↑もう少し?それとももう終わり?日曜日早朝、奥入瀬の紅葉状況を確認してきました。観光誌の紅葉情報を見ると、今がまさに見頃なようです。時間がなかったためじっくりと観察できなかったのですが、私的には見頃まではあと少し、今週のお休み11/3あたりが最高なのではないかと思われます。10/4に青森紅葉情報として八甲田の紅葉を発信してからもうすぐ1ヶ月、青森の紅葉はまだまだ終わりませんよ。青森の山々、この季節だけは「青...
↑若いヤングは大盛り上がり!リンゴ娘.地元の若者にチャンスの場を与えよう!津軽の素晴らしさを全国へPRしようと、弘前アクターズスクールによって2000年に結成された地域限定のアイドルグループなんだそうです。名前は聴いたことあったものの曲も聴いたことないし、メジャーなのか?流行っているのか?どんな活動をしているのか?私の中でその存在は、謎だらけ。チャンスあれば「一度観てみたい」と思っていました。本日、その...
六ヶ所村で行われた産業まつりへ行ってきました。マイナーなイベントだと思っていたのですが、到着した会場は大盛況!生憎の雨模様なのに大勢の人が集まったワケ、それは。。。「鮭」行われるイベントは、ま・さ・に、鮭・サケ・酒?一色!なんです。オス鮭の無料配布や鮭の一本釣り、イクラ移し競争や鮭レース、鮭汁にイクラ丼等々。その中で一番人気は「鮭のつかみどり」つかみ取り券を購入すれば、メス鮭をつかみ取って持ち帰る...
さて、ドライブに行ってくるか!その前にBLOG更新っと。↑全天候型 年中無休 24時間営業 だそうです八甲田山麓地獄沼の向かいにまんじゅうふかしという名のスポットがあります。久しぶりに行ってきました。まんじゅうふかし?おまんじゅうを蒸かす場所?その場所にはまんじゅう屋さんがあるわけでもなく、板張りの長イスが二列あるだけ。どうみてもまんじゅうを蒸かしている雰囲気ではありません。ここは温泉の蒸気でおしりを温...
「祝 100,000アクセス!」正直に言うと青森に来るまで「何もないところ」というイメージしかありませんでした。青森と聞いて思い浮かべるのは極寒、豪雪であることと、ねぶた位しか知らなかったんです。また、仕事で他県から青森で生活している人の中にも青森に居ながら「つまらないところ」という感想を持っている人も多いのが実状です。関東圏の友人達もしかり、聞こえてくる青森の情報があまりにも少ないんです。そんな中、実際...
↑買えないのでカタログ貰って来ちゃいました!約300年前の江戸時代から津軽地方の伝統工芸として脈々と受け継がれている津軽塗。津軽塗りの典型である深緑色や茶色、そしてその奧深い技術が理解できるほど大人ではない私は、津軽塗りは「理解しがたい高いモノ」としか認識しておらず、全く興味がありませんでした。「ロイヤルコレクション」の存在を知ってからはそれが一変!どうしても実物が見たくて日曜日、、弘前一の品数を誇る...
↑蔦沼はもう少し紅葉前線は、八甲田山頂から里へと降りてきて日曜日現在、蔦沼(蔦温泉)上部付近が見頃でした。私的にはブナの木の黄色い紅葉がお気に入り。週末撮った八甲田の紅葉もこれでおしまい。今週末、どこまで下がって来るか見物ですね。↑ブナの紅葉が大好きです↑前日、当日の雨と風がなければキレイだったんでしょうね...
↑弁天島大間灯台と北海道の夜景 ちょこっとですが見えてマス よね?津軽海峡を挟み、わずが17.5kmしか北海道と離れていない大間崎、条件が良ければ函館の夜景を見る事が出来るそうです。函館の夜景が横から見えることから「横やげ~」といわれているんですって。そんな「ロマンチックな夜景を一目見てみたい!」10/22、超マグロ祭りへ行ったついでにチャレンジしてみました。当日は、低気圧の接近で大雨に加え、雷も鳴るという最...
↑苔生した木と落葉がキレイでした日曜日現在、八甲田山頂付近は既に落葉し寂しい状態でしたが城ヶ倉大橋付近そして田代平近辺は落葉し始めたタイミングだったようで、かろうじて紅葉を観ることが出来ました。見頃の時期は過ぎてしまったようですが、十分楽しむことが出来ましたよ!やっぱり八甲田の紅葉は綺麗です。...
