スポンサーリンク

2005年06月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

北彩紀行

青森県大規模観光キャンペーン推進協議会が「夏・秋」「冬・春」と年間二回発行する、「北彩紀行」が青森における私のバイブルです。市町村、ホテル等の関連業界、観光案内所、観光施設、ガソリンスタンド等で手に入るこの情報誌は、観光地としての青森県を全国に広く紹介、宣伝するために、県,市町村,関連団体及びJR東日本の協力を得て作成されているものなんだそうです。その季節の観光名称、イベント情報、施設・飲食情報など...

駒っこランド

↑この馬を観たとき可愛すぎて鳥肌が立ちました。こんな経験初めて!夏に家族が来たとき遊びに行くための下見として、本年4/29に十和田市にオープンした駒っこランドへ行ってきました。約三十六...

立佞武多のPR

↑このドラゴンボールはH17製作 全高18mですって札幌で立佞武多のPRが行われたそうです。東奥日報記事6/26青森県五所川原で、8/4~8/8まで行われる立佞武多というお祭り。青森のねぶたや弘前のねぷたよりも知名度が低く、青森県の人々に聞いても見に行った人は少ない、イマイチマイナーなお祭りですが、凄い迫力なんです!昨年初めて観に行きましが、お囃子が近づいてきたなと思った瞬間、ビルの陰から姿を見せる立佞武多の雄姿に...

AQUAMUSEUM

神奈川に帰省していましたが、とっても暑かったです。暑くて暑くてたまらないので、水族館へ涼みに行って来ました。今回は、横浜金沢八景にある八景島アクアミュージアムです。この水族館、ちょっと普通の水族館とは、趣が違うんです。普通の魚の展示は少なく、逆に海獣がメインで、イルカの数も非常に多く一言で言えば、海獣の館なんです。この水族館、特筆すべきは、2004年7月にオープンしたドルフィンファンタジー!「海底散歩...

水しぶき三連発

↑八景島シ-パラダイスの目玉 シロイルカ今日も神奈川県は暑かったぁ。(正確には今でも暑い)本日は、八景島シ-パラダイスへ行ってきました。写真の整理がつかないので報告は明日。今日のところは、涼しげな水しぶき三連発でご勘弁を。↑オキゴンドウのジャンプ↑バンドウイルカのジャンプ...

梅雨の中休み

神奈川へ帰省しています。帰省移動した金曜日の夜は、ジメジメ最悪の気候だったのですが、土曜日は、真夏を思わせる暑く、カラッとした陽気になりました。今回の帰省の目的は、幼稚園で行われる父親体操なる催し物への参加です。午前中で終わったので、午後からは総合公園の水場にいってきました。そこは、もう真夏の光景、子供たちは水着を着て水に入り、とっても涼しげ。付き添いのお父さんお母さんは暑さでグデグデでした。↑娘...

奥入瀬バリケ-ド

昨日の最終便で神奈川県に帰省しました。う~ん、耐えられないこの陽気。梅雨ってこんなにジメジメしてましたっけ?青森へ戻るのは月曜日の最終便。こんな精神状態で持つか心配だ。も-だめ、涼しげな画像で涼もう。。。この画像、青森で見たときの印象より涼しげに見えます。不思議なものです。「奥入瀬のA型バリケードは木製」立ち入り禁止や工事現場に設置されるバリケード、奥入瀬渓流に設置されているものは美観を損ねないよ...

リンゴジュース

青森といえば、リンゴ。さすがご当地、青森には様々なリンゴジュースがあります。色々と種類のある中、私はこのシャイニーが、お気に入りです。酸味のあるリンゴがブレンドされているため甘いだけではなく、ほんのり酸っぱいんです。このシャイニー、関東圏で飲むリンゴジュースのどれよりも美味しく、加えて安い!特売では一本¥60弱で売り出します。もう、箱買いですよ!!ねぶたのパッケージも青森らしくて素晴らしいじゃないで...

白神ビジターセンター

世界遺産白神山地の入り口に白神山地ビジターセンターがあります。このビジターセンターは、白神山地を模型やビデオ、展示品等でわかりやすく紹介しており、とっても勉強になる施設です。しかし、私のお薦め特筆すべきは、展示物ではなく、ここの「映像体験ホール」なんです。ここの映像ホールには超大型映像システム「IMAX」が入っています。皆さん、IMAXってご存知でしょうか?アイマックスとは、最高最大の映像 = IMAGE...

