↑アジ最高!本日は、飲み会参加のため三沢の街に繰り出してました。やっぱり、魚は旨いなぁ!釣り、海祭りそしてお刺身。これで三部作完結ですね。今夜は手抜きでゴメンナサイ。。。↑サーモンも美味しかったぁ!←左のタグを一日一クリックいただくと、ランキングポイントが加算されます。 「記事が良かった日は」ポチット押して頂けると嬉しいです。 相当励みになってマス...
↑祭り当日はとっても良い天気!ちょっと前の報告になりますが、日曜日、三沢漁港で開催されたみさわ港まつりへ行ってきました。(デイリー東北記事06_8/29)毎年、イベントや海産物を楽しんでいた私ですが、今年は、ちょっと趣を変えて、まだお客さんの少ないイベント開始前に行われる祭典を体感してみました。↑神主さんのお清め華やかなイベントが始まる前、漁師さんや関係者の方々が集合し、神事が執り行われました。神主さんの...
↑誘われたので、土曜日早朝、堤防へ行ってみました。何を隠そう、私は釣りをします!が、青森には一切道具を持ってきておらず、青森での釣りは未経験なんです。釣りをするのには、この上ない環境の青森に来て、なぜ釣りをしない?なんでか?そう、一度はじめたら最後、それしかしなくなっちゃうのが怖いからなんです。だって、堤防からヒョイと竿を出すだけでイカやイナダ、ソイにヒラメなど高級魚がバンバン釣れちゃうんですよ!...
「祝 500,000アクセス!」少ない情報で知ったこと、人伝に聞いたりして造られていた「青森」という地のイメージ。。。単身赴任で青森に来て早3年目、青森に来る前に持っていたイメージが、全く違ったって事を身を持って体感している毎日です。こんなに違うなら地元のみんなにも教えないと!「青森って、こんなに素晴らしいところなんだから」「知られざる青森の魅力を紹介したい」そんな想いから始めたこの青い森BLOG、始めて一年4...
↑これやっとかないとね! 青森と言えばほたて十万石でしょ! 現在新製品を開発中なんだとか。青森市ブロガー「青森市プチオフ1」へ行ってきました。いやぁ~、青森市在住のブロガーすごい!31万人が暮らす青森市、さすがに青森一大きな都市だけあって、お住まいの青森市ブロガーは、力強く、じょっぱりを感じるステキな方々ばかりでした。良い意味で期待を裏切る素晴らしい盛り上がりを見せたプチオフとなりました。会場は津軽三...
↑時季外れの青森ねぶた(加工)青森県には、大きな市がいくつかあります。八戸市、弘前市、そして青森市。。。「ブログで青森県を盛り上げたい!」と昨年暮れより精力的に行っている青森県ブロガーの集い、今までの沿革は以下の通りです。2005/11/11 青い森オフ1(ごく小規模で目立ちませんが大いなる一歩でした)2006/04/14 青い森オフ2(弘前ブロガーを招いての歴史的開催)2006/06/02 青い森オフ3(弘前ブロガー主体にて開催...
↑夏祭りの空気が好きです。夢中で過ごした8月もいよいよ最後の週末です。移動してきた疲れで身体はボロボロ、持ち帰ってきた多量の荷物も車に積みっぱなしの状態、なーなんにもする気がしない私ですが、週末になるとソワソワしちゃいマス。はもはや病気ですね。さぁ、週末ですよ!今週は、馬のねぷたを燃してしまうという馬市祭りがつがる市で、花火大会やちびっ子相撲(笑)もある三沢みなとまつりが三沢で、ちょっと早すぎない?...
↑メジャーなポテトチップスのパッケージに青森が!まるごと青森さまが紹介されているカルビーポテトチップス生産農家限定バージョン。あの菜の花で有名な青森県横浜町産のジャガイモをつかったポテチが販売されているんです。ちょっと遅れた感がありますが、買ってみました。半年前から行っているカルビーの生産農家限定バージョン、今までに関東などいくつかの地方生産農家バージョンが発売されてきたそうですが、今回は青森!「...
↑キャラが変わりました。「ここる」です! 頭のホタテがキュートCMソングも変わったね!青森水族館管理株式会社運営の浅虫水族館、もう何度も訪れた場所です。人生で一番足を運んでいる水族館かも知れません。多分20回くらいは行ったんじゃないかな。「そんなに行って何が面白いの?」良く聞かれますが、面白いものは面白い!いつ行っても展示も劇的変化があるわけでもない水族館なのですが、何故か足を運んでしまいます。片意地...
