↑ちょっと前の写真ですが、こんなロケーションです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)これを食べずに冬を迎えられない。 ちょっと古い話になりますが岩木山山麓で嶽きみソフトを食べてきました。「野市里 レストランこざくら 嶽きみソフトクリーム」■嶽きみとは?■「嶽きみ」は、青森県弘前市の岩木山南山麓の嶽地区で栽培されるトウモロコシ(きみ)のことで、「嶽」地方で栽培されるトウモロコシ「きみ」で「嶽きみ(だけきみ)...
↑こちらはANEKKOさんの農園です。 2008年(EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)「神奈川からわざわざ刈りにきたの?じゃあ、これももってけ」って帰りは車の荷室がお土産だらけになっちゃったっけ。青森人の優しさに感謝です。帰省_「自宅PC壊れる」(2005年)帰省_「青いデニーズ」(2005年)「さんまのお刺身尾頭付き」(2006年)嶽きみオーナー制度 その2 「ANEKKO」(2008年)...
↑嶽きみ収穫 2008年(EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)青森県の単身赴任が終了して神奈川県に戻っても数年間は青森県弘前市の嶽高原の「みはる農園」さん、「ANEKKO」さんの嶽きみのオーナーになっていました。収穫時期に神奈川県から家族で採りに行ったっけ。早くもりんごの季節です。「早生つがる」(2006年)嶽きみオーナー制度 その1 「みはる農園」(2008年)「B-1グランプリin厚木でりんご娘.に会う」(2010年)「嶽きみ ...
↑今年もドカッと送ってもらいました。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)夏の終わりの風物詩と言えば、やっぱこれでしょ!「嶽きみ」青森県弘前市の岩木山南山麓の高原で収穫されるこのとうもろこし、フルーティで歯がうづくほどの甘さは糖度20度ほどもあり、「日本一甘いとうもろこし」と言われています。一度食べたらクセになりますよねぇ。早速、親族や近所におすそ分け。青森の晩夏の味覚、こちらでも大好評ですヨ。↑たま...
↑農業生産法人 有限会社 ANEKKO 直売所「野市里」からの直送です。 (EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)↑どおっすか?この輝き。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)待ってましたぁ~!青森の晩夏の味覚が届きましたヨ。「嶽きみ」(だけきみ)青森県弘前市西部の岩木山麓、標高450mに広がる嶽(だけ)高原で栽培・収穫されたこのトウモロコシ、20度前後の糖度とプリッとした食感は他のトウモロコシとは圧倒的に異なるお...
↑あまーい味来(みらい)が届きました。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)今年はダメだと諦めてましたが、なんとか嶽きみ食べることが出来ました。神奈川県で美味しいと言われる産地のトウモロコシ、北海道でピュアホワイトを食べましたが、やっぱ、嶽きみは別格です。ホント旨い!嶽きみは糖度18度以上!弘前の桜祭りで「嶽きみの天ぷら」を食べる嶽の名物?「嶽きみラーメン」美味しく無いわけない!「嶽きみソフト」岩木山をバッ...
↑さぁ、行きますか! 同日別場所収穫二回目、さすがに。。。(苦笑)続いては、3年連続のオーナとなった「ANEKKO」の嶽きみ収穫。今年はキャンセル待ちでの繰り上げ当選となった嶽きみオーナー、みはる農園の農地から走ること数km、岩木山を望む見慣れた畑で今年も嶽きみを収穫することが出来ました。こちらでは味来(みらい)が45本! これで¥3,500はやっぱりお得だ!!青森のとうもろこし、クーラーで冷やしながら神奈川に持...
↑まさかキャンセル待ちでオーナーになれるとは。。。嶽きみ一坪オーナとなり、その畑で採れる嶽きみを収穫できるANEKKOが企画する嶽きみオーナー制度。この数年、お世話になっていたのですが、応募した時期が遅すぎたため今年はキャンセル待ちとなってしまいました。どうしても嶽きみを諦めきれない私は青森くどうさまからご紹介いただいたみはる農園が提供する嶽きみオーナへ申し込んだんです。そしたら。。。昨日届いたんです。...
↑この姿、今年は見られないかも。。。 (2006_9/17 嶽きみオーナー畑)2005年に初めて食べてからというもの、まるで果物のような甘みと、うま味にすっかり虜になってしまった青森晩夏の味覚、嶽きみ。その嶽きみのオーナーになれるという企画があると知り、2006年からオーナー制度に申し込んでいます。農業生産法人有限会社ANEKKOが企画するこのオーナー制度は、管理する嶽きみ畑の1坪オーナーとなり、オーナー畑に実った嶽きみ...
5月末が締め切りなのに未だ今年の案内が来ないと記事にした「嶽キミオーナー制度」願いは通じるものです。昨日申し込み用紙が郵送されてきました。本日の東奥日報でも取り上げられてましたね。(東奥日報記事07_5/14)一口¥3000で割り当てられた3坪に豊る嶽キミの収穫体験と嶽キミを貰える、このオーナー制度、今年は3000口の募集だそうです。年々人気上昇中というこの制度、果たして今からでも間に合うのか?!少なくとも収穫時...
↑嶽きみオーナ制度のチラシ昨年初めて食べた嶽きみ。その甘さはフルーツ的!凄すぎると大絶賛したトウモロコシです。昨年「オーナー制度がある」と知りました。その生産地である旧岩木町が弘前市に合併したことで、存続が危ぶまれたそうですが、農業生産法人「ANEKKO(あねっこ)」という団体が引き継ぎ、今年も継続されることになったそうです。(東奥日報記事5/15)シーズンになったら嶽地区(三沢から120km位離れた)まで行って...