とうとう新聞に載ってしまいました。顔、ひきつってますねぇ。(笑お恥ずかしい。。。メディアに取り上げられたことで、今までの自分でいられるか?今までのスタイルで続けられるのか?中途半端な写真、拙い文章、単身赴任の寂しさを紛らわすためにやってきたこの個人的なBLOGが、公衆の面前に出るようなこととなって本当に良かったのだろうか?うれしさの半面、「なんでこんなことになっちゃったんだろう」緊張と怖さが募ります。...
BLOG開設一年を目前にうれしいお知らせが届きました。2/17から4日の日程で行われた八戸のえんぶり、sakura-sakuさまが「八戸観光協会主催の写真コンテストがあるよ」と教えてくださったので、思い切って出してみました。人生初となる写真コンテストへの応募です。↑化粧直し(これはコンテストに出した写真ではないです)結果が本日届きました。「準特選」でした!すごい!ビックリ!!初めての応募でこのような名誉ある賞をいただ...
↑送別会とはある意味対局のジンギスカン!青森にいると殊更に春が待ち遠しいです。今夜の青森は所々で雪降ってます。春は待ち遠しいのですが、寂しい季節でもあります。昨夜、所属している課で送別会がありました。「出会いがあれば別れはある」解ってはいるのですが、毎年の事でも慣れません。どうか、お元気で!↑毎度の事ながら青森の魚介類はウマい!↑捕れたでなくて、釣った? 釣った魚を出してくれるなんて素晴らしい。注)...
↑3/31の夕刊に載っちゃいます!先にお知らせしていた「忘れられない出来事」出来事における結果が、事実となりましたのでお知らせ致します。いざ、告知となると恥ずかしいですね。(笑先日東奥日報の取材を受けました!青森ではメジャーである東奥日報という地方新聞に私、1207Blueが載っちゃいます!青森へ単身赴任した私が青森に魅せられ、BLOGというツールを通して青森を紹介しているといった内容です。3/31の東奥日報 夕刊「ネ...
↑これが焼き干しラーメン 麺に焼き干しが練り込まれています。土曜日、下北半島一週ドライブした時、旧脇野沢村(現むつ市)にある「たいじま」という食堂で、焼き干しラーメンを食べました。焼き干しとは、カタクチイワシを一匹一匹頭と内臓を取って天日で生干しし、竹串に通して炭火で焼き乾燥させたもので、脇野沢の名産なんだそうです。栄養価が高く、カルシウムが豊富なんですって!その焼き干しいわしの粉末を直接麺に練り...
六ヶ所村泊は、古くから続く港町、新鮮な海産物が食べられる素敵な場所です。その泊にある魚政という炉端焼きやさんで、「ホタテ丼」を食べました。ご覧くださいこのボリューム、そして鮮度!一緒に付いてくるおみそ汁にもホタテがどっさり。家族も大喜びでした。こんな美味しい物を普通に食べられるなんて青森って贅沢。。。...
↑レンズが湾曲しています。BLOGを始めてもうすぐ一年、添付した写真も1000枚を超えてきて、そろそろ画角的にマンネリ化してきたかな?「ここらで一発、新鮮なモノを!」SIGMA 15mmF2.8 FISHEYEというレンズを買ってみました。いわゆる魚眼というヤツです。水平な線がグニャリと曲がって写るんですよ。これからの写真、ちょっと変わった絵が出てきますよ。お楽しみに!(笑↑後ろからそぉーっと近寄りました。↑地球って丸い。スゴイ...
↑国道閉鎖でうり坊の食卓に迷い込んでしまいました。土曜日、春を探しに下北半島を一週してきました。まさかり半島をぐるっと「一筆書きで一週してやろう!」意気込んでいたのに途中まで行ったら国道が冬季閉鎖。その意気込みは脆くも崩れ去り、泣く泣く遠回りをすることになってしまいました。(でも意地で一週してきた)国道閉鎖の直前にある道の駅わきのさわは、北限のサル保護公園やいのししが有名。ボタン鍋も名物なんです。...
↑ずっしりおもーい!職場の同僚、三沢コウチャー(仮名)さんから南国土佐、春の味である土佐文旦をいただきました。高知県外では、それほど名前が知られていないというこの一見、グレープフルーツのような果物。ズシッとした重み、締まった身、その甘さ、プチプチっと弾ける舌触りは一度食べたら病みつきです。あっという間に家族全員でいただいた3個完食しちゃいました。全国にはまだまだ知らない果物沢山あるのですね。本州最北...
↑東奥日報の三沢支局30万アクセスに達成した本日、我が人生で忘れられない出来事がありました。BLOGを始めてもうすぐ一年、我ながらよくぞココまで来たもんだ。詳細は近日中に!←良かったらポチッとお願い致します。...
↑永井久慈良店の久慈良餅パッケージ職場で青森市浅虫の銘菓 久慈良餅(くじらもち)をいただきました。津軽米を製粉し、こし餡、砂糖、クルミを混合し、蒸しあげたこのお菓子。「いく久(ひさ)しく慈(いつく)しまれる良い餅」であるようにとの想いから名付けられたそうです。まさに「むっちりとした歯ごたえ」その表現がぴったりの一品です!そうですね、名古屋のういろうっぽいかな。鯨餅を調べてみると山形にもにその名称で...
お店に一歩入ると、ほのかに醤油の香りが漂いました。↑再仕込み醤油その名は「紫」以前、まるごと青森さんから教えて頂いた八戸にある甲文醤油合名会社という老舗が製造するお醤油、買ってみました。青森県産大豆オオスズを使ったこの醤油、一度出来上がった醤油に、もう一度、原材料を入れて発酵させるという手の込んだこの醤油、味は濃厚でほのかに甘みがあるんです。普通に使うよりは煮物や鍋とかに使用すると最適だと感じまし...
↑長女 晴天でテンションも上がりぎみ?!大鰐スキー場へスキー&ソリ遊びに行って来ました。本日は、大鰐スキー場最終日とのことで、リフト,ゴンドラ無料!カフェテリアでは全品¥100(肉まんとかは¥50)などとお得感いっぱいでしたよ。吹く風は冷たいモノの天気は晴天!最高のコンディション!!天候も良く、サービスもこれ以上ない状態なのに、なぜかゲレンデはガラ空き、貸し切り状態で滑ることが出来ましたが、少し寂しかっ...
↑ペンダントのリンゴがキュートです。日曜日、ホッキ祭りの後、道の駅とわだで行われたりんご娘.野外ライブへ行ってきました。家族はりんご娘.に会うのは初めて。最終的には長女がハマり、振り付け下敷きを買って記念撮影までして帰って来ました。サインを貰う時にりんご娘.さん達からりんご娘キューピーをもらってご満悦の娘、すっかりファンになってしまったようです。早速「あ~青い森から~♪」なんて唄いながら振り付けしち...
さぁ、家族を連れて早春の青森満喫ツアーのスタートです。↑見たこと無いような人の数!本日、三沢漁港で行われた三沢ほっきまつりへ行ってきました。ほっき(北寄)貝って知ってますか?冬の寒い地域で冬に捕れる大きな二枚貝で、肉厚でプリプリ!甘みとシャキシャキした歯ごたえがたまらなく美味しい貝なんです。ビタミンB12と鉄分が多く含まれ、栄養面でも優れているんですって。三沢沖が良い漁場と言うことで、漁獲量も多く、名...
↑到着ロビーにて(三沢空港)無事に家族が三沢に到着しました。さて、どこから行こう?まずは明日の三沢ほっきまつり、そして道の駅とわだで行われるりんご娘.ライブかな。可愛い奥様とプリティなふたりの娘を見かけたら、きっと横にいるのが私です。(失礼...
↑この緑の伝票が引っ越しパックの証明長女の幼稚園が春休みに入ったため、今夜から4/3まで家族が青森に遊びに来ます。過去に長女を連れてカミサン一人で飛行機に乗って青森に来たことはあるのですが、娘二人連れでは今回が初のフライトとなります。二人連れで羽田空港大丈夫かなぁ?飛行機の中で静かにしているかな?無事に三沢空港着けるかな?あぁ、心配だぁ。やっぱり迎えに行けば良かった。。。二週間ほどの滞在に必要な荷物を...
本州最北の山奥で、なんで大鰐(おおわに)?↑温泉街には夕陽が似合う大鰐温泉駅にも町の公共温泉施設である鰐comeにもスキー場にも源泉といわれている場所にもワニが。。。↑ワニの口から源泉が。。。調べてみるとこんな感じでした。なるほどね。大鰐町ホームページから由来津軽の奥座敷、大鰐温泉郷。800年もの昔から続く歴史ある温泉郷。東北屈指の湯量を誇るそうです。このひなびた温泉郷で作られる温泉もやし。土の香りとシャ...
一昨日に続き昨夜も飲み会でした。またまた美味しいモノをいただいてきちゃいましたよ。↑ほたての構造ほか色々な事を勉強できるサイトです。青森ほたて流通振興会HP青森と言えばホタテが有名ですよね。ホタテと言えば「貝柱」あの、プリッとした食感と甘みがたまりませんよね。青森に来るまで通称ヒモ(外套)が食べられることを知りませんでした。あたりまえですよ。神奈川県でホタテと言ったら貝柱だけですモノ。スーパーに行っ...
↑ここのユッケは絶品です!昨夜、本月2回目となる馬肉を食べに行ってきました。場所は十和田市にある吉兆。メンバは、はちのへRさん,はなはな22さん,箱男さんそして橙色FOMA使い(仮名)さんの5名。今回は、はちのへRさん,箱男さんのブログ対決中間発表会。この一ヶ月間の反省とこれからの奮闘を期待して「馬肉を食べよう」となった訳です。しかし凄い勢いだったぁ。まさに馬まくり!馬肉の鉄板焼き(義経鍋)に馬肉すき焼き、...
↑みみ袋詰め作業中(盗撮気味?)こちらでせんべいと言えば「南部せんべい」小麦粉をこね、型に入れ、硬く焼き上げたあの丸いせんべいです。ゴマやピーナッツが定番ですが、最近ではさきイカやりんご、チョコレートやカレー、ホタテや味噌など色々な種類が出回っています。この南部煎餅を製造する工程で焼き型からはみ出したものが「みみ」製品のバリとも言えるこのみみが、こちらでは普通に売っているんです。みみには色々あって...
↑この看板が目印去る3/8、青森初出店となるスーパーオートバックスが八戸沼館にオープンしました。大容量のピット、品揃えは八戸でも健在です。数年前、近くにはお台場にしか店舗がなく、それだけのためにわざわざお台場まで行ったこと。みなとみらいに出店たというので、会社帰りに20分も歩いてスーツ姿で観に行ったこと。平塚店が出来た時、意味もなく毎日通ってしまったことなど。。。懐かしい事を思い出してしまいました。特段...
↑歴史を感じる入口ちょっと前になりますが、八甲田スキーの帰り、冷え切った体を温めるため、八甲田山麓にある蔦温泉へ行ってきました。この温泉、歴史は古く八甲田地方では最も古い温泉なんだとか。12mはあろうかという高い天井部には光取りの窓、そして重厚な梁、薄暗い風呂場にはブナとヒバで造られた浴槽がひとつ。若造の私たちでは「一見場違いか?」と思わせる風格と佇まい、しゃべる声も自然と小さくなってしまいます。(他...
↑さっき撮ってきました。月曜日って休みのお店が多く、寂しさ一入。「狸小路」という飲屋街ってどこでも見かけますよね?小さな飲屋さんが軒を連ね、怪しげな看板が立ち並ぶ、細くて暗くて寂し~い裏路地。。。あれです。三沢の狸小路、その怪しげな路地の一番奥にある「居酒屋 森」というお店によく行きます。(飲み会のついでに)「下戸の私がなぜそんなところに?」目的は「すいとんラーメン」その名の通り、ラーメンの中にすい...
↑美味しい苺を食べてきました!本日の最終便で三沢へ戻ってきました。いや~っ、寒いっす!本日の最高気温平塚は19℃、到着した三沢の気温は-1℃、気温差20℃です。横浜駅周辺の人混みを観て「青森とは違うなぁ」と感じましたが、気温も随分違いますね。長女が冬休みに入るため土曜日から家族が青森へ遊びに来ます。これだけの気温差では風邪引いちゃうかも。。。↑横浜駅の人混み 写真では解りづらいですがスッゴイ人です。↑羽田北ウ...
↑何これ?!本日は予定通り、法事に出席。凄い可愛がってもらった母方のお父さん(おじいちゃん)の三回忌です。随分年月経ったけど、やっぱり寂しいです。でも、おじいちゃんのおかげで普段会えない親戚の方々に会えることは感謝しないといけないなぁ。↑食事会はまるで結婚式のようなお料理でした。←良かったらポチッとお願い致します。...
↑おいらせ町(旧下田町)間木堤 (過去画像)法事出席のため帰省します。今夜三沢から旅立ち、日曜の最終便で戻って来るという強行行程。青森としばしのお別れ、神奈川は暖かいというのでダウンジャケットは脱いでいきます。ちょっと離れるだけなのに凄く寂しい気分です。←良かったらポチッとお願い致します。...
↑覗く青空が印象的でした。八甲田山麓にある酸ヶ湯温泉付近は青森でも一番積雪のある場所なんです。今年も4m以上積もったそうですよ。その酸ヶ湯温泉から雪の八甲田への雪上ウォーク、近傍の地獄沼への近道として積もった雪をくり抜いて人工的に造った雪洞があります。酸ヶ湯に雪洞(人工ですが)があることご存じでしたか?入口も内部も人が一人通れる程度の狭さ。距離にして50m、高低差20mほど。雪洞は途中何度も折れ曲がり、冒...
↑スクリーンは15m×20m、定員195人を収容するIMAX以前紹介した白神山地の玄関口西目屋村にある白神ビジターセンターに行って来ました。「世界遺産 白神山地とはなんぞや」を勉強できるこの施設には白神山地を紹介する映画(IMAX)があります。その名も「いのち輝く森」世界最大級のブナ林である白神山地の魅力、奥深さ、美しい四季を印象的な音楽と映像で紹介してくれるこの映像。一部では「睡眠効果がある」と言われています(笑)...
「青森市の道路を走っていると道脇に赤い旗の付いた棒が立っているのを見かけます。なんだか解りますか?アレは。。。消火栓の位置を示したモノなんですよ。火事があると消防士の人はまず、その旗の下を掘り進み消火栓を出してから消火活動を行うんです」十和田湖冬物語に行った時、白神の鳴海昭仁さんが話されていました。先日、青森へ行った時、見つけましたよ!初めて見る光景に感動一入、雪深い場所にお住まいの方には、常識な...
↑これだけで感動モノです土曜日、弘前市にあるねぷた村へいった折、敷地内にある津軽旨米屋でお昼ご飯を食べました。このお店、ご飯は、毎朝精米している弘前産つがるロマンを石竃(いしかまど)で炊いたり、お味噌汁には青森産大豆を使用した味噌、大間産昆布、八戸産煮干しを使用していたりと、こだわりたっぷりなんです。漬け物も全て手造り、全国で唯一成功した青森県産長芋の浅漬けを出しているんですって。「それだけこだわ...
行ってきましたよ八甲田スキー場!↑非常食ヨシ!(山頂駅にて)本日の八甲田、昨日の晴天にうって変わって頂上は吹雪!樹氷もコースも仲間もぜーんぜん見えませんでした。。。晴天であれば青空をバックに樹氷の間を抜けて自然そのままの雪山をダウンヒルできるこのスキー場。全国的にもめずらしいオフピステ天国なんです。モンスターに会いたかったなぁ。あぁ残念。。。来年こそは。。。↑吹雪で視界5mの頂上からしばらく滑ってなん...
↑青い空と白い雪のコントラストが素晴らしかったです本日、弘前-白神-大鰐とドライブしてきました。弘前へ向かう途中、酸ヶ湯にちょっと寄り道。いやぁ、酸ヶ湯から見る今朝の八甲田はキレイでした!「上に登ったら樹氷キレイだろうなぁ」スキーを持ってこなかった事を後悔しました。明日は、八甲田スキーの予定。神様、お天気でお願い致します。↑山スキーヤー↑山スキーを楽しむ人々がどんどん山に入っていきます↑待ってろよ、樹...
今日はひな祭り。神奈川の自宅では、五目ちらしに蛤のお吸い物かな?単身赴任の私には全く関係ないです。。。寂しいなぁ。↑どおっすか?美味しそうでしょ?先日訪れた津軽金木町、太宰治記念館の近くで「みちのく味100選」という看板を掲げた田舎路 あいやというお店を発見!入ってみました。みちのくの味とあったので、この地のものを食べさせてくれるのかなぁ?と思ったのですが、どうやらカツに力を入れたお店なようです。(ラ...
↑夕日を浴びながらたいやきを揚げるおやっさん、渋い。。。以前紹介したたちねぷたの館裏手でひっそりと営んでいるあげたいのお店に先日行ってきました!半年に訪れてから「変わってなくて良かった」と店内を見渡すと見慣れない物を発見。なんと「あげたいストラップ」なるオリジナル商品を販売していました!かわいくないぞ、売れるのか?「バーガーあげ」は売り切れで食べることが出来ませんでしたが、あげたいはここだけのオリ...
↑凄い光景です先日、ほたて十万石を買いに青森市内を通った際、ガソリンスタンドの屋根が雪で押しつぶされているという凄い光景を目にしました。この梁に使っているH鋼材の耐荷重は少なくとも数トンクラス。それがへにゃけるほど雪の力って大きいのですね。改めて雪の怖さを知りました。「こな雪」 「つぶ雪」 「わた雪」 「みづ雪」 「かた雪」 「ざらめ雪」 「こほり雪」太宰治の小説「津軽」そして新沼謙治さんの歌う「津...
↑見よこのひっつみ生地の量!とても4人では食べ切れません。(笑昨夜、上の住人はなはな22さんが、ひっつみを作るというので、食べさせてもらいました。肉はシャモロック、野菜も、ひっつみを作る小麦粉まで青森産という、とことん青森にこだわった一品。シャモロックって青森が生んだ全国に名を轟かせ高級地鶏なんです。地元でもなかなか売っていないんですよね。お店以外で食べたのは初めてです。100%地元食材で作る郷土料理、美...
↑ガマズミ アイス 以前紹介した体力回復効果に優れたジョミ。三戸にある道の駅でジョミアイスを見付けました。爆発的なクエン酸を含んでいる酸っぱいジョミとアイスの甘さが絶妙です。ただ飲むと渋酸っぱいジョミですが、こうやって甘い物と合わせるとイケますね。青森を代表するスーパー食材、ほっておくのは勿体ない!道の駅 さんのへ (その他 / 三戸駅) 昼総合点★★☆☆☆ 2.0...
五所川原市内にあるたちねぷたの館へ行ってきました。この館を訪れるのは3回目、お祭りも2回観に行っているのですが、その迫力にいつも圧倒されてしまいます。祭り1祭り222mもあるたちねぷた3台の館内の展示に圧巻!昨年この館から出陣する姿を観たのですが大迫力でした。何しろ大きい!...