↑十和田湖牛、美味しかったなぁ。(奥入瀬の道の駅)自然豊かな青森、八甲田近辺の山道を走っていると夕陽の綺麗そうな景色の良い広大な牧場で、のびのび育てられている牛の姿を見かけます。「こんな綺麗な場所で育つ牛は旨いんだろうなぁ」青森には、高級和牛と称される牛肉が沢山あります。田子牛,倉石牛,東通和牛,八甲田牛そして十和田湖牛。。。いづれも霜降りバリバリでなく、赤身が強い、柔らかくもしっかりとした食感の...
↑連日満員御礼です。三沢の住まいの近くにCOCO'Sが出来ました。青森県初出店なんだそうです。調べてみたら岩手県,秋田県にはないんですよ。ちょっと驚きです。神奈川にいる頃はファミレス大好きだった私も青森に来てからはほとんど行くことがなくなりました。だって、他に美味しいお店がいっぱいあるんですモノ!青森ってつくづく贅沢な所です。それでもたまにファミレス行きたくなるんですよね。今度、行ってみようかな?でも、...
↑出発してすぐ首都高の渋滞にハマってしまいました。あと700kmあるのにぃ。。。出鼻を挫く首都高の渋滞。。。東京抜けるのに3時間かかりました。。。予定時間を大幅に過ぎて、先ほど三沢に到着しました。約一ヶ月続いた家族そろっての青森夏休みもこれで終了です。今年も沢山遊んだなぁ。最高に楽しい2006年の夏でした。沢山頂きましたコメントは近日中にお返し致します。まずは、寝よう。↑訳あって車載の時計(?)を購入しました...
↑さぁ、屋台が御旅所詰を出発しますよ。岩手、秋田そして青森の祭りが一堂に介する国境祭り。その祭りに昨年行き、「花輪ばやし」にすっかり魅了されてしまった私。「絶対この祭りを見に行こう!」と決めていたんです。秋田県無形民俗文化財に指定されているという「花輪ばやし」幸稲荷神社の祭典に奉納するため盛大に行われるこの祭礼囃子は、なんでも日本三大囃子の一つなんだとか。想像通りご当地は凄かったです!その軽快なお...
なんとか、神奈川に到着しました。いやぁ、疲れた。。。↑これが花輪ばやしの屋台 道ばたのオブジェです。土曜日のお昼に出発して秋田県鹿角市花輪(かづのし はなわ)で行われている花輪ばやしをちょっと観て、その後、神奈川へ移動する予定だったのですが、花輪ばやしのあまりの面白さに夢中になってしまい、21時過ぎまで見た後、神奈川へ向かう結果となってしまいました。朝方神奈川に到着したのですが、気温は既に30℃!寝てな...
↑祭りの花形っていったらこれでしょ!野辺地町内で日曜日までの日程で行われているのへじ祇園祭へ行ってきました。かつて、南部藩の交易港として栄えた野辺地、色々な文化が入ってきたそうです。青森の地で祇園祭りを思わせる絢爛豪華な山車と祇園囃子が見られるのもその一つなんだそうです。昨日、仕事が終わってから訪れたのですが、青森の三八上北地方は夕方から激しい雷雨となり(東奥日報記事06_8/18)、夜間運行は延期となっ...
↑山車15台が全員集合した会場はすっごい熱気!本日(8/18)から日曜日(8/20)までの日程で三沢市で行われる三沢祭り、昨夜は前夜祭が行われたので、行ってきました。(昨年の模様)会場であるビートルドームに集まった15台の絢爛豪華な山車たち。八戸のそれとはまたひと味違った題材が観ていて新鮮です。ねぶたもねぷたも三社大祭の山車もそうですが、よくもこれだけ豪華な山車を毎年造るものだと感心してしまいます。青森人の夏祭り...
↑黒石よされ、踊る手先が美しいです。昨日は黒石市で行われていた「黒石よされ」を見に行ってきました。(東奥日報記事06_8/15)古式ゆかしいこみせを中心に街の中を「エッチャホー、エッチャホー、ホッホッホッ、ソーレ!」というかけ声で二時間ぶっ通しで踊り手3000人が流し踊りするこの祭り。↑こみせで観るよされは情緒があります。揃いの浴衣に網笠、三味線や太鼓の生演奏に合わせて唄われる津軽民謡。。。時折行われる一般の...
北方民族のサングラス(遮光器)をかけているかのような姿の遮光器土偶、教科書などで観たことありますよね。この国の重要文化財の土偶が発見された亀ヶ岡遺跡が、青森県つがる市(旧西津軽郡木造町(きづくり)にあります。「ここの駅が凄い」と聞いたので近くまで行ったついでに寄って来ました。↑突然飛び込むこの光景! なに、これ?!なんじゃこりゃ~!凄いでしょ?れっきとしたJR東日本の駅なのにこの外観!遠くからでも確...
↑いつものひびき本日、仕事が終わってから家族で焼き肉を食べに行ってきました。いやぁ、大変でした。。。座敷だったのですが、炭火に近寄ってしまって「あぶなーい!」隣のお客さんの所に愛想振りまきに行ってしまって「ごめんなさーい!」「トイレ~!」いつもは焼き肉の焼きっぷりにうるさい私も、今日ばかりはそれどころじゃなかったです。折角の美味しいお肉も旨い冷麺もそっちのけ。。。小さい子を連れての焼き肉屋さんは危...
↑仲良くなるのってアッという間ですね。日曜日、以前からコメントをくださるたちまゆさまからホームバーベキュー(BBQ)のお誘いをいただきましたので、お言葉に甘え、家族そろって伺わさせて頂きました。たちまゆさまにお会いするのも初めて、しかも家族連れでの参加とのことで、かなり緊張しましたが、たちまゆさまもご家族もブログのイメージ通りのとても優しく楽しい方々、BBQは終始アットフォームな雰囲気に包まれ、時間が経...
青森県と秋田県の県境にある、ブナの原生林1万7000ヘクタールの森「白神山地」1993年12月に、屋久島と同時に日本初の世界自然遺産として登録された場所です。土曜日、その世界遺産白神山地のギリギリを走る「県道岩崎西目屋弘前線(通称:白神ライン)」をドライブしてきました。西目屋村から日本海まで3つの峠と六市町村を跨ぐこの道、40kmそのほとんどが砂利道の山岳道となっているため走行する車も少ないのですが、道路脇から見...
7/26-7/29で訪れた北海道3泊4日の旅、報告がリアルタイムでなくてすみませんでした。札幌や紹介したい場所などまだまだあるのですが、この辺でおしまいにします。↑この旅行で食べた旨いものたちをちょっとだけちょっと早い夏休みを取得してお盆時期を前に訪れた北海道、その溢れんばかりの魅力の片鱗しか感じるとることができませんでしたが、とても楽しく、充実した北海道旅行でした。思い切って行って良かった!今回は北海道のお...
↑函館と言えば路面電車でしょ。これさえあれば身体一つで来てもOKですね!今回は、フェリーの発着のみの目的で訪問した函館。朝市、五稜郭、洋館、海の見える坂道、赤煉瓦倉庫群、そして函館山から観る夜景。。。食べたかったし、観たかった!初日の朝市三色丼、帰りのフェリー出発までの空き時間で、あじさいの函館ラーメンを食べ、倉庫群をぶらっとして、坂道を登って、函館山ロープウェイ入口まで行っただけ。宿泊はしませんで...
↑倉庫群はおしゃれなレストランや居酒屋さんとして利用されています。人口に対する寿司屋さんの数日本一の街、運河のある街、ガラス工芸の街、ルネッサンス建築の古い建造物が沢山残る街、歴史のある倉庫群がある街、お菓子の街、水族館のある街、そして漁港の街。。。かつてはニシン漁で盛り上がった漁港町、その後、港湾都市として北海道経済の中心地となり、沢山の商社や大手銀行の支店などの洋風建築が建てられたそうです。そ...
↑オープニングに使われた場所 その場に行けたことがうれしいです。言わずと知れたフジテレビのドラマ「北の国から」その舞台である富良野に行くまで、そこは特別な土地だと思っていました。ドラマで映し出される風景は、美しい景色や自然がいっぱいの素敵な場所、辺りには何もなく、人の気配もない、四季折々どこを観ても美しい!富良野は、そんな土地だと勝手に思いこんでいたんです。実際に行ってみると「どこにでもありそうな...
一日目は函館到着後、朝市で三色丼、札幌でジンギスカンを食べつつ400kmほど離れた旭川市まで移動。翌日は朝一番から旭山動物園を満喫し、その後、60kmほどの距離にある富良野へ向かいました。その途中、美瑛町という場所を通過したのですが、そこに広がる丘陵地帯の素晴らしいこと!↑ジェットコースタの路と名付けられた全長4kmの直線道路が直線道路、 ...
青森の夏祭りが一段落した今週は、7/26-8/2に行ってきた北海道旅行の報告をしたいと思います。しばらく青森から離れますがお付き合い下さいね。↑出発準備するばあゆ(1,529総トン、定員470名)本州最北端の地である青森県下北半島大間崎と北海道函館を結ぶ、東日本フェリー大間-函館航路、直線距離17.5kmを一時間半ほどで結ぶフェリーです。津軽海峡を流れる海流が激しいらしく、斜めにフェリーが進むんですよ。実際の航海距離は40...
↑それは観客の顔を赤く焦がすほど、巨大!↑それは天を貫かんばかりの大きさ!弘前の出陣ねぶた、青森の凱旋ねぶたと青森の祭りを堪能し、本日はその締めくくりとして五所川原市で行われている立佞武多(たちねぷた)を観に行ってきました。(東奥日報記事06_8/4)一昨年、昨年とこの祭りを観に来ましたが、やっぱり凄いよ!さすがに合戦ねぷたと言われるだけあって、そのお囃子、踊り、そして立佞武多は巨大で勇壮!祭りの雰囲気は...
↑カミサン、長女もちろん私も、ねぶた正装初めてでした。青森ねぶた祭りに行ってきました。今年で青森ねぶた祭りに行くのは4年目、「跳ねてこそねぶた祭が百倍楽しくなる」ということで、今年は正装に身を包み、跳人(はねと)となって祭りに参加してきました!大地を揺るがす太鼓の響きと軽快なねぶた囃子、浴衣につけたいくつもの鈴、ラッセラー・ラッセーラ!の掛け声に合わせてねぶたの先頭で飛び跳ねたら、気持ちの良いのなん...
↑昨年改装したとのこと。出来れば昔の面影を残していて欲しかったなぁ。盛岡のさんさ踊りを観に行った帰り、さて、何食べて帰ろう?盛岡と言えば、冷麺、じゃじゃ麺、そしてわんこそばですよね!悩んだ結果、それらを蹴って向かった先は、「ベル」というレストラン。このベル、なんと、びっくりドンキーの1号店なんです!HPの歴史をみると1968年12月に盛岡に誕生したとあるじゃないですか。私と同じ年だったんですね!「全てのル...
↑いよいよ夢にまで見た区画引き渡しです。以前紹介した嶽きみオーナー申し込みの件、オーナー区画の引き渡しがあるというので7/30、120km離れた弘前市岩木山町まで行ってきました!7/30、そう、北海道旅行から三沢に帰ってきた翌日です。オーナーになるためですモノ、疲れていましたが頑張っちゃいましたよ。現地に到着すると予想以上のロケーションと規模にビックリ!岩木山の麓に広大な嶽キミ畑、三町歩ほどの広大な畑が広がって...
↑武者絵が素晴らしい!行ってきましたよ、弘前のねぷたまつり!何度行っても、やっぱり、イイ!!躍動感のある青森ねぶたとは違い、厳かな雰囲気のあるこの祭りは、優美で雅という言葉がぴったりです。いまいちメジャーではありませんが、日本を感じられるステキな祭りなんです。(東奥日報記事06_8/1)明日から仕事だということも忘れ、古式ゆかしいまつりを満喫してきちゃいました。弘前ねぷた祭りは8/7まで開催。出来ることなら...
↑まさか夏祭りをハシゴするとは。。。8/1、八戸で行われた三社大祭を観た後、その足で120kmほど離れた岩手県盛岡市で8/1から始まったさんさ踊りを観に行ってきました。今年で29回を数えるこの祭り、市内の中央通り1kmを期間中3万人を超える踊り手が浴衣姿で1万個もの太鼓をたたきながらダイナミックに踊ることで有名な祭りです。今年は高円宮記念地域伝統芸能大賞「保存継承賞」を取得したらしいですよ。今年初めて行ったのですが...
↑まるで大名行列のような雰囲気です。八戸市で行われている三社大祭初日「お通り」を観に行ってきました!(東奥日報記事06_8/1)今年は、3度目ということもあったのでしょう余裕ぶっこいて運行開始10分前に現地へ到着し、見物する場所がないという醜態をさらしてしまいました。いやぁ、失敗した。。。絶好の場所で観ることは出来ませんでしたが、やっぱり八戸三社大祭は素晴らしい!古式ゆかしい衣装に伝統芸能そして絢爛豪華な山...
↑完成したねぶたを前に絵を描く子供達が沢山居ました。日本の火祭りとして無重要無形民俗文化財に指定されている青森ねぶた祭り。いよいよ明日8/2から8/7まで青森市で開催されます。昨日(7/31)、祭り前のねぶたを観に、アスパム横のラッセランドへ行ってきました。前夜祭を翌日に控えたラッセランド、ねぶた小屋の扉は大きく開かれ、完成したねぶたのお披露目が行われていました。折角ですから無料で行われているねぶたガイドをお...