青いカエル

青森の五戸で青いカエル発見!(東奥日報記事6/22)通常の緑カエルは青と黄の色素を持っているらしいのですが、色素異常で黄色の色素がないカエルは、青くなってしまうそうです。「青いカエル」 青森らしくて良いじゃないですか!魚系の食玩、ただいまはサントリー天然水 森と清流~天然水のふるさとから~に夢中です。このシリーズの中にもカエルがいますが、色は茶色。通常魚系しか集めないため、残念ながらコレクションボック...

青い森のプール

「青森のプールは草原の中」プールサイドが草原化してました。夏になれば綺麗に刈り取られてしまうのでしょうが、このままでも素敵ですよね?本日、青森県は突然の夏日になりました。日中の気温が30℃まで上がったところもあったそうです。、東奥日報6/21記事非常に暑かった青森ですが、湿度が低く過ごしやすいんです。ハワイなどに行くと湿度の違いから気温が高くてもすがすがしいですよね。夏の朝などはハワイと同じ陽気です。関...

青い森、ブナ林

「祝 10,000アクセス!」私の撮った写真で青森が少しでも理解され、「青森って面白そうじゃん」と言わしめる事が出来ればと、友人を対象に始めたこのBLOG。始めて80日、遂にアクセス1万件突破です。感無量!嬉しい~!!毎日更新頑張りました。少しは青森の魅力的が伝わりましたでしょうか?写真の方は努力の甲斐無く進歩しておりませんが、これからも魅力的な青森を紹介していきたいと思いますので、よろしくお付き合い下さい。記...

青森で流鏑馬

6/19青森乗馬倶楽部のオープンイベントで流鏑馬が披露されるとのことでしたので、行ってきました。我が家のある神奈川でも、鎌倉や小田原での流鏑馬が有名ですが、今まで見たことがありませんでした。すごい勢いで走り抜ける馬に乗るだけでも凄いことなのでしょうに、手を離し、矢を射るなんて、しかも的に当てるなんて神業のようです!初めて観ましたが大迫力!馬が速すぎてピントが合わない。。。失敗作の連発でした。今回の写真↑...

青い奥入瀬2005

青森の代表的な観光地に奥入瀬渓流があります。ハイキングコースが整備されていることや、すぐ脇を車で走ることが出来るため、観光客も多く、にぎわっています。カメラマンや写生をする人も沢山いるんですよ。春は春紅葉、初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪帽子と一年を通じて綺麗な姿を見せる奥入瀬ですが、私は目が痛くなるほどの青い森に包まれる初夏の奥入瀬が大好きです。そりゃあ口では言い表せないほど綺麗なんですよ!6/18早朝...

トナカイ赤ちゃん

↑となかいの赤ちゃん!三沢の道の駅に隣接する斗南藩記念観光村の小動物園でトナカイの赤ちゃんが生まれたとのことなので見に行ってきました。東奥日報記事6/8めちゃめちゃ可愛い~ぃ!!!ヒョコヒョコぎこちない足取りでお母さんに寄り添って歩いている姿が微笑ましかったですよ。今年生まれた赤ちゃんは2頭。名前を募集中とのことなので、いっちょ募集してみるか。↑お母さんと一緒私、トナカイ見たの初めてだったのですが、角に...

青い森の呑み会

職場の歓送迎会が三沢のとわだっ湖というお店で行われました。このとわだっ湖、安い上にボリュームが凄いんです。とてもとても食べ切れません。(酒の肴という量ではないです)やっぱり青森は魚介類が美味しい!!↑お造り↑定食物も安っすいですよ...

星を継ぐ者

20年前に放映されたTV番組のリメイク版ZGUNDAM 星を継ぐ者を見に行ってきました。この映画、「エイジング」と名付けられたデジタル処理手法を使い、製作されたそうです。エイジングとは、古い画像を現代風にリメイクしたり、現代のデジタルにて作成されたシャープな輪郭映像を20年前のフィルム版の粒子の粗い質感に合わせるというもので、過去と現代を違和感なく繋ぐ技術だそうです。当時同い年だった劇中の主人公は20年経った今...

