スポンサーリンク

2006年05月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

港町の洋館食堂

八戸市の港にほど近い湊川の近くに「ひまわり食堂」という古い食堂があります。一見、食堂に見えないこの建物は明治時代に建てられた銀行をそのまま使用しているんですって。ハイカラでしょ?なんでも八戸最古の洋風木造建築で登録有形文化財になっているんですって。銀行から喫茶店を経て、現在の食堂になったそうです。ワインを「ブドー酒」と書いてあったり、黒電話があったり。。。店内はノスタルジーな雰囲気でいっぱい。ここ...

オーナーになる!

↑嶽きみオーナ制度のチラシ昨年初めて食べた嶽きみ。その甘さはフルーツ的!凄すぎると大絶賛したトウモロコシです。昨年「オーナー制度がある」と知りました。その生産地である旧岩木町が弘前市に合併したことで、存続が危ぶまれたそうですが、農業生産法人「ANEKKO(あねっこ)」という団体が引き継ぎ、今年も継続されることになったそうです。(東奥日報記事5/15)シーズンになったら嶽地区(三沢から120km位離れた)まで行って...

産地直送桜えび

桜エビって知っていますか?そう、駿河湾で採れる小さいクセに高級な、あの干した香りの強い赤いエビです。↑普段は水深200mほどのところに生息する桜えび 生きた状態で見られるのは貴重です。 (すくなくとも水族館で見たことないなぁ)突然の帰省を利用して、今が漁期終盤の桜エビを食べに静岡県由比町というところへ行ってきました。(自宅から100kmほどの場所)この由比町は東海道16番目の宿場町。三本の指に入る小さな宿場だ...

スイカな販売機

↑Suicaが使える自動販売機 可愛いでしょ?(東京駅東海道線のホームにて)木曜日から出張で神奈川へ帰省しており、昨夜、三沢へ戻って参りました。梅雨までカウントダウンの神奈川県は蒸し暑く、黙っていても汗がじんわり。。。青森の快適な気候とは雲泥の差の我が家、突然の帰省でしたが、家族としっかり遊んで来ちゃいました。報告はこれからボチボチと。。。(最近記事の鮮度が落ちてきているのが気がかりです)←帰省するとSui...

コバルトブルー

↑眼が痛くなるような緑の森を進むと。。。先週の日曜日(5/21)観光の最終目的地、青池。数年前の北彩紀行の表紙を見てからというもの、ずっと行きたいと思っていた場所なんです。予想通り「その池は神秘的な蒼でした」何故蒼いのか?未だ科学的に解明されていないんですって。青森を象徴する素敵な池でした。また、行こう。。。↑行った時間がまずかった。光が差しておらず、あまり青々してません。。。 (思いっきり明るく撮影)...

青い森な十二湖

↑沸壺の池数年間、いろいろと青森を見て回った私が、唯一足を踏み入れていない場所、深浦町。私の住んでいる三沢からは200kmほども離れた青森で一番遠いところにあるこの町に十二湖という33個の湖が集まった場所があります。日曜日(5/21)、行ってきました!(今年の初夏のJRポスターになってましたね)さすが白神山地の懐にあるだけあって十二湖周辺の森は鬱蒼としており、とても神秘的で木々の息遣いまで聞こえてきそうなほど素...

閉ざされた白神

↑この川の上流には美しい滝が待っていたのになぁ。。。残念です。日曜日(5/21)、弘前側から 十二湖 へ向かおうと白神ラインへ向かいました。20kmほど山道を走って 冬季閉鎖区間 ( 白神ライン 入り口 )へ到着。無常にも扉は閉ざされ、通行不可能となっていました。なんでも5/25開通予定なんだとか。。。「だったら入り口に通行止め表示しておけよ!」せっかく 白神山地 の入り口まで来たのだから、ただ引き返すのは勿体ない「近く...

りんごの花だぜ!

青森太郎さまが紹介されていた、今が満開のりんごの花。りんごとは似つかないそのやわらかそうな白い花を「この目で見たい!」と思い、日曜日(5/21)、弘前市にあるりんご公園に行ってきました。初めて見る満開の白い花、それは桜よりも大きく、花びらは柔らかそう。。。中にはうっすらとピンク色になっている花もありました。(品種で花が変わるのでしょうか?)弘前は桜とりんごの花、二回のお花見できるんですね。いいところだ...

まやかしの紅

↑残念ながら陸奥湾では海に沈む夕日は見られません。でも綺麗でしょ?土曜日、横浜町で菜の花を見た後、陸奥湾に沈む夕日を右手に見ながら海沿いを南下し、七戸へ向かいました。今が最盛期(?)という天王神社のつつじを見るためです。昨年は日中に見に行ったので今年は夜のライトアップを狙ってみました。最盛期を過ぎたからなのか?これから最盛期だからなのか?あたりに人影はほとんどなく、寂しい境内、結果、真っ赤なつつじ...

旨いヨーグルト

↑これがまた絶品なんだなぁ。青いし(笑青森の春風景も良いのですが、やっぱり美味しいモノも紹介しないと行けませんよね。昨年、7月に訪れてからすっかりお気に入りになってしまったソフトクリームの美味しいお店ボンサーブ。むつ市の郊外にある廻りは牧場の中にポツンと...

日本一の黄絨毯

「横浜」っていったら青森ではココです!↑見渡す限りの菜の花畑5/21にむつ市横浜町で行われた第16回菜の花フェスティバルへ前日の土曜日に行ってきました。日本一の作付面積を誇る横浜町の菜の花は、今の時期が丁度満開なんです。関東と比べると一ヶ月以上も遅いんですよ。人工5000人の小さな街が一番盛り上がるこのフェスティバル、県内外から沢山の人が訪れます。毎年天候が悪かったのですが、今年はとっても良い天気で、当日は...

最北東端の春色

↑本州最北東端に建つ尻屋崎灯台 その一つ一つが美しい!土曜日は折角、むつまで行ったので、ちょっと足を伸ばし、本州最北東端の尻屋崎へ行ってきました。この尻屋崎の春の風物詩といえば、なんといっても寒立馬の仔馬です!あの吹雪の中で寒そうに佇んでいたお腹の大きな寒立馬、極寒を越し生まれた仔馬。その元気に動き回る姿は感動の一言です。今年は7匹生まれるそうですよ。(東奥日報記事5/16)落ち着きがなく何にでも興味を...

綺麗な一日

↑逆さ富士ならぬ「逆さ八甲田」 早起きは三文の得?青森、今日はとっても天気が良く、終始青空で気持ちの良い一日でした。今の季節は青森の自然が一番元気に感じますね。山に行くと新芽が芽吹いていて、ま・さ・に青い森!眼に優しい緑に溢れています。本日は、はちのへRさんと、朝も早よから残雪残る新緑の八甲田で、朝日を浴びるブナ林に癒され、弘前のリンゴ公園で青空の下、今が満開のりんごの花を堪能。その後、日本海に抜...

ヘリ初体験!

↑明日(5/21)が基地開放日です!むつ市にある、海上自衛隊大湊航空隊の開隊50周年記念一般開放前日の今日、ある方のご好意で一足早く、基地体験してきちゃいました!今回の目的は「ヘリコプター搭乗」小さい時に一度、載ったことあったのですが、記憶はほぼ無し。今回が初搭乗と言っても過言ではないでしょう。救命胴衣、騒音対策の耳当て、認識票(ドックタグ)の装着に感動!エンジンの振動、機内のハイテク計器類の数々に更に...

週末恒例の

↑道の駅虹の湖で発見! こ、こっ、これ、ゴーカートですか?!さぁ、待ちに待った週末です!さて、今週は何処に行こうか?下北地域なら日本一の作付面積という横浜町の菜の花フェスタにも行きたいし、六ヶ所村のチューリップ畑も見てみたい!むつ大湊では海上自衛隊むつ大湊地方隊の基地開放日(一般は日曜日)もあるし、寒立馬の仔馬も生まれたそうなので、会いに行ってみたい!津軽地域なら見頃となっているリンゴの花、そして...

赤・緑・青

日曜日、BBQの帰り道、あまりにも夕焼けが綺麗だったので三沢を通り越し、更に20kmほど離れた七戸まで沈む太陽を観に行ってきました。「どうせなら夕陽の八甲田が見えるところ」と急いで向かったのですが、到着した時には既に太陽は沈んだ後。それでも「折角来たのだから」と撮影し続けたところ、時間が経つにつれ撮れた写真は見事に赤,緑,青となりました。ただ綺麗な景色を眺める。たまにはこんなのも良いよね。↑夕陽が沈んだ八...

近づきすぎ注意

↑暖める体制を整えるタイミングでパシャリ!先週の土曜日、久しぶりに訪れた八戸蕪島は目の覚めるような一面黄色の世界、菜の花に包まれ、とても春らしい装いになっていました。うみねこの繁殖地(天然記念物)である蕪島は、今の時期、抱卵の時期です。歩くのにも気を使うほど沢山のうみねこが卵を暖めています。もうしばらくするとかわいいヒナが見られるようになるだろうなぁ。春ですねぇ。↑蕪島の由来? 蕪の花が満開です!↑...

水産会館食堂部

↑水産会館 食堂部っていう文字がただならぬモノを想像してしまいます。土曜日、八戸の港にある八戸水産会館の食堂「潮」へ昼ご飯を食べに行ってきました。水産会館と言えば水産業の総合管理拠点また、水産従事者の資質や福祉の向上を目的とする施設ですよね。八戸水産業の拠点となっている施設にある食堂、美味しくないわけがありません!そんな事を想像しながら意気込んで中に入り、メニューを見て「???」そこにあるのはいわゆ...

開会式の仕事人

↑見よ!この洗練された配置を。開会の時、花火を上げますよね。あの、音だけのパンパンというアレです。偶然にもその花火の打ち上げの瞬間に出会いました!道を歩いていると人混みの外れに、タバコを吸ってなにやら廻りを気にしている渋いお爺さんが一人。「こんなところで何しているんだろう?」となにやらオーラを感じたものの、気にせず横を通り過ぎました。その直後、開会の花火がパン!パン!パン!「まさか!あの人か?」そ...

海猫マラソン

「走るあなたが主役です!」日曜日、八戸市で行われた第25回はちのへうみねこマラソンのキャッチコピーです。全国大会ということで、雰囲気だけでも味わいたいと、少しですが観に行ってきました。スタート前にアップする人、柔軟体操をする人など本格的な方々もいるのですが、企業や団体のPRそして目立つこと(?)を目的としてコスプレなどしながら走られている参加者も沢山いました。いづれの人たちもニコニコ、ワイワイ楽しそう...

小春日和はBBQ

いや~!楽しい週末はあっという間に終わってしまいますね。この週末も予定通り沢山遊んでしまいました。↑横浜町 肉のハマダのホルモンだ!メチャメチャ美味しかったです!!本日は、六ヶ所村で行われていたたのしむべフェスティバルの会場最奥で、見頃となった六ヶ所村の桜を観ながら職場のバーベキューを行いました。次々出てくる青森の新鮮な海の幸,山の幸を食べる食べる!もう、食べられないと言うくらい食べてしまいました。...

春告げ花の群生

↑群生地へはこのゲートを抜けて向かいます。今にも降り出しそうな空だった本日、県内最大おそらく全国でも日本最大規模というカタクリの群生地(カタクリの小径)へはちのへRさんと行ってきました。群生地は黒石市の沖浦という、限られた人しか入ることの出来ないうっそうとした雑木林に囲まれた場所。近くにランプの宿として有名な青荷温泉がある人里離れた静かな山間です。意気込んでいったのですが、残念ながら最盛期は過ぎてし...

タラの芽天ぷら

↑本日は飲み会でした。さりげなく旬の山菜が出てくるあたり素敵です!「平日は天気が良いのに、天候が崩れる」良くあるパターンですよね。今週の青森地方は週末天気が優れないという予報です。青森に春が来て色々なイベントがいっぱい!昨年行った、蟹田のしろうお祭りにも行きたいし、六ヶ所村で行われるたのしむべ!べフェスティバルで春の花火も観たい。。。色々とありますが、今週は以下で行きます!土曜日は、県内最大規模と...

