↑2003年の夏祭り風景を収録したDVD8月も今日で終わり。最近は夜風が肌寒く感じられるようになりました。毎年青森では短い夏を満喫するため、たくさんの夏祭りが開催されます。青森は冬が厳しいので、夏に思いっきりパワー爆発させるのでしょう。青森県民の夏祭りに掛ける情熱や労力は凄いものがあります。そんな想いが詰まった青森の夏祭りにすっかり虜になってしまった私、この夏訪れた夏祭りは、な・ん・と「17」! それでも青森...
田子町から十和田湖へ向かう104号線沿いでやぎさん牧場?を発見!「広大な牧草地でのんびり日向ぼっこ」青い森のヤギさんは幸せそうです。ヤギに生まれ変わるなら青森のヤギになりたい。。。...
「祝 50,000アクセス!」7/27に50,000アクセスに達成しました!(していました。。。)BLOGを始める前、アクセス数の多い有名な方の素敵なBLOGを見て「5万アクセスかぁ、一年経って届くことを目標としよう」と密かな夢を抱いていました。その遙か遠くにあると想っていた5万アクセスの夢が、BLOGを始めて約5ヶ月、148日で叶いました。日頃、訪問、コメントしてくださる皆様、ご好意でリンクを貼ってくださる皆様、私のBLOGを紹介し...
↑地下に出来た水族館前ネタですみません。8/21の帰省時、龍泉洞だけではなく、岩手県久慈市にあるもぐらんぴあへ行ってきました。「トンネルの中に作った水族館」水族館好きの私は行かずにはいられないキャッチフレーズ。なんでも1993年に開設した国家地下石油備蓄基地施工の際、切削したトンネルを使った全国でも初めての地下利用施設とのこと。イルカや海獣、ペンギンなどは居ませんが、その独特な雰囲気はなかなか感慨深いモノ...
↑うまーい!! これはゆでたての「味来」「嶽きみ」岩木山麓、標高450mに広がる嶽(だけ)高原で栽培されているトウモロコシ!嶽で採れたトウモロコシということで嶽きみと言います。(津軽弁でトウモロコシは「きみ」と言う)昨年は時期を逃し食べることが出来ず、残念でなりませんでした。本日、一年越しの思いを叶えるため一路岩木山へ。現地に到着すると噂通り県道沿いにはずらーっと嶽きみ直売店が軒を連ね早くも購入する車...
↑今日は空が青かったです本日の三沢は朝から快晴!あまりにも天気が良かったので、気の合う仲間でバーベキューをしました。場所は、三沢の「ビートルビーチ」ここのところ整備が進み、とても綺麗な海水浴場になりました。水洗トイレ、水場、照明そして車が目の前に停められるという、遊ぶには完璧な場所なのですが、知名度が低く人もまばら。こんなプレイスをほっておくなんて青森は贅沢な所です。今回のバーベキューはめちゃめち...
日本夜景遺産ってご存じですか?夜景評論家 丸々もとおさんという方が率いる「夜景探偵団」という10万人の会員有志によって企画されたもので、「日本各地に埋もれている美夜景の再発見&発掘、価値付与して紹介することで、観光資源としての夜景の存在をアピール」するということを目的として活動しているそうです。その夜景遺産に青森県で唯一選ばれた場所がむつ市にあります。「釜臥山」下北半島にあるカルデラ火山で、中央には...
↑第1地底湖 水深35mだそうです、底まで見えます。8/21、家族を神奈川へ送るため朝、三沢を出発したのですが、真っ直ぐに帰らず、岩手海岸線を観光しました。青好きの私がずっと行ってみたかった場所、岩泉町にある龍泉洞へ行ってきました。なんでも国指定天然記念物に指定された日本三大鍾乳洞の一つで、公開されている第3地底湖は水深98mもあるそうです。(未公開の第4地底湖は日本一の120mですって)当日の外気は27℃、軽装備で...
↑マウスもパッドもリンゴ弘前市はリンゴの生産量日本一!その弘前市にリンゴ公園という施設があります。4.8haのリンゴ畑に囲まれたその敷地内には、60種、1100本のリンゴの木があるそうです。ひとたび施設に入ると、そこはリンゴパラダイス!リンゴが載ったポストやリンゴを使用した軽食レストラン、リンゴグッズコレクション展示やリンゴ学習コーナなど、もう、空気までもがリンゴ一色!特にリンゴ製品や食品の充実度はかなりのも...
↑7/16の帰省から8/23の送迎まで約40日で「6478km」走りました。家族送迎のため以下のスケジュールにて運転してきました。事故もトラブルもなく無事に着いて一安心です!ただ、私はボロボロですが。。。8/21 7:00 青森県三沢出発8/21 21:30 岩手県盛岡出発8/22 5:30 神奈川県自宅到着8/23 2:00 神奈川県自宅出発8/23 11:00 青森県三沢到着神奈川県に着いてからは、引っ越しのような荷物の積み下しと片づけ、親族へのお土産配り、...