↑フェスタ開催中なはずが閑散としています10/22、大雨の中三沢ハロウィンフェスタが開催されました。残念ながら雨のためパレードは中止。この日を楽しみにしていた参加者そして見物客はさぞ、がっかりだったでしょう。私も大間からパレード開始に合わせ急いで帰ってきたので中止と聞いたときには脱力してしまいました。パレードは中止となってしまいましたが、三沢のアーケード店はハロウィン一色(?)ディスプレイ品評会も同時開...
↑雲井の滝日曜日、早朝の奥入瀬の紅葉状況を見に行ってきました。八甲田の高いところでは、紅葉は落葉が進み、既に時期を逸した感がありましたが、奥入瀬の紅葉はこれからのようです。早朝の上、大雨だったため、渋滞なくドライブすることができました。観光客は少ないし、紅葉は映える。紅葉見物にはやっぱり雨が良いのかな。↑紅葉時期名物の奥入瀬渋滞 皆無です冷たい雨の中、年配の方々がカッパを着てウォーキングしている姿を...
↑遠足のスタート地点本日で3回目の延期となった「秋の遠足」また駄目でした。。。このところの青森は平日は天気が良いのに、週末になると雨!これは、誰かの怨念か?はたまたメンバに超雨男がいるからなのか?なにもここまで降らなくてもよいのに。。。折角の週末が、がっかりです。。。しかしこの週末の雨は凄かったですね。大雨洪水警報に雷注意報、おまけに強風注意報に山岳部雪注意報と、これでもかと言うくらい荒れた天候でし...
↑ダイヤモンドエキスプレス下北半島の先端にある大間町はマグロの一本釣りで有名ですよね。ココで上がるマグロは築地で人気の超高級マグロで地元にはほとんど出回らない貴重で高価なマグロなんです。そんな貴重なマグロをなんとか地元で提供できるようにしてみようと有志達によって発案された今年で5回目の開催となる大間超マグロ祭りへ行ってきました。生憎の雨模様のだったのですが、幻の大間マグロを購入しようと早朝から沢山の...
青森県は、日本一と謳っているモノがたくさんあります。りんご,にんにく,長いもの収穫量、ホタテ,イカ,シラウオ,ヒラメの漁獲量、その他にも日本一の自由の女神,日本一深い温泉、日本一美味しい水道水,先日の足湯等々「へーぇ」というものから「こりゃないだろ?」というものまで実に多彩!そんな青森の日本一、インターネット上で調べていたら統計をまとめたデータ集を見付けました。「 青森ピカイチデータ 2020」 ← 202...
↑最近お気に入りのモノを集めてみました。観たことありますか?「りんごジュースなんてどれも同じようなモノ」なんて思ってはいませんか?以前紹介した定番シャイニーのほかにも青森にはたくさんのりんごジュースがあります。特にショート缶は、どれを買おうか迷ってしまうくらい種類が豊富なんです。使っているりんご品種、時期、製法により、甘~いものからキリリとした酸味のものまで実に多種多様。そのバリエーションたるや、...
黒石市に津軽伝承工芸館という観光施設があります。黒石のこみせ通りをイメージしたアーケードに津軽の民芸品や工房、特産品、郷土料理を扱うレストランなどが軒を連ねなかなか情緒ある観光施設となっています。このアーケードに沿うように日本一を自負する100人足湯があります。石の椅子が70個、長さは36m!さすが日本一長いというだけあって先が見えない!100人並んだところは観たことありませんが、本当に100人で入れそうな大き...
神奈川育ちの私にとって三沢の水道水は、もの凄く美味しく感じます。神奈川自宅の水道水はカルキ臭が強く、そのままではとても飲めたモノではありません。浄水器をつけているのですが、青森の水は、自宅の浄水器を通して飲む水よりも断然、うまい!水道から出てくる水は夏でも蛇口の廻りに水滴が付くほど冷たく、カルキ臭は皆無で、なぜか甘いんですよね。1984年に開催された厚生労働省の「きき水会」で青森市内の4割を占める横内...
↑真っ赤なリンゴがたわわです!青森県のほぼ中央にある浪岡町はりんご生産量日本一の町。その浪岡にアップルヒルなみおかという道の駅があります。日本一のりんご生産量の町ですからそこにある道の駅は当然、りんごパラダイス!一歩足を踏み入れれば、りんごの直売、りんごを使用したお土産、レストラン、そして軽食等々どこを観てもりんご!りんご!施設内には、りんご園もあり、りんご狩りも出来るんですよ。りんごの木に囲まれ...
