スポンサーリンク

鯵ヶ沢町 - 青い森BLOG
fc2ブログ

おおもりソフトクリーム

↑岩木山の見える場所にあります。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)鰺ヶ沢町にある 青森三大ソフトクリーム のひとつを食べてきました。「 ABITANIAジャージーファーム 」■ アビタニアジャージーファーム とは■青森県西津軽地方鯵ヶ沢町の岩木山麓にある「 アビタニアジャージーファーム 」はジャージー牛にこだわり、100頭ほどの牛をストレスを感じさせない環境で放牧飼育している牧場です。 自然豊かな場所で育まれた牛乳を使ったチーズ...

23.5月第4週末★

↑鯵ヶ沢側からみた岩木山 弘前側からみた姿と印象が随分と違います。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→今の時期限定の 逆さ岩木山 が美しい!新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行、またマスクの着用が緩和され、だんだんと元の生活に戻りつつありますね。週末のイベントもどんどん増えています。興味あるもの並べただけでもこんなになっちゃいました。 引き続き感染対策に注意は必要ですが楽しんじゃいましょう!中止・変...

ABITANIAなソフト2022

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )雪が降る前、鰺ヶ沢町にある青森三大ソフトクリームに数えられているソフトクリームを食べてきました。2年振りなので情報更新します。「ABITANIAジャージーファーム」■アビタニアジャージーファームとは■「アビタニアジャージーファーム」があるのは青森県西津軽地方の岩木山麓にある自然豊かな場所。 ジャージー牛にこだわり、現在100頭ほどの牛を放牧し、ストレスを感じさせない環境で...

鰺ヶ沢noいがめんぢ丼

↑また来ちゃった。( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )青森県の西海岸、鯵ヶ沢町にあるドライブインでご当地どんぶりを食べてきました。→鯵ヶ沢町グルメ「ドライブイン汐風」■ 鯵ヶ沢町名物 ■青森県の日本海側にある鯵ヶ沢町は岩木山そして白神山地を望む港町。 これら山々から流れるミネラル豊富な水と栄養で育った魚たち、ご当地グルメとなっている「 ヒラメのヅケ丼 」をはじめ「 養殖イトウ 」や「 赤石川の金アユ 」など、海だ...

西海岸のイカ焼き

↑お店外観( EOS_5DMark4 + EF35mmF2_IS )鰺ヶ沢町の「 焼きイカ通り 」でイカの生干しを食べてきました。→鰺ヶ沢町まとめ「 いかやの由利 」 (食べログ)■ 焼きイカ焼き通り とは?■青森県の日本海側、 西津軽郡鰺ヶ沢町 付近は 通称: 西海岸 と言われている場所。「 ヒラメの漬丼 」がご当地グルメになるなど、目の前の日本海で獲れる新鮮な魚介類が名産の港町です。 そんな 鰺ヶ沢町 の海岸線を走る 県道3号線 (旧道)は...

K2マートの平目のヅケ丼

↑今回はケーツーマートでおかいもの。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)またまた、青森県の西海岸、鯵ヶ沢町で平目のヅケ丼を食べてきました。今回はちょっと異色のお弁当です。「K2マート」■鰺ヶ沢の平目のヅケ丼■「鰺ヶ沢ヒラメのヅケ丼」は、鰺ヶ沢町の名産「ヒラメ」を使って「ご当地どんぶり」を作ろうと、鰺ヶ沢町地域資源活用推進協議会生業づくり専門部会が委託を受け考案したもので、2011年5月に登場しました。現在は、鰺ヶ沢...

波・真・夕の平目のヅケ丼

↑年季の入った暖簾。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県の西海岸、鯵ヶ沢町でヒラメのヅケ丼を食べてきました。「食事処 波真夕」■鰺ヶ沢の平目のヅケ丼■鰺ヶ沢町を代表する「ヒラメ」 12月~1月が旬だけど、一年中獲れて特産になっているそうです。鰺ヶ沢産のヒラメは白神山地の清流が注ぐ日本海で育つため栄養豊富で観の締まりも良く美味しいのが特徴なんですって。そんな自慢のヒラメを使い、鰺ヶ沢町にある飲食店12店舗(お店...

