青森県の新郷村にはキリスト伝説があります。キリストは日本ヘ来て天寿を全うしたというものです。キリストの墓も当然ありますよ![キリスト伝説]この新郷村にはキリスト伝説の他にピラミッド伝説もあります。実にロマンにあふれたところですね。[新郷村HP]↑キリストの墓説明↑墓6/5には、このキリストの墓で「キリスト祭」があります。お墓の周りで盆踊りです。もう何がなんだか分かりません。。。[キリスト祭紹介]...
4/29、20年来である親友の結婚式に参列しました。場所は横浜みなとみらい横浜アートグレイス・ポートサイドヴィラという場所。日本とは思えないおしゃれなロケーション!両人のセンスがあふれていました。幸せいっぱいの両人の力でしょうか、当日は暖かく青空と緑のコントラストが眩しく、とても素敵な結婚式,披露パーティでした。お幸せに!↑箱庭のような会場とガーデン...
日曜日、挙式参列の朝、早起きして地元平塚の港で開催された「朝市」へ行ってきました。7時前に会場に着いたのに、ほとんどのモノが売り切れてしまっていて残念でした。いや~市場の朝は早い。あ-ぁ、「生しらす」食べたかった。。。イメ-ジでしょうか?青森より青物が多い気がしました。今は、鯵、鯖、鰹、カンパチなどが上がっているそうです。↑プロが魚をさばいてくれます。その技は繊細かつ鋭い!...
↑浅虫水族館のキャラ ラッピーとハッピー「ラッコ、ラッコ、ラッコッコー、美味しい貝を拾ってきたよ~♪」浅虫水族館のCMソングです。下記ホームページで聞けますので是非聞いてみてください。なかなかかわいらしいですよ。4歳になる我が子は昨年の夏青森に来たのですが、よっぽど印象強かったのでしょうか、今でもこのCMソングを口ずさんでいます。[浅虫水族館HP]この浅虫水族館は本州最北端の海水魚水族館だと思われます。青森...
↑遠くに見えるのは浜崎あゆみの「M」のPVで使用された教会日曜日の結婚式参列のため昨夜、平塚へ帰省しました。本日はカミサンが友達とフリマに出店するというので、手伝いに行ってきました。準備と久しぶりの子供2人のお相手。暑さも加わってノックダウン寸前です。いや-疲れましたよ。フリマは、平塚の相模川河川敷「馬入ふれあい公園」という場所でおこなわれました。ここにはボランティアの人たちが管理する河川敷のお花畑が...
「F16の改修終了/戦闘能力を強化」映画やゲ-ムの話ではありません、新聞の見出しです。格好良いでしょ!戦闘能力を上げて何をするんだろう?「東奥日報5/26記事」でも、神奈川県でこの見出しを出したら大騒ぎになってしまいます。神奈川県にも厚木基地という米軍の基地があります。この厚木基地は住宅密集地にあるため周辺住民は常に騒音問題に悩まされ、事あるごとに基地の存在が問題になっています。冒頭の新聞記事を見て三沢...
「よぐ来たねし」青森駅改札前にある垂れ幕。青森には「津軽弁」「下北弁」「南部弁」と三つの言葉があります。県外の私は何がなんだか。。。寒いところなのにその言葉はどこか心温まるイントネーション。せっかく青森にいるのだから少しでもソウルを身につけて帰りたい。下記URLで目下勉強中なのですが、本当に難しいです。[津軽弁URL][下北弁URL][南部弁URL][最高に楽しい津軽弁講座です。津軽弁のサザエさん一度観てみたい。。...
↑ここから見える場所が最深部327mです青森と秋田にまたがる標高400mの山の上に真っ青な水をたたえるカルデラ湖。周囲44km、最も深いところは327mもあり、日本で3番目の深さだそうです。横浜のランドマークタワーの展望台が273mですので、あれがすっぽり入ってしまうほど深いんですね。びっくりです。湖岸のほとんどが断崖に囲まれ、湖畔に建造物がほぼ無いので、どこから観ても自然そのもの。関東圏に造形物が湖畔に無い湖なんてあ...
