど観光ホテルに泊まる

↑こんな感じの外観です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)いつもはビジネスホテルばかりですが、先日泊まる宿が見つからなかったので宿泊しました。「まかど観光ホテル」■まかど観光ホテルとは?■まかど温泉ホテルは青森県上北郡野辺地町にある部屋数70の観光ホテルです。かつては「まかど温泉 富士屋ホテル」という名でしたが、2014年にプラザホテル山麓荘グループの秋田共栄観光がリニューアルオープンさせました。山間にある...

酸ヶ湯へ入湯2019

↑酸ヶ湯に到着! 雪が凄い。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)八甲田山へ樹氷を見に行き、心身ともに冷え冷えだったので立ち寄りました。→八甲田山山頂 -11℃ 風速15m 吹雪き「酸ヶ湯温泉」  ■酸ヶ湯温泉とは■青森県のほぼ中央、八甲田連邦の西麓に位置する酸ヶ湯は、標高900mの一軒家温泉旅館。山奥ですが、約300年前から湯治場として大人気で、1954年(昭和29年)に国民保養温泉地第1号に指定されたという歴史があります。八...

真冬の夫婦かっぱの湯

↑途中素晴らしい渓谷が観られます。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)下北半島のほぼ中央、恐山の裏手にある奥薬研温泉へ行ってきました。「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」■青森県は温泉大国■ご存知の方も多いかと思いますが、青森県は温泉大国。源泉数は全国6位、温泉地数は全国4位、総湧出量は全国4位、人口10万人当たりの公衆浴場数は全国1位などなど、たくさんの温泉があります。特徴的な泉質もですが、入湯量の安さも特筆もの。200円...

ねぶたと雪と笛の音

↑公園内にある浮見堂の前に青森ねぶたがずらりと集合。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)贅沢にも青森屋に宿泊(素泊まり(苦笑))したので、開催中の雪イベントを観てきました。 「ねぶた雪灯り」■古牧温泉が星野リゾート青森屋に■三沢市、いや、青森県にお住まいの方には「青森屋」というより「古牧温泉」という方がピンとくる方が多いのではないでしょうか。古牧温泉は三沢駅のお隣にあった客室数454室の巨大温泉施設で、...

プレイバック3月27日

↑2006年@道の駅碇ヶ関(EOS_10D+EF17-40mmF4L)道の駅いかりがせきのかけ流しの温泉施設「津軽の関庄」ここにあった貸切風呂「殿様風呂」が素晴らしかった。青森へ行くまで温泉はあまり好きでなかったのですが、神奈川県に戻ってから温泉が大好きになりました。さすが、温泉地数全国第4位!湧出量全国第4位!人口10万人あたりの公衆浴場数全国第1位!(「 青森ピカイチデータ 2020」 ← 2021年8月リンク更新)「 ざる中華 ...

プレイバック2月5日

↑2007年山楽(EOS_10D+EF17-40mmF4L)岩木山の麓にある嶽温泉にあった「高原の宿 山楽」さん。2013年10月27日をもって閉館してしまったそうです。雪見露天風呂に入れなかったのでいつか必ず。と思っていたのですが、とても残念です。氷上釣りは初体験 「姉沼でワカサギ釣り2」(2006年)「嶽温泉、山楽」(2007年)...

プレイバック1月28日

↑2007年 隠れかっぱの湯 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)下北半島薬研温泉にある「隠れかっぱの湯」会社の保養所建物が流されて浴槽だけが残ったというこの温泉、この時期は雪深く訪れる人が少ないので、この写真はとても貴重だと思います。(現在は撤去され入れませんし)もちろん、このあと入浴しましたヨ!(笑)「節分は落花生!?」(2006年)下北半島薬研温泉 冬の「夫婦カッパの湯」(2007年)「青森発 味噌カレーミルクラーメ...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30