「今時カメラが付いていない携帯電話なんて使えるんですか?」「時代に逆行してますよ」「それってネットできるんですか?」私の携帯電話ライフに色々と物言った方々、携帯変えましたよ!これで良いですか?青好きなため今までの携帯電話は当然「青」その後、気に入った色が出なかったためそのまま使い続け、気が付けば3年と3ヶ月経ってしまいました。その間、携帯はどんどん進化し、もはや同じ携帯と呼ぶにはおこがましい状況。ハ...
神奈川に向け朝、三沢を出発したのに、なぜか21時に盛岡で冷麺を食べてました。夜通し走り、神奈川に着いたのは朝の5時。スケジュ-ルたてて行動したつもりがこんなありさまです。疲れた。。。今夜、青森へ向け復路出発です。肝心の冷麺、有名なだけあって今まで食べた冷麺の中で一番美味しかったです!今度は落ち着いて食べたいなぁ。...
↑冷凍されて売ってマス朝の八甲田というチーズケーキがあります。青森ねぶたへ行ったときに行ったアスパムの特設店舗、地場生産品のお土産コーナでの試食が出会いでした。そのチーズケーキ、一口食べて超、感動!「美味しい~!!」出会った当日は予定があったので、その場では買えずに断念しました。後日、ネットで色々検索したところ八戸市下長にあるアルパジョンというお店が造っていると言うではないですか!しかも、大人気で...
↑しつこいくらいアメリカン三沢まつりの中日、国際カーニバルパレードが行われたので行って来ました。本日33度まで上がった三沢、とっても暑かったです。仮装して参加されている方は、ヘトヘト。特にかぶり物担当の人は大変そうでした。参加者が少ないとのことで市役所や消防署の職員が多数参加しているのですが、普段の業務姿とのギャップが笑えました。パレードは、さすが三沢!国際色豊かでなかなか楽しめましたよ。近隣で夏祭...
↑「やま」といわれる山車7/18~7/20の日程でむつ市で行われている田名部まつりへ行ってきました。このまつり、田名部神社という神社の例大祭なのですが、下北地方最大の夏祭りといわれています。北前船によってもたらされたという京都祇園の流れを汲んだこの祭り。祇園囃子が街に響き、あでやかな山車が街を練り歩きます。本日は、御輿まつりとのことで、メイン道路は御輿であふれ、とてもにぎやかでした。↑御輿 (加工)ここでも...
↑囃子方の子供達 格好イイ。。。8/19~8/21の日程で三沢まつりが開催されます。本日は、その前夜祭!祭りの山車とお囃子組が大集合し、祭り囃子と山車の審査が行われました。三沢祭りを待ち望んでいた三沢市民、各町内の関係者、観客も相まって、会場のミスビードルドームは熱気に包まれていました。ここでも子供達は元気いっぱい!!青森の夏はまだまだ終わりませんよ!↑横笛 美しい。。。↑会場には15台の山車が大集合!...
今年の夏、カミサンにとっては、6回目の青森長期滞在。私以上に感動しやすいカミサンはすっかり青森の虜になってしまいました。携帯のストラップもこの通り!「ねぶた」に「ニンニク」「ホタテ」「リンゴ」そして「金魚ねぶた」青森の代表選手が勢揃い!彼女は、これを神奈川に持って行き、青森のすばらしさをアピールするでしょう。ヤバイです。我が家族、青森大好きです!折角なので青森っぽいストラップを検索してみました。この...
↑どうやら手の先の型に意味があるようです黒石よされの同時イベントで、組踊り夏の競演なる催しが行われていたのでよされが始まる前に見物しました。この組踊り、説明パンフレットによると「各町内に舞台がつくられ,近郷近在から集まってくる踊り組が三味線,太鼓,唄も賑やかに津軽民謡手踊りを披露すること」という説明。実際に見てみました。「津軽じょんから節」や「津軽三下り」などの津軽民謡を三味線や太鼓に合わせ、にぎ...
8/16、弘前市三和では、納涼トランプ大会が開催されました。「賞品山もり!」優勝者には何が送られたのだろう?健全なお盆休み。たまにはこんなのも良いよね。本日はあまり天気良くありませんでしたが、昨日はとっても良いお天気でした!もう、秋の空ですね。...
↑観客も一緒に参加 これがよされの楽しみ方だそうです本日は、黒石よされへ行ってきました。(東奥日報記事(8/15))8/15,8/16の日程で行われるこの黒石よされは、日本三大流し踊りの一つだそうです。あの阿波踊りと肩を並べる流し踊りが、青森にあることをご存じでしたか?この黒石よされ、揃いの衣装を着た3000人の踊り手が江戸時代のたたずまいが残るこみせを一斉に流し踊る盆踊りです。 よされの起源は500年程前の盆踊りの時の...
↑こうやって合わせて見るのは初めて!五所川原にあるELM(エルム)で夏祭りがあるというので行ってきました。なんでも弘前ねぷた、青森ねぶたそして花火のコラボ。さらに、ねぷた、ねぷたを引くことが出来るというイベントだそうです。弘前ねぷたと青森ねぶたを同じ場所で見られるというのは珍しいですよね。意気込んで行ったものの本日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気、イベントが始まると、ここぞとばかりに豪雨!それで...
「祝 40,000アクセス!」7/30に30,000アクセスを達成してから14日、本日40,000アクセスに達成しました!18日かけて到達した前回に比べ、さらにさらに短縮しての達成になりました。余りの速さにビックリしています!毎度の言葉で恐縮ですが、日頃、訪問そしてコメントを下さる皆様、ご好意でリンクを貼ってくださった方々、私のBLOGを紹介してくださった方々、本当に本当にありがとうございます!BLOGが青森の素敵紹介から「青森の...
↑自分で収穫!弘前市、岩木山麓にある森の中の果樹園という果樹園へ行ってきました。この果樹園、時間無制限で食べ放題なのですが、普通の果樹園とはちょっと違います。何が違うか?なんと!園内にある色々な果物が全て食べ放題なんです!!まさに「屋根のないくだもの屋さん」今の季節収穫できるブルーベリー,ラズベリー,桃,スモモ,桑の実そしてイチゴをお腹いっぱい食べてきちゃいました。とっても美味しかったですよ!↑ブル...
↑クジャクの羽、当然貰ってきましたよ!次女が熱を出して夏祭りへ行けなかった8/2、八戸にある子供の国へ行ってきました。この子供の国、噂には聞いていたのですが、広大な敷地に遊園地と小動物園そしてピクニックエリアがある本格的なアミューズメントパークでした。。。。が、遊園地は、観覧車,メリーゴーランド,フラワーカップ,ゴーカート,スカイサイクル更にジェットコースターなどたくさんあるものの、人影無し。遊具は動...
家族に馬を食べさせようと、またまた十和田市にある馬肉屋「吉兆」へ行ってきました。今回は、義経鍋!料理の名前かと思ってましたが、この義経鍋、商品名なようです。日本の汁鍋とジンギスカン鍋をドッキングさせたような容姿で、外側で焼き肉、真ん中には水炊をする小鍋が付いてます。これで焼く馬肉の旨いこと、旨いこと!もう、完璧に馬の虜です。食べまくってきちゃいました。「馬は珍味」と思っているあなた、人生損していま...
弘前ねぷた祭りへ行った際、とあるお店で「朝日サイダー」なる聞いたことも無いサイダーを進められたので、飲んでみました。その味は私の知っているサイダーとは全然違ってあまり甘くなく、炭酸がきつい、なんていうんでしょう、ラムネの甘くないヤツとでもいいましょうか。キンキンに冷えた朝日サイダーは、暑さを吹き飛ばす、まさに清涼飲料水!「使用している水の味が良いんだな」と一発で解るとっても美味しいモノでした。この...
↑あげたいやき ↑お品書き バーガーは次回のお楽しみ五所川原に地元で有名な「あげたいやきの店」があります。五所川原立佞武多観光のついでに行ってきました。このあげたいの店みわや 、たい焼きを油で揚げたものなのですが「さくっ!」とした食感、そしてザラメ砂糖とあんこ。そう、その味はまさに「あんドーナツ」あげたいはもちろん、入れてもらう紙袋、お店の雰囲気までその全てが昔懐かしい。鯛焼きの口が食紅で赤くなっ...
↑自家製ニンニク 乾燥済はちのへRさんが丹誠込めて作ったにんにくを貰いました。凄いですね!日々は本業の仕事を行っていて、週末趣味域での農作業!頭が下がります。とれたてのジャガイモも沢山いただきました。あぁ、青森って素晴らしい!!お礼に草取り頑張るからね。↑ジャガイモも沢山いただきました...
↑フルーツミックスパフェ以前、マーチ娘。さまが紹介していた八戸にあるおだわらへ行ってきました。この小田原青果は、沢山の高級なフルーツを売るお店。その中に本格的なフルーツパーラがあります。フルーツパーラなんて言う名のところでフルーツを食べるのなんて、初体験。その果物のおいしさに脱帽、オレンジ,苺,メロン,パパイヤ,桃,パイナップル,バナナに至るまで、その全てが今まで食べてきたフルーツと違う!こんなに...
↑有料観覧席全景 昨年から有料席が開始されたとのことです青森お祭りウィークもいよいよ最終日、本日は青森ねぶた祭り最終日に行われる青森花火大会へ行ってきました。(東奥日報記事8/7)この花火大会、9,000発の花火と共にねぶた賞を受賞したねぶたが海上運行するというのがウリです。花火大会そしてねぶたの海上運行、初めて観ましたが、暑く激しい祭りの終わりを惜しんでいるような、どこか悲しい姿に見えました。以前、ねぶ...
↑いよいよ始まります!一昨日「出陣」、昨日「合戦」ときたら「凱旋」へ行くしかないでしょう!本日、夜間運行最終日の青森ねぶたへ行ってきました!さすがに青森一有名な夏祭りですね、本日は70万人が見物に来たそうです。いやー跳人(ハネト)の熱気と「ラッセラー・ラッセーラ」というかけ声、お囃子はさすがです!ねぶたも熱い夏を吹き飛ばすような迫力!!誰もが青森の短い夏を満喫してました。明日は、青森ねぶたの花火大会...
↑立佞武多の館からの出陣!「昨日の出陣に続き、本日は合戦」本日は、8/4~8/8の日程で五所川原市で行われている立佞武多へ行ってしました。この立佞武多(たちねぷた)の特徴は、なんといってもその大きさでしょう!街を運行する立佞武多は、高さ22m,幅6m,重さ約17トン。ビルの5~6mに相当するそうです。夜空を突くその大きさ、ゆっくりと曳かれたその様は、さながら大魔神!青森の夏祭りの中では一番の迫力です。「合戦ねぶ...
8/1~8/7の日程で弘前市で行われている弘前のねぷたまつりへ行ってきました。青森のねぷた祭りの陰で全国区ではありませんが、日本を感じる素晴らしいお祭りなんです。「弘前ねぷた」は「青森ねぶた」と共に、昭和55年、国の重要無形民俗文化財の指定を受たんですよ。ご存じでしたか?俗に青森ねぶたは「凱旋ねぶた」,五所川原立佞武多は「合戦ねぷた」そしてこの弘前ねぷたは「出陣ねぷた」と言われています。戦へ出陣する「ヤー...
↑山車登場!次女の熱が下がったので、八戸三社大祭のお還りを見に行ってきました。(東奥日報記事(8/3))三社大祭の醍醐味は、何と言っても絢爛豪華な各団体自慢の27台の山車と一大絵巻のような永遠続く行列でしょう。行列は、各神社の御輿,供奉する威風堂々の武者押,旗差物行列,神楽,獅子舞,駒踊り,虎舞それに各団体の山車の引き手,囃子方等々で構成されており、まるで大名行列のよう。その全てが国の重要無形民俗文化財に...
↑店舗はトレーラの荷台ごまぽんさんが絶賛していたメロンパンの美味しいお店「プリメーロ」が、八戸にあるという情報を仕入れたので早速、行ってきました。なんでも「お台場で大行列のお店」だとか。。。知ってます?ネットを調べてみたら大人気なんですね、知りませんでした。。。このプリメーロHPが見つからなかったので詳細は不明ですが、扱っている商品はメロンパンとラスクメロン,チョコラスクメロンの三種のみ。熱々の焼き...
↑絢爛豪華次女の熱が下がりません。。。はたして祭りには行けるのか?本日は、元気な長女を連れて三社大祭で盛り上がる八戸観光してきました。今日の八戸は暑かったぁ。33度ですって!昨夜が18度なので、凄い気温差です。これでは体調もおかしくなりますよね。8/1~8/3まで行われている三社大祭の山車の大部分は、八戸市役所の駐車場に集まっています。お祭りに行けないので「せめて雰囲気だけでも」と見物に行ってきました。ここ...
9ヶ月の娘が発熱したため本日の八戸三社大祭 お通りは行くのを止めました。体が大事ですからしょうがないですね。田舎館村は、全国屈指の農作地帯だそうです。その自慢の田んぼを使用した田んぼアートというイベントを行っているというので7/30、遅ればせながら行ってきました。このイベント、BLOGでも大評判!全国版番組でも紹介していたので知っている方多いのではないでしょうか?この田んぼアート1993年から村おこしの一環とし...
↑牛の品評会八戸三社大祭の前夜祭へ行く前に三沢市の畜産総合農場にて開催されたべごじゃがまつりへ行ってきました。イベントは名前の通り、ベゴ鳴き真似コンテストや牛の乳搾りなど、この前の八戸イカ祭りの如く、牛まくりのイベントが目白押しでした。バーベキューも出来るとの事でしたので、予約券まで購入して堪能してきましたよ。(二人前頼んでいたのですが食べきれないほどの量でした)牛を前にしてのバーベキュー。初めて...