「ご当地の噂」とにかく見てください。青森はもちろんですが、皆さんの出身地や現在お住まいの県を読んでみてください!笑ったり、同感したり、怒ったり!皆様、それぞれ言い分があるでしょうが、私は面白かったです。最高に笑いました。...
「下北珈琲」私、缶コーヒーが結構好きで良く飲みます。青いパッケージしか買いませんが。。。「この青森に日本一の缶コーヒーがある」知ったのは2004年の7月でした。むつ市内のお店にて「下北珈琲 横綱」という新聞の切り抜きを偶然発見!なんでも、缶コーヒーの味比べをしている同人誌「珈琲番付」(2000-2001年度版)で最高位の「横綱」に格付けされたとのこと。[東奥日報記事2001/4/8]感動しました。日本一の缶コーヒーがある...
↑菜の花が咲き、すっかり春です!ウミネコの繁殖地として天然記念物に指定されている青森県八戸にある蕪島に行ってきました。ウミネコのヒナが生まれたそうです。[東奥日報記事5/16]ヒナを探し境内をウロウロ。卵を暖めるウミネコのお父さんとお母さんはヒナを孵すのに神経質になっているようで、近づくと凄い形相で怒ります。なんか怖かった。。。子供を守るのに必死なのは人間も鳥も一緒なんですね。先日の東奥日報で、これまで...
青森も田んぼに水が入り、一斉に田植えが始まりました。ここ青森には「つがるロマン」という銘柄のお米があります。コシヒカリの孫にあたる品種だとか。[つがるロマン紹介]このつがるロマン、日本穀物検定協会2004年産米食味ランキングで二番目に美味しい「A」を受賞したそうです。ちなみに新潟県魚沼産コシヒカリは「特A」あたりまえですね。[東奥日報記事04/3/10]凄いぞ!青森。がんばれ!つがるロマン!!...
5/21、七戸町で行われている「天王神社のつつじまつり」へ行ってきました。東北新幹線開業に向けて七戸町の観光イベントをPRする目的で観光協会は本年から「開花宣言」を行ったそうです。ちなみに今年は5/12開花が発表されました。樹齢300年とも言われる500本のツツジが満開で、なかなか綺麗でしたよ。晴天とつつじの赤が相まって、目がチカチカしちゃいましたが。。。夜はライトアップしているそうです。夜行けば良かったな。失敗...
「ジンギスカンキャラメル」「サッポロビールキャラメル」どちらも北海道で売っているご当地キャラメルです。GT-marchさんからお土産でいただきました。なかなか北海道らしいですが、はっきり言ってマズいです。北海道の皆様ごめんなさい。。。調べてみると北海道限定キャラメルは他にも個性的なのが勢揃い!昆布?函館塩ラーメン?どれも美味しそうではありませんね。誰が商品化を決めたんだろ?髭なんか生やした偉い人等がジンギ...
「青森ベイブリッチ」青森市のウォータフロント地区にある港と線路を跨ぐこのベイブリッチ。1995年完成。名称を公募して「青森ベイブリッチ」になったそうです。青森市のシンボルであろうこの橋長は1219m(支間498m)あるそうです。[青森ベイブリッチ説明]ライトアップされたその姿は、なかなか綺麗!横浜ベイブリッチに引けをとりませんよ。[横浜ベイブリッチ説明]↑下から...
↑海面下140m↑作業坑道へと続く青函トンネル記念館へ行ってきました。開通を記念して造られたメモリアル施設だそうです。青函トンネルはご存じの通り、青森~函館間を結ぶ全長53.85kmの2005年現在、世界最大長のトンネルです。40余年という歳月と当時の最新技術をかけて、1988年3月13日に開通しました。[青函トンネル記念館HP][JR青函トンネル説明]プロジェクトXでもやってましたね。「おい、ここが北海道だぞ!」感動しました![プ...
「ディズニーランドまで¥5,000!」オリオンツアーという東京の旅企画会社が「青森(青森,弘前)と東京(東京,東京ディズニーランド)間を結ぶ高速バスを片道¥5,000で運行する」というツアーを7/15から始めるそうです。[5/17東奥日報記事]往復だとなんと¥9,500ですって!青森から東京へ向かう場合の往復料金は電車,飛行機共3万円、高速バスでも2万円はしますよね。この安さは驚きです!一気にTDLが近づきましたね。これを機に...
