↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )焼きそばのまち黒石市の激戦区にある製麺所兼食堂 で 焼きそば を食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「工藤そばや」 (食べログ)■ 黒石焼きそば ■黒石焼きそば は、平たい太麺を茹でソースで煮るように焼くのが特徴のご当地グルメです。 その焼きそばを そばつゆ に入れてしまったというのが「 黒石つゆやきそば 」この麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )八甲田山から黒石市内へ向かう道の街道沿いにあるJA直売所で売っているアポーパイを買ってきました。「JA津軽みらい あっぷるはうす かあさんの家」■あっぷるはうすとは?■十和田・八甲田方面から黒石・弘前へ向かう国道102号線、東北自動車道黒石IC手前にあるこのお店、地域で採れた野菜のほか、シーズンには沢山のりんご、そして、地元農家のお母さんたちのつくった総菜や加工品などを販...
↑お店外観( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )黒石市にあるお気に入りの串だんごを久しぶりに買ってきました。「横浜屋」 (食べログ)■ 横浜屋とは?■黒石市にある「横浜屋」は、創業50年以上の老舗の和菓子屋さんです。国産の米粉を使って手作りする串だんごは時間が経っても柔くて、もっちりしていると評判で、老舗の多い黒石市の中でもファンの多いお店なんだとか。↑ 黒石市 なのに 横浜屋 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ 串だんご...
↑お店の外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )やきそばのまち黒石市 で やきとり と やきそば を食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「山本やきとり店 山ちゃん」 (食べログ)■ 黒石やききそば ■黒石やきそば ( つゆやききそば )を出すお店は、黒石市内に70軒以上もあり、その人口比率は 焼きそば市 と呼ばれる 静岡県富士宮市 を上回っているんだとか。黒石市 で食べられている やきそば というと、やきそば を ...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )焼きそばのまち黒石市 にある 老舗食堂 で 焼きそば を食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「一番食堂」 (食べログ)■ 黒石焼きそば ■黒石焼きそば は、平たい太麺を茹でソースで煮るように焼くのが特徴のご当地グルメです。 その焼きそばを そばつゆ に入れてしまったというのが「 黒石つゆやきそば 」この麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃に黒石市に登...
↑施設外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県って日帰り温泉、温泉銭湯が沢山ありますよね。黒石市にある宿泊施設の日帰り温泉を200円で利用しました。(備忘録)→青森県の温泉まとめ (PC閲覧推奨)「長寿温泉 松寿荘」 ■ 長寿温泉 松寿荘 ■「 長寿温泉 松寿荘 」は黒石市にある客室8室の温泉旅館です。今回行ってきたのはその施設の温泉。 公衆浴場としても営業されているようで、日帰り入浴が可能となっています。↑休憩室...
↑旧正マッコ市 のオープニングを飾るのは 朝5時からの 福まき ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )黒石市で一年に一回、午前5時から開催されるとってもお得なイベントに行ってきました。「旧正マッコ市」 ■津軽の伝統行事 旧正マッコ市 とは?■「 旧正マッコ市 」とは、黒石市の市内商店街で藩政時代(ってことは江戸時代くらいってこと?)から旧正月に行われていた「 年に一回のバーゲンセール 」のことです。この日は早朝か ら黒...
↑今年は道路に雪はなし( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )今年も黒石市の純和風の街並みにクリスマスを題材にしたねぷた絵が掲げられているというので、観てきました。→こみせ通りサンタねぷた絵2021→こみせ通りサンタねぷた絵2019「こみせ通りサンタねぷた絵 」 ■中町こみせ通りとは?■青森県の津軽地方にある黒石市にある「 中町こみせ通り 」は、江戸時代につくられた 日本初のアーケード 、伝統的建造物と雪よけのひさし状の板張...
↑今年はどうだろう?( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )黒石市にある紅葉の名所(?)に行ってきました。「青森県産業技術センター りんご研究所」■りんご研究所とは?■正式には「 地方独立行政法人 青森県産業技術センター りんご研究所 」というこの研究所、新品種や病害虫の駆除研究などを行う世界唯一の施設で、一般向けに青森県のりんごなど果実に関する研究や史料の展示(平日のみ)などを行っているそうです。↑イチョ...
↑先に見えるドーム型の施設が会場( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )11月19日・20日に黒石市で行われたりんごのイベントへ行ってきました。「黒石りんごまつり」■黒石市はりんご生産 全国5位■青森県はりんご生産が全国一位! 全国生産の6割を占めているそうです。各市町村の順位と生産量は以下。 青森県弘前市が圧倒的に多いですが、黒石市も全国5位と、かなりの生産量があるそうです。(2021年度調べ)↑さすが!( EOS_R6 + RF24-...
↑山麓にあります。( EOS_R6 + EF16-35mmF2.8LⅡ )八甲田の酸ヶ湯方面から黒石方面へ抜ける道沿いにあるお蕎麦屋さんへ行ってみました。約3年ぶりの訪問なので情報更新します。「お山の恵み-学校そば-」■お山の恵み-学校そば-とは?■店内を見渡すと小学校で使っている机とイスが。。。2006年に廃校になった大川原小学校を使用して2009年にオープンした「おもしえ学校」という施設の看板メニュー「学校そば」を提供するお店が国道3...
↑こんな感じの店構え( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )焼きそばのまち黒石市の老舗食堂で焼きそばを食べてきました。→黒石市まとめ (PC閲覧推奨)「秋元食堂」 (食べログ)■ 黒石焼きそば ■黒石焼きそば は、平たい太麺を茹でソースで煮るように焼くのが特徴のご当地グルメです。 その焼きそばを そばつゆ に入れてしまったというのが「 黒石つゆやきそば 」この麺料理、発祥は諸説あるものの1955年(昭和30年)頃に黒石市に...
↑中野もみじ山全景( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )青森県黒石市にある紅葉の名所のライトアップへ行ってきました。「中野もみじ山」■中野もみじ山とは?■青森県黒石市南中野 にある「 中野もみじ山 」は 中野神社 及び周辺の総称、1802年(享和2年) 弘前藩 が 京都から楓苗を取り寄せて植えられたもみじは、100種以上 樹齢200年を超え、紅葉の時期にはあたり一面が 紅葉一色 となり、 中野川渓谷 ・滝・神社・橋と相まって「 小嵐...
↑西十和田のドライブイン( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )黒石市にあるドライブインで つけ焼きそば を食べてきました。「ドライブイン西十和田」 (食べログ)→青森県内のドライブインめぐり (PC閲覧推奨)■青森県はドライブインが多い■青森県内の幹線道路を走っているとドライブインをよく見かけます。青森県内にはまだ30店舗以上のドライブインがあって営業を続けています。 ファミレスよりも多いんじゃないでしょうか。 ...