鰺ヶ沢の美味しいソフト

↑久しぶりに食べに来たヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)鰺ヶ沢にある青森三大ソフトクリームに数えられるソフトクリームを食べてきました。「ABITANIAジャージーファーム」■アビタニアジャージーファームとは■「アビタニアジャージーファーム」があるのは青森県西津軽地方の岩木山麓にある自然豊かな場所。 ジャージー牛にこだわり、現在100頭ほどの牛を放牧し、ストレスを感じさせない環境で飼育しているそうです。 そ...

たきわのいくら丼

↑お店の外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)ギリギリになっちゃいましたが、西津軽、 鯵ヶ沢町 へ いくら丼 を食べに行ってきました。「 地魚屋食堂 たきわ 」■お店の特徴■鰺ヶ沢港の目の前にあるこのお店、鮮魚仲卸「滝和商店」直営の食事処です。こだわりの食材を低価格で提供するというコンセプトものと、漁師小屋のような佇まいの店内で自慢の海鮮が食べられマス。お店のメニューは海鮮のどんぶりと炭焼きの魚たち。 ...

白神ライン

↑砂利道です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)紅葉になる前に緑のトンネルも観ておきたくて行ってきました。「白神ライン」↑この雰囲気が白神ライン(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■白神山地とは?■1993年12月にユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地は青森県南西部(全体の74%)から秋田県北西部(26%)にまたがる約13万haの山岳地帯です。人の手がほとんど入っていないブナの原生林が残っていること、その...

ドライブイン汐風deヒラメのヅケ丼

↑お昼時には大人気!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)近くまで行ったので、食べてこないとね。青森県の西津軽、鯵ヶ沢町でヒラメの漬丼を食べてきました。「ドライブイン汐風」■鯵ヶ沢名物■青森県の日本海側にある鯵ヶ沢町は岩木山そして白神山地を望む港町。白神山地を源流に持つ赤石川では上質な「金アユ」が獲れ、食味の良い「イトウ」が養殖されています。 豊かなミネラルを含む赤石川が流れ込む日本海では年間を通してヒラメ...

たきわでヒラメ漬丼

↑お店の外観。雰囲気良いでしょ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)だいぶ前の話になりますが12月のはじめに青森県の西津軽、鯵ヶ沢町へヒラメの漬丼を食べに行ってきました。「地魚屋食堂 たきわ」■お店の特徴■鯵ヶ沢にあるこのお店、鮮魚仲卸「滝和商店」直営というお食事処です。こだわりの食材を低価格で提供するというコンセプトでファンの多いお店だそうです。漁師小屋のような佇まいで、「美味しいものを出してくれるに違いない...

プレイバック7月3日

↑いまでも必要ですか? 2005年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)新緑が美しかった「白神の森 遊山道(旧ミニ白神)」暖かくなると散策路に虫が多く発生し、大変だったことを記憶していますので、散策するなら今が最適だと思います。いや、もう時すでに遅しか?鰺ヶ沢町にある「ミニ白神」散策 (2005年)霧の南八甲田の森で白い妖精「銀竜草」に出会う (2006年)噂のお店、弘前市「TEA&Co.」に行く。 (2006年)青森単身赴任は...

プレイバック6月6日

↑美しいブナの森は眼が痛くなるほどの蒼い空間です。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)白神山地 から離れること20km、白神山地 から続くその ブナの森 は、人の手が加えられておらず白神山地核心部 同様の 森林景観 と近似しているそうです。大好きだった「ミニ白神」 一周2.2kmの遊歩道を何度も何度も歩いたっけ。 →2014年4月より「ミニ白神」から「 白神の森 遊山道 」に名称が変わりました。これからの季節、新緑が素晴らしい...
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30