私、アルコールが全く駄目で誠に残念です。5/16から始まったコンビニドリンクキャンペーン知っていますか?コンビニでサッポロビールを購入すると「みちのく」を題材としたオマケが付いてくるそうです。[みちのく物産展という食玩]当然、青森物(ねぶたとかイタコなど)もあるようですよ。ちなみにラインナップは以下となります。無くなり次第終了とのことですので、興味のある方はお早めに![みちのく物産展ラインナップ]全16種だ...
六ヶ所村で「たのしむべフェスタ」というイベントがあったので行ってきました。[たのしむべフェスティバルチラシ]村名の由来は、明治の時代に倉内,平沼,鷹架,尾駮,出戸,泊の六ヶ所を統合したからとのことです。想像通りでひねりが無くて申し訳ないです。当日は大雨。時折、雷,アラレが降る最悪の天気だったのに人口約1万人,世帯数4,444というけして大きいとは言えない六ヶ所村が大盛況!すごい人出だったんです。理由は芸能...
横浜町で行われた「菜の花フェスタ」行ってきました。[横浜町の場所][菜の花フェスタ紹介URL]なんでもこの横浜町は菜の花の作付け面積か日本一だそうです。ここのところ寒かったからか満開の菜の花を観ることが出来ず残念でした。しかし5月も半ばで菜の花が5分咲きとは。。。恐るべし青森。5/20頃が見頃とのことなのでまた行こうかな。[東奥日報菜の花フェスタ記事]...
「しろうお祭り」へ行ってきました。[蟹としろうお祭りPR URL]場所は本年3月28日に合併し、外ヶ浜町となった旧蟹田町。[青森県東津軽郡旧蟹田町場所]「しろうお」これって何?「しらうお」と違うの?そもそもシロウオとシラウオって何なんだ?調べてみると全然違う種類なんですね。[しろうお、しらうお違い説明URL]遡上してくるシロウオの踊り食いは河川の細菌など衛生面の心配から水質のきれいな河川で漁獲したものしか味わえない...
「ほたて広場」平内町という陸奥湾に面した場所にあります。陸奥湾といえば「ホタテ」特産は当然、ホタテ!!青森の中心と自負するこの平内町に4/16「ほたて広場」という物産店がオープンしたというので行ってきました。この平内町、ホタテ生産量日本一だそうです。[平内町URL]おきまりの特産品を使用したソフトクリームがありましたよ。その名も「ほたちゃんソフトクリーム」食べてみました。今まで食べてきたご当地ソフトクリー...
↑FinePix6800青森単身赴任の身。なかなか時間がとれないのが現実なのですが「子供には出来るだけ本物を見せてあげたい!」と常々考えており、時間があるときは動物園や水族館など生き物とふれあう場所へ行くようにしています。去る3/20に神奈川県にある「金沢動物園」に行ってきました。そこで見かけたこの光景、カンガルーのケンカです。本当にボクシングスタイルで殴り合うんですね。しかも足まで使って!この時はサイの赤ちゃん...
江ノ島水族館にてGWより売り出したオリジナル生物フィギュア「新江ノ島水族館立体生物図録2」[新江ノ島水族館立体生物図録2紹介URL]めでたく全14種のうち12種を入手でき、体と一緒に空輸で三沢へ持ってきました。今はディスプレイケースを買いに行き、早く水族館が造りたい!理解できない人には分からないんだろうなぁこの至福の時間。フィギュアの実物は、なかなかどうしてリアルですよ。一度手に取ってみてみてください。江ノ島...
ローレライ、三沢の隣町下田にあるシネスコでの上映終わってしまいました。公開して早々観に行きましたが期待しすぎたのでしょうか、私が若いお子ちゃまだからでしょうか?感想はイマイチでした。皆さんは観に行かれましたか?感想はどうでしたか?「従来型のソナーを耳とするならば、ローレライシステムは眼です」という台詞にはシビれたんですがね。。。とりあえず公式HPはまだ動いていますので是非予告編を観てみて下さい。予告...
「ベイサイドマリーナ」横浜にあるアウトレットモールです。雰囲気は海!しかもイメージカラーは「青」レストランの種類までイメージ通り。もはやここはアウトレットモールではなくテーマパークです。とっても大好きな場所なので年間数度訪れています。[ベイサイドマリーナURL]そういえば青森にはアウトレットモールって無いですよね。一番近いところはどこなんだろ?...
神奈川県三浦半島先端で見つけた看板。「海と富士山を望める360°大パノラマ霊園」ですって!霊園の看板なのにこの爽やかさはなんだ??永眠するならこんなところにしてみたい。。。桜を期待し、青森へ戻るも時すでに遅し。桜散る姿も見られぬとは。。。日本一の菜の花畑が開花宣言したとのこと。週末は行ってみるか![菜の花開花宣言(東奥日報URL)]...
ちょうどカード更新だったためJALのICサービス対応カードが届きました。本日三沢への移動時、体感しましたよ!「JAL ICチェックイン」空港でのチェックイン手続き、そして搭乗券の発行が無いためとてもスピーディかつ手軽に飛行機に乗れました。本日の羽田空港はかなり空いていたのでイマイチ感動できませんでしたが、混んでいるときにこそこういったサービスの価値が出るのでしょう。(ETCも空いているところでは優越感に浸れませ...
寒気と喉痛、頭痛、鼻水。。。GWではしゃぎすぎたようです。風邪をひいてしまいました。本日平塚は寒い雨。今日は一日家でゆっくりしていよう。...
やはり衝動を抑えられず、「新・江ノ島水族館」へ行ってきました。学校もあったようですし、世間では5/6はGWではないんですね。水族館の方は驚くほど空いていました。水族館はいいですね。何より青いです!お目当ての魚フギュアは、ほぼコンプリ-トできました。[写真はこちら]...
遅ればせながら我が家も時代に追いつきました。使ってみると便利ですね~。頭出しや、撮りためた映像の整理などの面倒くさい作業は皆無。この便利さを味わったら、VHSには戻れません。。。買った人は、便利だということをもっとアピ-ルすべきです!ホント、便利ですよ!!...
またまた新聞屋さんから無料チケットをもらったので、GW真っ只中ですが、よこはま動物園「ズ-ラシア」へ行ってきました。[ズ-ラシアURL]このズ-ラシア、草,木,岩石などで動物の暮らしている環境をそのまま再現しながら展示しているのが特徴です。普通の動物園とは違い、柵の中に動物がいるのではなく、森の中にいる動物を観察するという感じです。双眼鏡も貸し出してますので探検家になった気分で動物を探すっていうのがこ...
神奈川県の北部「水郷田名」今でも街の中には昔からの用水路が現存し、遊歩道として整備されていて夏場に訪れると涼しげな気持ちになれる良い場所です。[水郷田名説明URL]この田名ではGW期間中、鯉のぼりの群泳イベントを行っています。[およげ鯉のぼり相模川紹介URL]この行事ここ数年我が家の恒例行事になっており、本日行って来ました。生憎の空模様(曇り)で青空に泳ぐ鯉のぼりはかないませんでしたが、元気に泳ぐ1200匹の鯉の...
国道134号線、稲村ヶ崎の先、七里ヶ浜付近から見た江ノ島。「湘南」地元ではミ-ハ-であまり良い印象のない言葉ですが、私は好きです。夏は信じられないほど大勢が押し寄せることで有名な江ノ島。かつて「湘南海岸ってエメラルドグリ-ンの海なんでしょ?」と聞かれた事がありました。もしかしてこれの見過ぎですか?彼女が水着に着替えたら説明URL「エメラルドグリ-ン?」そんなことありません、すごい汚いです。そうですね、イ...
新聞屋さんから無料チケットを貰ったので、神奈川県三浦半島先端にある京浜油壺マリンパ-クへ行ってきました。[京浜油壺マリンパ-クURL]この水族館の売りは何といっても大回遊水槽(ドーナツ型円形水槽)でしょう。このフロア360°どこを見ても水槽。魚が回遊しているのでず-っと見ていると目が回ってしまいます。いつもは空いているこの水族館ですが、GWに加えキャラショ-があったことで大盛況!こんな混雑しているところ見た...