↑早く食べないと乗り遅れちゃいますよ。(笑以前紹介したホタテ十万石。日曜日早朝、販売店であるカネセ高橋蒲鉾店に行ってきました。今回は小売りの十万石(¥120)を購入。やっぱり旨い!!一緒に行ったGT-marchさん、いばらの城(仮名)さんも美味しいと行ってくれました。私の廻りにいるブロガーの将軍さま、はちのへRさん、はなはな22さん、たぁしさんにも大好評!reevさま、箱男さんもきっと美味しいと思うはず。「こんなに...
↑娘よ、こんなおっきな水槽は無理だけど。。。(過去画像 江ノ島水族館 右下のが娘です)熱帯魚、飼ってみる?VIRTUAL AQUAウェブ上で見つけた熱帯魚鑑賞サイト。ぼーっと眺めるも良し、ブログの中で飼うも良し。さぁ、どうする?←良かったらポチッとお願い致します。...
↑ちなみに写っているのは会社の上司です日曜日、八甲田山麓にある深沢温泉へ行ってきました。洗い場も温泉しかでないし、お世辞にも綺麗とはいえない設備ですが、訪れる人も少なく、なかなかの雰囲気なんです。雪深い山奥にひっそりと佇むその姿は、ま・さ・に、秘湯!私、熱い温泉ダメなのですが、それを差し引いても有り余る魅力にあふれています。「冬だからこそ、こんな温泉でリラックス」ちょっと走ればこんな秘湯があるなん...
↑車掌室の前には補充用の石炭が沢山!津軽半島が一年で一番寒いこの時期、念願であったストーブ列車に乗ってきました。地吹雪の中を走る様を期待していたのですが、当日はポカポカ陽気。気候は拍子抜けしちゃいましたが、ノスタルジックな雰囲気にどっぷり浸れましたよ。木枠の窓と木目の座席、ブリキの広告看板にダルマストーブ。。。う~ん良いです!期待通り!!「ここにふるさとがある」 最高でした!ストーブ列車。↑15分おき...
津軽半島唯一の民間鉄道である津軽鉄道地元の方々の生活の足、また先日のストーブ列車の運行路線として親しまれている鉄道です。実際に訪れてみると、駅、ホーム、看板そして空気までもがレトロチック。刻が止まってしまったかのような懐かしい雰囲気で一杯でした。採算が取れず、経営困難から廃止の声も上がっているようですが、これからもいつまでもこの風景を守って↑駅舎の広告看板↑つがる五所川原駅のホーム↑太宰治の縁の地を...
↑ゴッコ汁です。北海道で冬の定番汁物のゴッコ汁。チャンスがあったので食べてました。白身でゼラチン質たっぷり!アンコウに似た食感、卵も美味。「おっ、これは!旨い!!」 でも。。。もう良いです。なぜなら。。。。↑ごっこ(ホテイウオ) これはやばすぎ?!マグロの頭に匹敵する豊富なDHAを含んでいて受験生にぴったりの料理なんだそうですよ。私は受験生ではないので、もういいです。。。←良かったらポチッとお願い致しま...
↑寒い時はやっぱりラーメンですね。この一週間は長かったぁ。やっと終わりましたよ一週間!今夜はリフレッシュということで、将軍さま、たぁしさん、はなはな22さんそして近日中にブログを始めようとしている「いばらの城(仮名)」さんと八戸へラーメンを食べに行きました。行った先は以前紹介した博多屋。理由は分かりませんが、何故かヒートアップ!全員で替え玉9つ(始めのラーメン併せて計14玉)も平らげてしまいました。5名...
↑使いようによっては素晴らしい検索エンジンになるかも。。。昨日、ちしろさまのブログに訪問した折、面白い検索エンジンを紹介されているのをお見かけしたので、私も紹介したいと思います。「地図からブログを検索できる検索エンジン」 maplog.jpというものです。表示させた地図範囲について書かれているブログ記事を検索することが出来るというこの検索システム。この青い森BLOGを全国範囲の状態で検索してみました。そしたら面...
「あーおーもーり、あーおーもーり、あーおーもーり、あーおーもーり♪」店内に流れる有線放送。「この曲いいじゃん!何て曲?ちょっと聞いてくる」と言いながら近くにいたお店のおばちゃんに訪ねてました。そうしたら「歌っているのはイサバのカッチャ、そのCDありますよ」と予想外の一言。「何でCD置いているんですか?」と聞くと「実は私の息子なんです」だって!どっひゃー!びっくりした!!イサバのカッチャは、さめ八のお母...
↑カウンターでいただきました。えんぶりを見に行った帰り、八戸飲屋街にある「さめ八」という居酒屋さんへ行ってきました。初めて行きましたが、なんとも雰囲気の良い店内。美味しそうなお魚さんたちが氷の山にどっさりと載ってます!注文すると炭火で焼いてくれるんですよ。新鮮な海産物を安く美味しく食べられるこういったお店って良いですよね。「ご当地ならでは!」です。ブリカマ,鱈の白子天ぷら,ぷりっぷりのししゃも,ハ...
↑お庭えんぶり(凛としているでしょ)「 かつてこの地はヤマセによる冷害でしばしば飢饉が起こりました。 「今年こそは豊作を」と、農民の方々がまだ雪で埋もれた田んぼを前に 豊作祈願した事が始まりだという、えんぶり。今夜は、旦那様になった つもりでゆっくりとお楽しみください 」そんなナレーションで始まるお庭えんぶり。今年で開...
↑八戸のとある公民館がよさこい講習会の会場でした。もはや、全国的に有名になった(?)いかの街はちのへを世に送り出したほろほろメンバーであるマドックさん主催の「いかいかソーラン講習会」へ行ってきました。ソーランの講習会なんてなかなかいけるモノではないですよね?講習会会場の扉を開けると一心不乱に踊る参加者の皆様。100名ほどいらっしゃったのではないでしょうか。明らかに場違いの私は、ただただ恐縮。。。すごい...
↑「松の舞ともはやせやい…」のはやしに合わせて踊る「松の舞」えんぶり3日目の日曜日も行って来ちゃいました。だって、一生懸命な子供達が観れるんですもの!松の舞、えんこえんこ、大黒舞そしてえびす舞など。。。えんぶり摺りの合間に行われる子供達による祝福芸。古来から伝え続けてられている南部地方伝統の舞を子供達がかけ声と共に一生懸命舞います。いっぱい練習したんだろうなぁ。。。その姿に感動です。↑釣り竿を持ったえ...
↑会場はすっごい人八食センターで2/18,2/19の日程で行われた「B-1グルメグランプリ」日曜日、行ってきましたよ!会場は大盛況!八食センターは年末スッゴイ混むのですが、それ以上の人々が押し寄せたようです。全国各地から集まった10種のB級グルメ代表、やっとの思いで5種食べました。私の中での一等賞はやっぱり青森生姜味噌おでん!だったのですが。。。栄えある第一回目の優勝は富士宮やききそばだったそうです。(東奥日報記...
↑かがり火をバックしてその摺りは益々幻想的になります。2/17から始まった八戸えんぶり、2/17~2/20の期間中19時から市庁前広場ではかがり火えんぶりが行われています。昼のえんぶりが本来の行事とのことですが、かがり火の中での雰囲気たっぷりのえんぶりも幻想的で良いですね。土曜日、安比の帰りにまたまた行ってしまいました。いや~、えんぶり良いですね!日本って感じです。どうしてもこの感動を伝えたくてネット上で何か良...
↑無料券をゲットです。岩手県にある安比高原スキー場へ行ってきました。安比と言えば、スキーが流行った15年前、一度は行ってみたい憧れのスキー場だったんです。「APPI」のステッカーを見ると後光が差してましたから。(笑それが、今は「安比のゲレンデまで2時間の距離に居る」なんとも幸せではないですか!人生2度目となる今日の安比は、晴れていたモノの山頂は強風が吹き荒れ、氷の粒がバチバチと飛んでくるわ、ゴンドラは徐行...
↑えんぶり冬の青森、南部地方で最大のイベント、本日の神幸祭斉行、一斉摺りを皮切りに八戸に春を告げるお祭り「八戸えんぶり」が始まりました。週末を待てず、本日、退勤後、初日のかがり火えんぶりを見に行ってきました。国指定重要無形民俗文化財である「八戸えんぶり」は、一年でも一番寒いこの時期に行われるお祭りで、田をならす農具「えぶり」を手に持って舞ったことが始まりといわれています。 歴史は非常に古く、800年前...
↑箱を開けただけでフレッシュな香りが充満します。オレンジに似た柑橘系の果物、たんかんを職場でいただきました。なんでも屋久島の名産品なんだとか。皮を剥くと部屋中に柑橘系の香りが充満し、とってもフレッシュ!剥いてみると一見、オレンジのようなんですが、そのジューシーさと甘さは、オレンジの比ではない。。。こんな濃厚な柑橘系を食べたことが無かったです。冬の果物といえばここ青森では「リンゴ」神奈川ではよく見る...
↑お品書きの掛け方がなんかオシャレ神奈川にいると便利な事。それは、夜中の食事でしょう。ちょっと小腹が空いた。ガッツリ食べたい。ご飯でもラーメンでも甘いモノでも回りを見回せば24時間開いているお店が沢山あります。「ファミレスや食事処がこんなにあって相殺されないのか?」それほど多いですよね。県内でも青森市や弘前、八戸など大きな所ではファミレスもあるし困ることないのでしょうが、ここ三沢には「夜中、食事だけ...
↑自慢のひな人形です今回の帰省でひな人形を出してきました。お内裏さまとお雛様の若々しさに一目惚れして購入したこのひな人形。ワダエミさんが監修したものなんです。黒いお内裏さまと明るい内掛けのお雛様が気に入ってます。(珍しいでしょ?)今年は、次女(1歳)がいるのでフルディスプレイはせず、高いところに飾ってきました。先日、訪れた道の駅小川原湖にお雛様が飾られていました。以前紹介したもち花が併せて飾ってあり...
↑ゲレンデに描かれるシュプールを見ながら泳げます!以前訪れたモヤヒルズスキー場、ここの施設は凄い!清潔な室内、軽食屋さんもソフトクリームや焼き芋なんかも売っていてちょっとオシャレな雰囲気なんです。この建屋2階にはゲレンデを見渡せる無料休憩所も設置されており、自由に使えるようになっているんですよ。全面フローリングで広々!みなさん、マットを持参し、思い思いにエリア取りをして食事をしたり休憩したり。。。な...
本日の三沢、曇りながらも気温が9度まで上がりました。積もった雪が随分と少なくなりましたよ。もう、春ですか?↑キレイにセットされた食器六ヶ所村にある台湾料理屋さん「鶴峰(かくほう)」店内は何やら書いてある赤いぼんぼりや紙で造った龍の張りぼてなど台湾ムード満載!(桃まんじゅうもありますよ)イスにも食器にも調味料入れにもお店の名前が入ってるこだわりのお店なんです。一品料理はもちろん、ラーメンも美味しいんで...
今日はバレンタイン、たまには趣を変えて。。。↑試験体624号 ぬいぐるみって撮るの難しい。。。質感出てますか?「お遊戯会のご褒美に」と娘にせがまれ、ピンクのスティッチを買いました。スティッチ流行ってますよね!私も大好きです!!リロ&スティッチ、ハワイ諸島カウアイ島を舞台に、孤独な少女とエイリアンの交流を描いたディズニーの作品「家族の絆」がキーワードです。キャラや背景がリアルではなく漫画チックですが、ス...
↑三沢へ着陸態勢?二桁気温の暖かい神奈川から最終便で三沢へ移動して参りました。今の三沢の気温は6℃、関東でも汗ばむ陽気でしたが、青森も暖かいですね。明日からまた、青い森BLOGで行きます!...
↑みなとみらいでは八戸が有名? みなとみらいのど真ん中、ランド マークタワーが見えるところにこのお店があります。昨日の興奮冷めやらない本日、横浜みなとみらいに買い物へ行ってきました。久しぶりのみなとみらい地区、その人の多さと飲食店の多さににちょっと感動!7年も通った場所なのにどこか新鮮に感じました。ランドマークタワー近くで海鮮八戸港というスーパー回転寿司を発見!スーパー回転とは何やら怪しげですが、...
↑今回はこれだけいや~っ、緊張しました。我が娘ながらよくやった!!今日は思いっきり誉めてあげたいと思います。ビデオも撮りましたし、写真も撮った。でも、勿体ないので、とっておきは私の胸の中にしまっておこう。。。彼女にとってきっと良い思い出になったでしょう。お疲れ!←良かったらポチッとお願い致します。...
↑八甲田ともしばしのお別れ2月に入り、寒さも積雪も最高潮の青森は、冬祭り真っ盛り!今週末は弘前の雪灯籠祭りに黒石のこみせ祭り、三沢のしばれる祭り、三戸まける市、黒石日本一の雪だるま、青森冬まつり等々。。。どれも力の入った青森の冬を楽しめそうなお祭りばかり。今週が一番の山場なので、思いっきり青森観光したかったのですが、娘の幼稚園のお遊戯会を参観するため、今夜から月曜まで神奈川に帰省いたします。親指姫を...
↑完璧なシンクロ まさに白鳥の湖日曜日の夕方、以前紹介した三沢の隣町、下田町の間木堤を通りかかったところ、飛来する白鳥が目に入ってきました。白鳥が飛ぶ様を見たのは初めての経験。急いで車を停め、沼が見渡せる場所まで駆け上ってみました。飛び込んできた風景に圧巻。。。白鳥が羽ばたく「キュッキュッ」という音が聞こえるほど、間近を旋回し、次々に着地していくんです。目の前を通り過ぎていく白鳥達に「凄い」と声を...
↑完全凍結した乳穂ケ滝 幻想的でしょ?(昨年の画像)白神山地の玄関口である西目屋に、冬、乳穂のように氷結することから乳穂ケ滝と名付けられた高さ33mの白絹のような滝があります。昔からその凍結具合でその年の津軽の作物の豊凶が占われていたそうです。こういった風習、伝統が今でも残っている青森って素敵ですね。昨年、4年振りに完全氷結したとのことで訪れたこの乳穂ケ滝が、本年は1月中旬の暖気で氷柱が崩れてしまい、19...
いやぁ、今夜三沢で降っている雪、重くて湿った雪ですね。そこいらじゅうでスタックする車を見かけました。↑美味しそうなモノが並んでいるでしょ?金曜日の夜、久しぶりに三沢の街で飲み会を行いました。場所は「いろり」という地のモノを食べさせてくれる炉端焼きのお店です。冬の飲み屋さんは良いですね!岩ガキ,アブラメ、一夜干し。。。お通しは鱈の白子が出てきましたよ。何を食べようかしばし考えて結局、ハタハタの焼き物...
↑津軽三味線2/3より24日間毎日開催される十和田湖冬物語、祭りのメインは毎日20時から行われる「冬花火」でしょう。キーンとした澄んだ空気に10分間打ち上げられる花火はとてもキレイです。綺麗な花火で大満足!それで帰ってはいけません。花火が終わったら食彩ドームへ直行しましましょう。20:30から三味線ライブが行われます。日本郷土芸能研究保存会の師範 鳴海昭仁が1999年に結成した白神という和音楽ユニットのメンバが、目の...
↑見ているだけでお腹がグーグーです。十和田湖冬物語って雪と優しい光の組み合わせが印象的なイベントなんです!やっぱりバレンタインなんかは混雑するのかなぁ?このイルミネーションとともに注目なのは、やっぱり食べものですよね?この冬物語には食彩ドームと山海炉端ハウスというお食事処があり、秋田と青森の食べ物を堪能できるんです。特に食彩ドームは暖を取る人でごった返し、なかなか盛況でした。が、なんか昨年よりお店...
↑今の季節は安心?土曜日、姉沼へワカサギ(公魚)釣りへ行ってきました。一週間前のリベンジです!この姉沼、住んでいるところから20分とかからずに行ける手頃なポイントです。青森の冬、そして氷上をナメていました。。。前回から特に変更なく望んだ今回のワカサギ釣り。テントや防寒対策をせずに現地へ行ったのですが、氷上吹雪という洗礼をうけました。当日、現地の気温は車載の温度計で-7℃、いやぁ、寒かったぁ。↑テント組が...
↑雪と光の回廊2/3から始まった十和田湖冬物語へ行ってきました。青森で一番寒い時期に十和田湖という雪深い人里離れた場所で行われるこの冬物語。すっかり青森では有名になりましたよね。今年で3回目の訪場ですが、年々充実してきてます。雪とイルミネーションと楽しいステージショー、雪上車に雪見ドラム缶風呂、美味しい食べ物そして冬花火等々。。。冬の青森をまるごと満喫できるイベントです!トイレが遠かったり、暖を取る場...
↑美味しそうなメニューが並びます三戸にSAN・SAN産直ひろばという地元のおばちゃん達が農産加工品を売る直売所があります。南部の料理を食べてみたいと、先日行ってきました。目に付いたのはひっつみ。南部地方に古くから伝わる郷土料理で、小麦粉の生地を引っ張ってちぎることからひっつみと呼ばれているそうです。具だくさんの汁の中にツルッとなめらかなひっつみ、喉越しがいい食べ物です。地元のおばちゃん達が造るひっつみの...
↑25基の風車がブーンっと唸っていました。 これだけそろうと精悍です。日曜日訪れた本州最東端の東通村 尻屋崎は、一年を通して風がとっても強い場所なんです。その風の岬には、風力発電の風車が25基設置されており、訪れた時にも凄い勢いで回っていました。ここの風車設備容量は3万2千5百KW。ここだけで1万3千世帯の家庭の電力を賄っているそうです。津軽海峡に面した岬は年中風が強く、風力発電には適しているのかも知れません...
↑B-1グランプリのチラシ。 「安くて、旨くて、愛されている全国のご当地グルメが八食に集結!」B級ご当地グルメの祭典B-1グランプリが2/18,2/19の両日、八戸の八食センターで開催されます。青森からは、青森生姜おでん、そしてせんべい汁が出場!他には、富良野カレー,室蘭焼き鳥,秋田横手焼きそば,静岡冨士宮やきそば,福井浜焼き鯖,鳥取とうふちくわ,福岡焼きうどん,福岡久留米焼き鳥の8店舗。さぁ、どれが栄えある第一...