にんにくラーメン

にんにく生産日本一の田子町にガーリックセンターというニンニク商品を紹介、販売する施設があり、併設したレストランでにんじゃあ麺というニンニク入りのラーメンが食べられます。このニンニクラーメン、相当なこだわり。1.麺にニンニクの粉末が入っている2.スープも鶏ガラとニンニクでダシを取る3.トッピングもニンニク揚げたモノを使用ニンニクまくりです!1杯でニンニク5片分ですって。↑にんじゃあ麺とにんにくカレー(小)...

大湊海軍祭り

6/11、むつ市大湊で行われた「大湊海軍祭り」へ行ってきました。海上自衛隊の祭りへ行ったのは初めてで、何を観て良いのか?どこが肝なのか?よく分からないままウロウロ。。。結果としてまとまりのない写真になってしまいましたが、普段は入れない、観ることの出来ない自衛隊の内側が少しは観れたのではないでしょうか。(施設内湯気の出ている配管をさして自衛官の方へ質問です)私「この排出されている熱湯はなんですか?」自衛...

乗馬倶楽部フェス

↑当然食べましたよ ジューシーで美味しかった!6/12、十和田乗馬倶楽部でフェスタがありました。しかし、この乗馬倶楽部はなんなんだ?ハーレーは100台来るし、ドームテントも造っちゃったみたいだし、その規模、企画力とも、とても一般のイベントレベルではありません。かなりのお金持ちか、キレ者のイベンターがこの倶楽部にいますよきっと。ドライブしていて見つけたこのフェスタ、雰囲気はウエスタンそのもの。会場はカー...

JOLLY DRAGON

6/11に行われた「大湊海軍祭り」で、護衛艦ちくまの体験航海に参加しました。↑ちくま(通称:ジョリードラゴンと呼ぶそうです)↑陸奥湾航海中↑アトラクションもありました1時間30分の陸奥湾クルーズ、乗船は、整理券を獲得した300名に加え、自衛官の家族のみなさま。乗員が幸せそうに家族写真を撮っている姿が印象的でした。お父さんの仕事場見学といったところでしょうか。雨が降りそうなあやしい天気でしたが、船内アトラクショ...

むつ市の食事処

むつ市にお気に入りのお食事処があります。その名も鳥昌(とりまさ)。鳥昌といっても鳥専門店ではありません。2002年に偶然見つけ、一発で気に入ってしまい、その後下北半島方面へ出向いた折りには必ず寄らさせて頂いているお店です。ここのお店の特徴は、なんとっても青森の新鮮な魚介類を「これでもか!」ってほど堪能できるそのボリュームでしょう。一人ではちょっと「食べきれないゼ」って感じです。本日、海軍祭りの帰りに食...

みちのく物産展

先にお知らせしたコンビニでサッポロビール購入すると「みちのく」を題材としたフィギュアが付いてくるみちのく物産展というキャンペーンが始まってはや1ヶ月。そろそろ店頭で見かけなくなってきましたね。私、ビール飲めないのに、フィギュアの誘惑に耐えられず買ってしまいました。このフィギュアは、マニアの中では有名な海洋堂というところが造形したものなんです。私が集めている魚系のそのほとんどがこの海洋堂産なんです。...

航空祭(日程)

↑大好きなF-2 だって青い迷彩色ですよ!首を長~くして待っている三沢の航空祭ですが、本年度の日程が9/4に決まったようです。みんな来るのを待ってるよ!今までに2002年、2004年の2回行ったのですが、いづれも天候不良のためブルーインパルス曲芸飛行を観ることが出来ませんでした。今年は観れるかなぁ。昨年の案内です。...

十和田市ダチョウ

十和田市にはヘライファームというダチョウ牧場があります。でも、なんでこの寒い青森でダチョウなんだろう?もしやニンニクみたいに朝夕の寒暖の差がダチョウ飼育には適しているのだろうか?車で走ると追っかけてくるし、足は恐竜入ってますが、ダチョウキモカワイイんです。観ていて飽きません。お気に入りのスポットです。↑恐竜みたいな足↑マツゲがキュート可愛いダチョウですが、ここのダチョウは観賞用ではなくて「食用」なん...