帰省した金曜日の夜、神奈川県の暑さに耐えきれず、Tシャツ一枚で横浜駅を歩いていたのですが、そんなカッコをしているのは私だけ。。。暑いでしょ?暑いよね?体がすっかり青森仕様になっているようです。↑匠屋店内本日、最終便で三沢に戻って参りました。こちらはやっぱり心地良い!空港にGT-marchさんが迎えに来てくれたので、そのまま三沢市内のラーメン屋「匠屋」へ。店内をご覧下さい。実に三沢らしいじゃないですか!店内は...
↑園庭に広がる花畑昨日までの神奈川県の天気予報、曇り時々雨。あいにくの天気予報に反して、当日はとても良い天気となりました。娘の運動会無事終了!感動、感激の一日でした!年少の昨年は、わが娘、緊張しまくりのガチガチ状態でしたが、一年経ったその姿は、たくましく、やさしく、そして美しく成長しておりました。(バカ親ですみません)単身赴任をしているからでしょか?子供の成長がエライ早く感じます。ちょっと見ない間...
↑懐かしい!この包装、昔のお肉屋さんのコロッケって感じです。むつ市に吉田ベーカリ本店もんぶらんというケーキ屋さんがあります。ここの名物は、「 あんバターサンドパ ン」普通の食パンにあんことバターを挟んだだけという超シンプルな一品がこのお店の看板商品です。10/10、行ってきました。店内に入り、パンのコーナを見渡してもそれらしきモノがない。。。しびれを切らし店員さんに聞いてみてびっくり!なんと、注文してから...
このところ、夜になると太平洋側の空がひときわ明るいんです。光の正体は「イカ漁の漁り火」夏から秋にかけて盛んに行われているイカ漁、「日本一のイカの街」と言われている八戸の港は、夜になると出航前の準備で船の照明が焚かれ、とてもにぎやかです。↑出航前この八戸港、過去40年で6回も水揚げ量日本一になった大きな港なんです。その日本一の水揚げのうち70%はイカが占めるとのことなので、本物ですね!日本一のイカの街には...
↑焼き芋10/9、アスパムに行きました。アスパムと言ったら私の流行はパムパム!旬のりんごを使用して出来たてのアップルパイを提供するこのお店。今の季節は、「茜(あかね)」というりんごを使用してアップルパイを造っているんですって。茜って知っていますか?日本で唯一香りに重点を置いた品種で、酸味と甘みが際だったすっきりしていてとても美味しいリンゴなのですが、早く痛んでしまうため、なかなか流通しない超希少品種な...
↑朝日に映える新しいシンボル9/28、下田のジャスコに風車が出現!(東奥日報記事9/28)わずか一日で設置された風車、実際の運用は11月中旬となるそうです。ジャスコは、山に木を植えたりしていて環境問題に積極的な企業イメージがありますよね。風力発電の風車設置も環境対策の一環なんだそうです。敷地内に風力発電の風車設置なんて青森らしくて良いじゃあないですか!風のあまり無いところに設置したので回るか微妙ですが、「環...
↑'98年日本一モニュメント10/8、1998年V戦士の一人、佐々木主浩選手の引退セレモニーが行われました。(横浜ベイスターズオフィシャルサイト(10/8記事)大リーグに行って活躍したり、戻ってきて成績がふるわなかったり色々と騒がれましたが、私の中では、ヒーローでした。いままで夢と感動をありがとう!お疲れ様でした!!↑(過去画像)私より1学年先輩の引退、考えさせられます。...
おそらく本州最北端の遊園地であろう。遊具施設の老朽化や入場客の減少から10/10で閉園になってしまうそうです。(デーリー東北9/20記事)車で前を通るたび気になっていたものの一度も入ったことなかったので、閉園セミファイナルの10/9行ってきました。入ってみると意外や意外、こじんまりした園内に遊具がぎっしり!この雰囲気は、まるで浅草花やしき!!閉園を知ってか、皮肉にも園内は大混雑!どの遊具も乗車待ちの列が続いて...
↑八甲田 睡蓮沼八甲田、紅葉キタ------ッ!気が早いですかね?まだ、標高の高いところしか紅葉しておりませんでしたが、八甲田が色づいてきました。本番はこれからでしょうが、色づいた木々を観て早くもはしゃいでしまいました。↑この赤は目が痛くなるほど鮮やかでした...
↑よさこいは定番ですね。 何処でも観るけど、よさこい人口どれ位いるんだろう?10/8,10/9、八戸で開催された南部道楽フェスティバルへ行ってきました。2002年から始まった祭で、ダンスコンテストやバンド演奏、ストリートパフォーマンスなど市民が創る、市民参加型の祭なんだそうです。和太鼓や野外軍記などの「南部の歴史」とバンドやバトン演技、よさこいなどの「市民のパワー」が融合したこの祭り。八戸の街の三ヶ所で行われた...
八戸駅の前にエンゼル洋菓子店というケーキ屋さんがあります。このお店、ワッフルが絶品なんです!本日、たまたま前を通ったら凄い行列!「なんだろう?」と車を停めて観てみたらエンゼル洋菓子店のあったところに「さんぷく」というお店がオープンしていました。「そういえば工事していたな。。。」ワッフルなくなっちゃったのかな?と考えながらとりあえず列に加わりました。(行列があるとなんか並んでしまうんですよね)列が進...
深い森、カーブ毎にお地蔵様が鎮座する険しい山道を抜けると、目の前がパッと開け、目の前に飛び込んでくるエメラルドグリーンの湖、白い山肌、そして硫黄の臭いが立ち込める異空間に到着します。むつ市の北東宇曽利山湖の湖畔に日本三大霊山の一つ、恐山はあります。恐山は、俗世間とは違った独特な雰囲気がありますね。「イタコの口寄せで先祖の霊と逢える場所」それはわかっているのですが、毎度、中に入るのを躊躇ってしまいま...
↑ちょっと小さめ弘前土手町に明治から続く小判焼専門店があります。9/11リニューアルしたというので10/1行ってきました。改装した外観は改装前と変わらないぞ?折角改装したのに趣は変えない。そのこだわりにじょっぱり魂を感じずにはいられません。このお店、メニューやお品書きはありません。白あんの小判焼しかないんです。クールに「○個」と注文しましょう。いまどき、¥50/個なのもじょっぱり魂?川越黄金焼店 (和菓子 / 中...
↑捕まっても鮭は上流を目指します。動きが速くボケちゃいました。三沢の隣町の下田町に、奥入瀬川を遡上する鮭の捕獲を目的としたヤナバが設置されています。ここのヤナバは、川に堰を造り、集まった鮭をインディアン水車ですくい上げるシステムです。鮭の遡上が本格化してきたというので10/2早朝、観に行ってきました。このヤナバ、監視員が常駐して24時間監視体制が惹かれています。ヤナバに到着し、早速、監視しているおじさん...
さっちさんのブログにて「新メニュー登場」とあったので、10/2、早速八戸のプリメーロへ行ってきました。その名は「マンゴーメロンバン」開店直後ということで「あったか」しかありませんでしたが「ひえひえ」もあるそうです。食べてみました。パリッと香ばしい表面の中には柔らかなパン生地に絡まってジューシーなマンゴーソースが入っています。マンゴーの風味が口いっぱいに広がって「美味しい!」これはこれでありですね。営業...
秋の気配深まる青森の紅葉情報です!10/1、黒石へ行った際、八甲田を走ったのですが、紅葉は1割程度でした。あと、2週間って所ですかね。こちらで紅葉チェックしてます。真っ赤に染まった燃えるような八甲田が待ち遠しい。...
↑会場風景日曜日の朝、八戸の陸奥大湊駅市場前広場で第3回イサバのカッチャコンテストが行われていたので行ってきました!(東奥日報記事10/3)イサバのカッチャとは魚を売買する店や海産物を扱う商売をしているお母さんという意味です。自称イサバのカッチャ名誉会長(自称)である八戸出身タレント十日市秀悦さんの絶妙なトークと、イサバのカッチャに扮した素人とは思えないほどハジけてしまった参加者とのやりとりは最高に楽し...
↑気分が高ぶります田子町で行われたにんにくとベゴまつりへ行ってきました!(東奥日報記事10/1)田子町と言えば高品位かつ高価なにんにくが全国的に有名ですよね。その田子町でもうひとつ誇れるもの。それが...
↑早生リンゴがたわわです秋の気配の青森は、早生りんごが最盛期です。本日、黒石、弘前へドライブのついでに、青森早生リンゴの代表選手サン津軽を買ってきました!このりんごは、酸味は弱く甘みが強いのが特長です。9月下旬から10月の初旬までしか採れないリンゴですが、好きなリンゴの一つなんです。青森に来るまでは、リンゴと言えば「ふじ」しか知りませんでした。青森に来て「リンゴってこんなに種類があるんだぁ!」と感動し...