春のおやつ

↑こんなに買ってきてどうするの?しばらくは牛乳パンで生かされています。なかちっぱさまも紹介されていた一品。皆さん、もう食べましたか?5/9よりサークルKサンクスで発売されている青森地域限定、数量限定の牛乳パンあのりんご娘.がCMしてます。(CMも青森限定なんですって)製造は第一パン、味はミルク,コーヒー,フルーツの3種類。一口食べると弾力のあるモチッとした、そしてほのかに甘い食感。「牛乳入っているぜ!」って...

桜の城(番外編)

弘前城の桜、本当に綺麗でした。楽しかった!何て言うんでしょう、絢爛豪華で俗社会とは別の世界がそこにはありました。前編、中編、後編と3回に分けて紹介してきた弘前城のさくらまつり。「もう桜はいい!」という声が聞こえてきそうですが、もう一回だけ、載せちゃいます。これが最後、番外編です。↑桜吹雪 (ピクニック広場)↑定番のアングル 沢山の人が記念撮影してました。(下乗橋)↑さくらまつりで一番有名? (屋台通り...

桜の城(後編)

日中の満開状態の弘前城の桜も素晴らしかったですが、夜の桜も素晴らしかった!一段と艶やかさが増し、とっても情緒がありました。弘前城の桜を満喫するなら夜桜も観ないとダメですね。丸一日、見て回った弘前城の桜、まさに「日本一」でした!来年は。。。観られるかな?↑このコラボは珍しい?(しだれ桜と天守)↑弘前城で一番人気の撮影スポット (下乗橋)↑城内を埋め尽くす桜はライトアップされ、どれも幻想的(内壕 本丸南口...

桜の城(中編)

↑赤い橋と桜の組み合わせが印象的でした。昨日に引き続き満開の弘前さくらまつり最終日の弘前城です。GWに入る前から悩みに悩んで訪問と決めた5/7、当日の弘前城は一面桜色の世界でした。「なぜこの弘前城のさくらまつりに日本全国から沢山の人が訪れるのか?」自分の眼で観て、理由が分かりました。↑いたるところ桜色↑早くも外堀は桜の絨毯 ↑お濠いっぱいの桜の花びら これを観たかった!...

桜の城(前編)

日本一と称えられる弘前城の桜を観にってきました!もう、感動!!それだけです。↑本丸へと続く下乗橋 桜の洪水です!↑西濠の湖畔↑桜のトンネル↑本丸の枝垂れ桜↑至る処で宴が開かれていました。。...

初夏から春へ

↑雑草(?)すら夏色の神奈川県本日日中の飛行機で三沢へ移動してきました。到着した三沢は、桜満開!見事に桜一色の世界です。一時間足らずで初夏の陽気だった神奈川から、春の青森へ。体調崩さないように気を付けないと。明日、いよいよ弘前城へ桜見物に行きます!GWも明日で終わり、遅れましたが青森の桜を満喫しようと思います。↑羽田から1時間飛行機で北上すると。。。↑青森は桜色の世界です!(十和田市の官庁通り)...

中華街GW

↑見よ!この人混みGWの横浜中華街が凄いことになっていました。これだけの人混み、中華街で初めて観ました。気温が上がると人は中華を求めるのか?「さすがに小さな子供たちを連れてこの混雑はマズイ」人混みを避けるように裏路地に入り、いつも行く台湾料理やさんへ逃げ込みました。店内は、外とは打って変わって平穏そのもの。中華街は赤くて華やかな表通りより、裏路地の小さなお店がお勧めです。美味しいファーストフードも...

夕日を群泳

↑夕日に泳ぐ鯉のぼりたちは心なしか大きく見えました。自宅から20kmほど離れた所にある水郷田名、毎年恒例の鯉のぼり群泳を観に行ってきました。相模川河川敷に1200匹の鯉のぼりが泳ぐ姿はなかなか圧巻です。毎年、青空に泳ぐ姿を見にいっていたのですが、今年は夕日に泳ぐ姿を見てきました。河原でバーベキューをする方々、出店で一足早い夏祭り気分を味わう人たち、そして鯉のぼりを見に来たカップル。。。時間がゆっくり流れて...