三社大祭(日程)

↑山車が偉い大きいんです毎年、八戸で8月に開催される三社大祭。2004年に国重要無形民俗文化財指定されたそうです。昨年、初めて観に行ったのですが、日本一と称えられる山車のその大きさに、ただただ感動!祭りに参加する曳き手、囃子方の多さ、観客の多さにも驚かされました。本日、本年の日程が決定したそうです。東奥日報記事例年通り、7/31が前夜祭、8/1がお通り、8/2が中日、8/3がお還)りという日程だそうです。人は多いで...

アメリカンフェスタ

6/5(日)、三沢でアメリカンデーというお祭りが開催されました。米軍家族と市民が互いに親睦を深めるために開催されるこのフェスタ。ステージで開催されるイベントもホットドックや山のようなポテト、おっきなケーキなど、みるもの全てがアメリカン!すっかり見かけなくなったドクターペッパーもありました!天候にも恵まれ外国人、日本人が入り交じり、とっても友好的な雰囲気でした。食事した後に行ったのが悔やまれます。おな...

キリスト祭り

↑キリストの墓へと続く道キリスト祭り、やってしまいました。。。事前にスケジュールを確認していたにもかかわらず、メインイベントの「キリストの墓の廻りで浴衣を着ての盆踊り」見逃してしまいました。ショック。。。おなじみ東奥日報記事はこちら着いたときには会場も変わり、行ってみると民謡大会になってしまってました。盆踊りはテレビのニュースで観ました。あぁ。。。↑もはやキリスト祭りの面影無し↑盆踊りも終了し、寂し...

マテ小屋

川魚を取るために河川に設置されるヤナを仕掛け、捕獲するマテ漁。そのマテ漁に使用したマテ小屋が小川原湖から出る高瀬川の河口に並んでいます。このマテ小屋は、復元版らしいですが、素朴で情緒があります。...

海軍祭り(準備)

6/11(土)、むつ市大湊「海上自衛隊 大湊地方隊」で、「大湊海軍祭り」が開催されます。本日、当日の護衛艦ちくまへの乗艦整理券が配布されるというので、早起きしてむつ市へ行ってきました。早起きの甲斐あり、一人一枚しか配布されない乗艦券をなんとか2枚ゲット!陸奥湾航海(クルーズ?)楽しみです。年甲斐もなくはしゃいじゃってます!早く来ないかな土曜日。↑300人限定クルーズチケット↑偶然入港の船、船体番号が違うので...

青い森、新緑まだ

↑昨年、6/5の田子町にある「みろくの滝」へと続く道今年は、八戸地方の5月の平均気温が過去10年で最低であったとのこと。平年を約2度下回り、平均気温は11度だったそうです。今年は八甲田でもまだまだ雪が残っているし、新緑の季節まではもう少しかかるのでしょうか。15:00現在、曇り、10度ですって。寒い、寒い。。。...

龍泉洞珈琲

以前紹介した珈琲番付ですが、お隣岩手にも横綱を取ったコーヒーが存在します。その名も龍泉洞珈琲!こちらは更にモンドセレクション(ページ下部参照)金賞を三年連続受賞に加え、世界最高品質受賞、おまけに、日本缶コーヒーコンテスト7年連続日本一ですって!こりゃあ本物だ!!今回ばかりは青森負けたかも。。。お味の方は、確かに旨い!職場の上司の方にいただきました。ありがとうございました。青森特産でモンドセレクショ...

竜泊ライン

津軽半島先端日本海側に位置し、11月中旬~翌4月上旬の冬季間は閉鎖される竜泊ライン。観てください、このクネクネっぷりすごいでしょ?20kmワインディングロードが続きます。(写真がうまく結合できませんでした。すみません)この津軽半島北東日本海側の小泊-竜飛間は昭和40年代までは道路が拓かれていない幻の県道だったそうです。昭和44年に津軽半島の周回を試みた学生の遭難事件から整備が開始されたそうです。日曜日の昼下が...

にんにくせんべい

青森県はにんにく生産量日本一。日本の生産量の実に7割を作っているそうです。7月の収穫期に郊外へ出ると、にんにくの香りが凄いんです。にんにくといえば、田子(たっこ)。田子産のにんにくは高級ブランド。大粒であまみや香りが強く、雪のように真っ白で身の締まった良質のにんにくなんだそうです。この「にんにくせんべい」その田子産にんにくを使用したせんべいなのですが、激ウマです!にんにくせんべいだからって言ったって...
05 | 2005/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -