勇気を出して記事を書きます。むつ側から恐山に向かう山道の途中に 恐山冷水 ( 気持ち的には霊水 )があります。青森の湧き水スポットとしては有名どころですよね。ブナ林 から 湧き出たこの湧き水は 不老水 と言われ、一口飲めば10年、二口で20年寿命が延びると言われています。この水で手を洗い、口をゆすいでから 恐山 へ向かうのが良いのだとか。。。夏でも汲んだペットボトルが結露するほど冷たいここの 湧き水、勇気を出して...
↑なかなかのボリューム以前紹介した趣味の一つ「魚フィギュア集め」最近凄いことになってます。飾りケースは3段に30体ほど入るのですが、既に8ケースが埋まっています。その数、250体!これだけ集めると圧巻です。もう気分は水族館!一人、部屋でじっと観ている姿は非常に怪しげであると自覚していますが、私にとっては青森ライフの良い癒しとなってます。青森にいる間にどれくらい増えるかな。↑以外とリアルでしょ?...
↑サケのつかみ取り(過去画像)半世紀ぶりにサケ釣り解禁!(東奥日報9/22記事)県の増養殖事業の計画を上回るサケが捕獲されているため一部の河川で54年ぶりにサケ釣りが解禁となるようです。青森に来て生まれて初めてサケが遡上する姿を見ました。サケが遡上する川なんて神奈川県にはありませんからね。光景を目の当たりにしたときにはあまりの感動で言葉を無くしてしまいました。今住んでいる所から10kmも離れていない川でサケ...
↑ちょっと高いですが美味しいです八戸にデコールという洋菓子屋さんがあります。そこの「にこにこプリン」が超、ウマい!ちょっと高いですが、その味は一言、濃厚!料理のことは詳しくないのでよく分かりませんが、普通のプリンより卵の量がきっと多いんだと思います。もはやこれはプリンじゃなく別のカテゴリーなのでは?と考えてしまいました。興味ある方、一度お試し下さいね。プリンが美味しいといいましたが、このお店の特筆...
9/16~9/25 三沢市ビードルドームで行われていたアメリカ村パティオフェスタへ行ってきました。開催期間が、丁度、帰省にかかっていたため最終日に何とか滑り込みセーフ!会場は、そこいら中に星条旗が掲げられまさにアメリカン!帽子や衣類、雑貨に食品、米軍払下品販売など27店出店した店舗はどれも個性的で、見ているだけで楽しかったです。アメリカンな食べ物の販売もあったようなのですが、タイミング悪く食べることが出来ま...
↑生き人形が山車を飾ります↑鼻筋の白い白粉が可愛らしい久しぶりの青森観光です!本日は、三沢市の隣町、下田町で、行われた「下田まつり(お還り)」へ行ってきました。夏祭りに引けを取らないほど沢山ある青森の秋祭り。県南地方の秋祭りはこの下田まつりが最後となります。台風接近に伴う?雨が降ったり晴れ間が見えたりの気まぐれな天気の中、祭りは執り行われました。このお祭りのウリは何と言っても「生き人形」と呼ばれる「...
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。9日間の夏休み2もあと一日で終わりです。本日の羽田空港は台風17号(SAOLA(サオラー))の影響で強風に加え大雨、凄い天気でした。そんな悪天候の中、最終便で三沢へ帰ってきました。↑三沢空港空港から一歩出るとヒンヤリとした空気。「この空気、この風、そしてこの匂い」少し離れていただけなのにとっても懐かしい!「あぁ、帰ってきたんだ」。。。と思わず呟いてしまいました。明...
↑日本でないみたい本日は、御殿場にある御殿場プレミアム・アウトレットへ行ってきました。アウトレットモールってB級品とか季節外商品など「訳あり商品」を手ごろな値段で買えるのでお得感がありますし、ゆったりとした敷地にアメリカンな非日常的空間が心地良いので、お気に入りなんです。青森には、本格的なアウトレットモールはないのですが、関東圏には必要以上にたくさんあるんです。その中で私は、出店しているショップから...
本日は、仕事を通じて知り合った10数年来の仲間6名と我々発祥の地、鎌倉市大船で飲み会をしました。久しぶりの関東の居酒屋、お勧めのお品書はホタテやホッケそして秋刀魚と青森で見慣れた食材が目に付きます。「関東に居ながら新鮮なご当地の食材を食す」贅沢な時代ですね。神奈川に居るときは事在る毎に顔を合わせたメンバですが、青森に単身赴任してからというものすっかりご無沙汰になってしまいました。久しぶりの再開は、青...
パーク内はいつもと違う雰囲気久しぶりにディズニーランドに行ってきました!現在、ディズニーシーで行われているドラマチックディズニーと、どちらにするか最後まで悩んだのですが、結局ハロウィーン、のディズニーランドに決めました。3連休を外し、平日の本日行ったのが大正解!パーク内はとっても空いていて、たくさんのアトラクションとショーを堪能してきちゃいました!!娘もハロウィン時期だけ許されるキャラの仮装をして...
↑青いデニーズ通常黄色い看板のデニーズ、私の住む平塚には、青い看板のデニーズがあります。メニュ-は変わらないのですが、なんで青いんだろう?このデニーズ「青森では見かけないなぁ」と思って探してみると兵庫県から東は福島県の間で店舗展開しているんですって。知りませんでした。青森に無いと言えばコンビニの老舗セブンイレブン。やっぱり青森には店舗がありません。そんなデニーズ,セブンイレブンそしてイトーヨーカ堂が...
自宅のPCが壊れました。。。色々と調査してみたところ、ハードディスク(HD)がお亡くなりになられたようです。先ほど安いバルク品のHDを買ってきて、OSのインストールと最小限の設定を行い、やっとインタ-ネットができるようになりました。最近HDから変な音がしていたので「あぁ、やっぱりね」という感じです。。。壊れると予想していたのに自宅PC各種設定のバックアップを行っていなかったため外付ハードディスクに保管していた...
↑1350席あるイルカプ-ル 円形というのが新しいです水族館好きの私としては、どうしても行きたかった場所、今年4月品川にオ-プンしたEPSON品川アクアスタジアムへ行ってきました。さすがに三連休中日、水族館へ入るのに45分待ち!中に入るとそりゃあもう、大混雑!大変でした。。。混んでましたが、さすがに今、一番新しい水族館です。イルカやアシカなどと出会える水族館と海を題材とした4種のアトラクション、そして港の酒場の...
来週土曜日まで神奈川へ帰省しているため神奈川周辺記事になります。↑餌付け帰省するやいなや家族サービスです!今日は、平塚から30kmほど離れた東京都町田市のリス園へ行ってきました。このリス園の特徴は、放し飼いになっているリスに自分手から餌付が出来ることでしょう。えさ購入と同時に渡されるミトンを持って出発です!この放し飼い施設には100匹もの台湾リスがいるそうです。行った時間が良かったのか?どこもかしこもリス...
↑ほたて加工品がいっぱい下北半島への観光案内の際、横浜町にあるお土産屋さんに寄りました。下北半島のおみやげが何でもそろうこのお店、菜の花ソフトや菜の花ラーメン、ホタテアイスやナマコアイスなどの変わり種も多く、お気に入りの場所です。このお店で「三陸うにアイス」というアイスを発見!なぜ下北陸奥湾で三陸ウニなのか?なんてヤボなことは言いっこなしですよ。この後、ボンサーブでソフトクリームを食べる予定として...
先週末、横浜から来た後輩夫婦を連れて奥入瀬へ行ってきました。前回訪れたのは、ブナの葉が青々と茂った初夏の6月でした。久しぶりに行きましたが、やっぱり奥入瀬はキレイです。初めて行った夫婦も大絶賛!倒れた大木。。。川辺の苔生した岩。。。川中の岩に自生する木々。。。所々から流れ込む小川。。。流れる川の音と野鳥のさえずり。。。その全てが美しい。奥入瀬の魅力は言葉で表すことが難しいですね。自然の造形美という...
バンプレストが製作した「青森ピンズ」最近、色々なところで目にします。青森を象徴するものがピンバッチになっているのですが、代表的なものをチョイスしているので、見本を見ているだけで楽しくなります。調べてみるとご当地のピンズがいっぱい発売されています。流行っているのでしょうか?試しに買ってみました!出てきたのは、「ねぶた」 手にしてみると、う~ん、いまいちセンス無い。。。今時、カバンや帽子に付けるなんて...
↑真っ青の空に青いクレーン六ヶ所村むつ小川原漁港の前を通りかかったとき、青い空に映える青いクレーンを発見!青好きの私としては、側で観ずにはいられない。施設の中に入っていって、点検中のクレーンを見物しました。監視員のおじさんは、始め神妙な面持ちでこちらを伺っていましたが、積極的に話をているうち和気藹々となりました。このクレーン、隣接する日本原燃(株)再処理施設に運ばれてくる使用済み核燃料などを輸送船...
↑ヤギを見て大興奮後輩夫婦は、家族を連れて青森の地へ来ました。その名は「チャイ」行く先々で注目の的!「わー可愛い」と道行く人が声を掛けてきます。チャイの歩いた後には、笑顔がいっぱい。青森の地で癒しを振りまいていました。そのチャイは、自然の中で元気いっぱい!後輩夫婦に聞くと、こんな自然の中に連れてきたのは初めてとのこと。チャイの瞳には青森の自然はどう写ったんだろう?↑奥入瀬にて...
↑本州最北の碑本州の最北端の地は、青森県下北半島にある大間町です。この大間町、マグロの一本釣りで有名です。津軽海峡の荒波で育ったココで捕れるマグロは、超マグロの名で築地市場では大人気なんだとか。本日、横浜から来ている後輩夫婦を連れて行ってきました。この大間崎は、一年中強風が吹きつけることで知られています。何度も行ったことあるのですが、今日は特別、風が強かったです。飛ばされそうなほどの強風だったので...
↑大雨の中、祭り囃子と山車の運行は続きます太鼓囃子が精悍で、まるで野球の応援のようなリズムを奏でる十和田市秋祭りへ行ってきました。本年は、太鼓屋台や絢爛豪華な山車が17団体参加し、9/9~9/11の日程で行われています。(東奥日報記事9/9)昨年度、私の中での祭り囃子第一位のお祭りです!ウキウキしながら車を降り、会場に到着した途端、な・ん・と、突然の大雨!それはもう、バケツをひっくり返した。。。どころではなく...
本日移動で、神奈川から後輩夫婦が青森に来ました。今週末は、GT-marchさんと一緒に青森観光ガイドします。帰るとき「青森良かった。また来たい!」と言ってもらえたらいいなぁ。↑ナポリタンスパゲッティーとハンバーグのセット(略してスパハン)連日の食べ物ネタですみません。住んでいる近所に最近ハマっている「街路樹」というレストランがあります。外観は怪しげ、看板も小さく、中に入るとイマイチセンスのない内装。空調も...
↑入口五所川原市にあるELMには津軽ラーメン街道という今流行?のラーメンテーマパークがあります。青森で全国各地の有名ラーメンが食べられるということで、オープン以来、大盛況!私も何度か訪れたことがあります。なかなか好評で、初年度は120万人が訪れたんだとか。。。どこぞのラーメンテーマパークと違い入場料はありませんし、中の雰囲気も中国っぽくてがんばっています。HPの言葉を借りれば「ラーメン文化を五感で楽しめる...
↑両県にまたがる十和田湖 屋台で扱う品も色々です 「十和田湖面の県境は未だ不明確」秋田県、青森県にまたがる十和田湖。本来県境があるはずの湖面には秋田県と青森県の県境線がないそうです。(デーリー東北記事)(05/01/10)こんなHPも見付けました地図を見ると確かに湖の畔で県境線が切れてマス。色々な歴史と事情があっての現在の状態なのでしょうが、事実を知ってビックリしてしまいました。現在も両県で協議が重ねられてい...
「ブルーインパルス飛来するところにJr.あり」三沢の航空祭でも大人気のブルーインパルスJr.(勝手に略してB.I.Jr.)!当日は大勢の観客が押し寄せるため、なかなかベストポジションで見ることが難しいですよね。実は前日にこのショーを見ることが出来るのです!三沢航空祭前日の土曜日、場所は三沢航空科学館で行われる「B.I.Jr.の展示走行」では、駐車場も確保された広い敷地でゆったりとショーを見ることが可能なんです。航空祭...
↑花輪ばやし(秋田県鹿角市) 囃子の元気さは特筆モノ土曜日、十和田湖で開催された第24回 国境祭り(くにざかいまつり)に行ってきました。青森、岩手、秋田にまたがる十和田湖で、その土地の代表的な祭りが集結し、いっぺんに観れるというお得なお祭りです!青森からは、「青森ねぶた」「黒石ねぷた」「黒石よされ」「八戸えんぶり」「沢田鶏舞」岩手からは、「秋田竿燈」「大湯大太鼓」「花輪ばやし」「小坂音頭」「小坂七夕」...
↑いよいよ踏み込みます一年間、待ちに待った三沢の航空祭です!2kmあるエプロンにぎっちり並んだ戦闘機、そして展示飛行の爆音、迷彩色の機動車両、軍服の軍人さん、BBQコンロで肉を焼く風景、見たことない飲み物、そして訪れた人、人、人。。。この全てが三沢の航空祭です!いやぁ、楽しかったぁ!!天候が優れず「青い空と戦闘機」という絵も撮れませんでしたし、メインイベントのブルーインパルスもアクロバット飛行は中止にな...
↑目の前を通り過ぎるブルーインパルス明日はいよいよ三沢航空祭です!当日に先立ち本日、ブルーインパルスの予行練習が三沢市上空で行われました。練習飛行中のブルーインパルス、それは離着陸時の直線的なものではなく、きりもみや急旋回、密集体型の旋回などありえない動きでした!スモーク用のオイルが燃焼した匂いが解るほど低空で目の前を過ぎていく戦闘機の姿にメロメロでです。明日の予報は、曇り時々雨。晴れなくても良い...
↑のぞき込む娘写真が良くないのですが載せちゃいます!青森市のランドマーク、アスパムの1階に「パムパム」というアップルパイを売っている洋菓子店があります。一歩アスパムに入るとい~匂いがするんですよね。一年中、地元の生リンゴを使い、焼きたて熱々を提供しているこのお店。「パムパムアップルパイ」と「アップルチーズパイ」という2種のアップルパイを提供しています。なんでもアスパムと共同開発したオリジナル商品なん...
↑アウガ地下市場風景青森駅の近くには魚介類を扱うアウガ地下市場と青森駅前魚市場という市場があります。3年ほど前、上司に連れられ初めて訪れたこの市場。その際、上司がごひいきにしてる筋子を扱うお店、ホタテを扱うお店そして乾物を扱うお店の3軒を紹介されました。その後、上司は青森を離れてしまって訪れることが難しくなったため、私がお使いで何度も買い物に足を運びました。鮮度の良さと暖かいお店の主。すっかり顔なじ...