新緑の動物園

↑シマウマの模様は芸術品ですね!東京多摩動物公園へ行ってきました!園内はまさに初夏!もともと緑の多い多摩地区、新緑が眼にまぶしかったです。動物園は出産ラッシュなようで、チンパンジーやカンガルーの赤ちゃんなどが愛くるしい姿を見せてくれていました。しかし、いつ来ても広い!多摩丘陵の自然の山に造られたこの動物園は、総面積52.3ヘクタールだそうです。全部回ると6時間位かかります。(ちなみにディズニーシーは71.4...

ドライブスルー!

↑スタバまでドライブスルーになるなんて。本日、多摩ニュータウンで見付けました!モスバーガのドライブスルーが出来たときもびっくりしたけど、あの、スターバックスコーヒーまでドライブスルーだなんて!調べてみると2003年頃からちょこちょこ出来ているそうです。1996年に銀座に日本一号店がオープンしてから10年、今や日本全国に602店舗あるというこのスタバ、驚くことにまだ青森には進出していないんですよ。青森から一番近い...

ザよこはま

↑マーチングバンドだけで20団体くらい出てました。おそらくGWの神奈川県で一番の人出となるイベントザ・横浜パレードを観に行ってきました。パレードルートは山下公園から赤レンガ倉庫を経由し、伊勢佐木町まで。今年で54回を数えるこのパレードには46団体4000人の参加者と10台のフロートが参加したそうです。次々と更新してくるパレードは通り過ぎるまで4時間もかかりましたよ。リズミカルな音楽と雰囲気に娘たちも楽しそうでし...

三崎のとろまん

カミサンのお兄ちゃんがお土産を持ってきてくれました。↑姉妹品でマグロフレークにゴマあんたっぷりの「あんと浪漫」というのもあるそうです。三崎名物「とろまん」ん?なんだこれ?調べてみると、協同組合みさきまぐろ倶楽部という団体が、平成7年に製造を始めたマグロの尾の身とキャベツなど新鮮野菜を使用した具が入った肉まんで、今や三崎名物となっているそうです。「地元の人が積極的に取組まなければ町は活性化しない」をコ...

花より団子?

神奈川にいながらも青森の桜がとってもきになります。こんな事なら無理矢理でも家族を青森に呼び、お花見三昧すればよかったかな。。。↑素朴な店内 蜜をつける前のお餅が並びます。お花見と言えば「ダンゴ」ですよね。弘前でダンゴと言って真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり戸田うちわ餅店(食べログ)でしょうか。すった黒ごまがたっぷり入った黒蜜だれのうちわ餅が最高です!黒みつだれの串餅、豆大福も美味しいんですよねぇ。↑...

LoveBellmare

いや~、娘を寝かしつけようとして一緒に横になっていたらいつの間にか寝てしまいました。。。こんなに寝たのは久しぶりです。自宅に帰ってきたら一気にユルユルな私です。↑我が家のメインバンクです!昨日は暑かったぁ!まさに初夏、関東圏は30度近くまで上がったそうです。青森では、まだ、雪もある(山岳部のみ)し、スタッドレスだし、朝はストーブつけているし、やっと桜が咲き始めたし。。。同じ日本でも随分と違うのですね...

桜並木で流鏑馬

神奈川に帰省しているのに青森ネタです。↑春色ですね。十和田市中央公園緑地で開催された桜流鏑馬を観に行ってきました。GWに突入したのに帰省を遅らせたのは、この流鏑馬を観るためだったのです。「女性のみの流鏑馬」神事では女性禁制である流鏑馬ですが、この桜流鏑馬では女性騎手のみで騎射が行われるという珍しい大会です。(出場馬もすべて和種馬であることも珍しいんだとか)桜並木の下を疾走するこの桜流鏑馬、残念ながら...
04 | 2006/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -