↑早朝、オープンしたての八戸市根城のファミマでゲットです!本年5月に青森県に初進出し、破竹の勢いで出店増殖中のファミリーマート。国内全店舗で6839店あるファミリーマート、東北6県及び新潟県には531店舗あるそうです。その東北地方のファミマで10/24から「アルミ鍋入り八戸せんべい汁」が限定発売されました!(東奥日報記事06_10/20)早速、買ってきてみましたよ。容姿は鍋焼きうどん、アルミ鍋の中にはキャベツや鶏肉、ご...
↑朝日を浴びて山が真っ紅! (国道102号線 青ぶな山から)10/28(土)の十和田湖、大好きな子ノ口-青ぶな山ルートをドライブしました。森の中に入ると綿菓子のような良い香りがするんです。地べたに寝そべり、思わず深呼吸。う~ん、気持ちいい!「目が痛い!」まさに最盛期、観るモノ全てが「紅」ですよ!↑実際は写真よりも鮮やかです。(子ノ口付近)↑柔らかい朝日が差し込み そこはまさに紅の世界↑この鮮やかな紅は、寒い地...
↑数キロ離れた場所からも見えるんです。結構高いんですよ。地球深部探査船「ちきゅう」 って知っていますか?長さ210mの船の真ん中に一際目立つやぐらが建っているその姿は、まるで化学プラント工場の煙突のよう。海面から121mもの高さがあるそうです。廻りに比較するモノが無いので大きさが実感出来ませんが、120mという高さは八甲田城ヶ倉大橋の渓流までの高さなんです。76mの高さのアスパムより50mも高いんですよ。えっ、判らな...
↑奥入瀬渓流の中で好きな場所の一つ。 遊歩道のコケがいいでしょ。土曜日、最盛期と言われている奥入瀬渓流の紅葉を観に行ってきました。青森、いや、全国的にも有名な奥入瀬の紅葉、今の時期、渓流の側を通る102号線は紅葉見物の一般車とツアーのバスで上下線とも大渋滞。いくつかある駐車場にも車が停めれず、散策道も人でいっぱい!全国区なのは嬉しいのですが、普段は静寂な自然豊かな奥入瀬渓流の姿じゃないようで、ちょっと...
奥入瀬渓流の苔生した老木、丁度、比較の写真が撮れたのでちょっとカメラどちらがイイですか?↑1/15 F8.0↑1/250 F2.0...
↑スッゴイ大きいっス! 無料なんて太っ腹。本日、ろっかしょ産業まつりへ行って来ました。先着400名に配布された海捕れ雄鮭が手に入ったので、その鮭でチャンチャン焼きを行いました。しめじに舞茸、新鮮な野菜と教えてもらった秘伝の味噌だれ。初めて造ったチャンチャン焼きは大成功!新鮮な鮭の美味しいこと、美味しいこと。秋晴れの一日、秋の味覚を思いっきり堪能しちゃいました。う~ん、青森の秋はウマイ!↑チャンチャン焼...
↑さぁ、紅葉を観に行こう! (06_10/23十和田湖)週末です!今朝方、ズームイン!!SUPERで八甲田蔦沼の紅葉が中継されていました。青森を代表する紅葉スポット蔦沼は、今まさに紅一色の世界!鏡のような湖面に映し出された紅葉がとても綺麗でした!この週末は混むでしょうが、見頃ですよぉ。さて、今週は何しようかな?六ヶ所村では産業まつりが行われます。鮭の無料配布や一本釣り、地引き網に海捕りの雌鮭のつかみ取りが行われ...
↑あんま美味しそうじゃなくてすみません。蛍光灯一本の下で撮ったもので。。。太めの平打ち麺でちょっと甘めの味付け、それが青森県黒石市の「黒石やきそば」です。黒石市内に十店舗程あるという焼きそばやさん、全てに行ったわけではありませんが、私のお気に入りはこの藻川屋さん。夜に行ったら超薄暗く、古風いや、時間が止まったかのようなお店ですが、45年続いているというその味は、なかなか深いモノがあります。最近インタ...
↑ちょっと奇っ怪でしょ?「おいわきやま」の名で演歌や民謡に唄われる岩木山。山頂には奥宮、山麓には里宮があって、山全体が神域なんだそうです。その麓の岩木山神社の楼門手前にいる狛犬がちょっと変わっているので紹介します。2tの石から柱と一緒に彫りつけられた狛犬は、楼門向かって左が下り、右側が登っているという観たこともない奇っ怪な容姿をしています。知らずに横を通り過ぎると「ドキッ」としちゃいますね。玉垣にし...
↑競りは積み上げられたリンゴ箱のシマを歩きながら行います。リンゴ生産量99年日本一の青森県、年間に生産流通されるリンゴは424,900トン、1億2千万個以上にもなるそうです。その、たーくさんの青森県産リンゴの36%を取り扱うという弘前中央青果株式会社(別名弘果)へ10/21早朝、行ってきました。俗に言われる社会見学です。(笑)リンゴ生産日本一の土地にいるんですもの、やっぱり見ておかないとね。色々と伺った中で、現在は...
↑入口 上手く撮れませんでしたが実物はもっと美しいです。ちょっと早いと思いつつも黒石市にある中野もみじ山へ10/22行ってきました。この中野もみじ山、青森でも有数の紅葉スポットなんです。最盛期には押し寄せる車で、普段渋滞なんてほとんどない八甲田の入口が大混雑するんですよ。ここは、青森でも最高クラスの紅を観ることが出来るんです!なんでもかつての弘前藩主が京都から百以上ものもみじを取り寄せ、この地に移植した...
↑どうです、リアルでしょ?10/20から11/5まで弘前城で行われている「弘前城 菊と紅葉まつり」へ10/21、行ってきました。(東奥日報記事06_10/20)開催まもなくと言うこともあって、さすがに菊も紅葉も本番はこれからという状態でしたが、つぼみの菊そして色づき始めた木々の葉を眺めながらのんびり会場散策を楽しみました。お花にあまり興味のない私の菊まつりでの一番のお目当ては「菊人形」昨年菊人形をみてからというものすっ...
↑霧氷と紅葉 なかなか素晴らしい景色でした。弘前市へ行ったついでに以前登山をしたことのある津軽の人が愛してやまない母なる山、岩木山の紅葉を観に行ってきました!岩木山に近づくと山頂には何やら白いモノが。。。「初雪?」と思ったのですが、寒気が入り込んだ影響で前日の雨が氷ったという霧氷(むひょう)というものなんだそうです。 初雪ではなかったですが、貴重なモノを見ることが出来ました。紅葉の方は丁度5合目くら...
↑昨年の超マグロ祭りの一コマ 日本一の大間のマグロ、まるで芸能人?!さぁ、週末です!今週も秋の味覚、秋の風景そして秋の風物詩を楽しんじゃおうと思います。今週の目玉はやっぱり、下北半島の先端大間崎で行われる「超マグロ祭り」ですかね!昨年は中落ちをタダで貰っちゃったっけなぁ。弘前市では「弘前城菊と紅葉まつり」が始まりましたし、深浦では県内トップ(?)の「鮭まつり」が行われます。三沢市では「ハロウィンフ...
↑棒ガケ? 芸術だなぁ。青森県、秋晴れのいい天気が続いてます!県内の稲刈進捗率が95%を越したとのことです。ちょっと走ると、いたるところで刈り取られた稲を天日干している姿を見かけるようになりました。その天日干し方法の多種多様ぶりに、興味津々なんです。地域性?独自性?特異性?ちょっと観ただけでも5種類ほど違った方法を見付けました。きっとノウハウがあるのでしょうね。呼び名も色々とありそうです。いづれにして...
↑見張っているよぉ~!青森県内はりんご一色の季節になりました。津軽地方へ行き、道路の両サイドが、たわわに実ったリンゴの並木道になっていたりすると、県外人の私は「これ、盗まれないのかな?」なんて心配してしまうことしばしば。。。毎年問題になる収穫前のリンゴ被害、今年も発生しています。(東奥日報記事06_10/18)「捕りやすい木のリンゴはわざとまずい」なんて言われますが本当なのだろうか?収穫量、99年連続日本一...
↑高感度時のノイズの少なさにびっくりです。(ISO1600) 一番星も写ってますね!三沢へ帰ってきました。いやぁ、寒い!!ストーブだそおっと、あったかいお風呂に入ろおっと、布団をもう一枚増やそおっと。。。もう、すっかり秋ですね、なんかウキウキしちゃいます。三沢行き最終便、シートベルト着用サインが消灯してからの一枚です。日が落ちた空に浮かび上がる地平線の富士山、東京の夜景がなんともステキな景色でした。同じ料...
↑小田原と言ったら小田原ちょうちん!青森のしょうが味噌ダレおでん、静岡おでん(真っ黒いスープ)、おでくんなど、最近おでんがブームですね!(ほんと?)かまぼこで有名な小田原市も「おでんで町おこしを」と意気込んでいる地域の一つ。今年で4回目となる「小田原おでんまつり」へ行ってきました。小田原と言えば「かまぼこ」ということで、どうやら練り物のおでんが特徴のようです。えび天、いわし団子、鳥揚げつくね、とと揚...
↑丹沢湖湖畔、富士山が見える場所で行われました。富士山見えますか?秋の帰省、例年なら迷わずTDLへ遊びに行きハロウィンを楽しむのですが、今年は行かずに近場で家族サービスとなりました。気温が25℃まで上がっても10月中旬の神奈川は秋!秋の味覚を堪能しようと、山梨県の県境近くの山北町という所にある丹沢森林館で行われていた「きのこ祭り」へ行ってきました。あまり期待していなかったのですが、キノコ汁の無料振る舞いに...
↑みんななかよく!長女の運動会へ行ってきました。「スコーンと秋晴れ」とまではいきませんでしたが、日差しは強く気温も25℃まで上がり、「ほんと10月?」というような最高の陽気でした。参加した種目は、親子で二人三脚、組立体操に鼓笛演奏、クラス対抗のリレーなど「さすが年長さん」という内容で、子供の成長を大いに感じることの出来た運動会でした。あまりにも立派な我が子の姿に、組み体操では泣いてしまいましたよ。。。(...
↑10/12の奥入瀬渓流 紅葉まではもう少しですよね、画家さん。さぁ、週末です!紅葉時期に突入の青森、秋の味覚も収穫を祝うイベントも盛りだくさん!天気も良さそうですので「思いっきり青森の秋を楽しんじゃいます!」といいところなのですが、今週末は帰省します。長女の運動会に参加のため月曜日まで神奈川へ戻ります。年長さんですので、回が幼稚園最後の運動会なんです。親の私がソワソワしてはいけないのですが、かなりテン...
↑酸ヶ湯付近本日の八甲田山麓 酸ヶ湯近郊にある地獄沼の紅葉報告です。なぜ、写真が?理由は聞かないでください。。。(冷汗)青森の中で一番先に色づき、一番最初に紅葉の終わる酸ヶ湯の紅葉、今度の週末が見頃になりそうです。今のところの天気予報では、土曜日は天気も良さそうですから、渋滞になりそう。。。ストレスなく楽しむなら早朝がおすすめですよ。↑地獄沼にかかる橋 ↑この色合いが地獄沼紅葉の魅力です。↑平日、曇り...
↑なんかプレートが格好いいぞ!三沢市は太平洋に面しています。その海岸は、かつてミス・ビードル号という単葉機が世界初の太平洋無着陸横断飛行を成功させた冒険の出発地として有名なんですよ。(1931年(昭和6年)10月4日-10月5日の出来事です)その出発地の記念碑の近くに太平洋を一望できる太平洋展望台があります。その名も「THE PACIFIC OCEAN VIEW TOWER」地上23m、遮るものが何もないので、日の出、夕暮れ時には素晴らしい...
↑個人のご自宅の軒下でザルソバをいただきます。既に5杯目。。。連休最後の月曜日、八甲田の紅葉が観られなかったウップンを晴らすため100km離れた本州最東端の下北半島東通村で行われていた「ひがしどおり新そば街まつり」へ行ってきました。このイベント、広大な村内全域の一般の民家や集会場、お寺を会場とする全9箇所で、新ソバを食べようというものなんです。東通村は、面積が300平方キロメートルもある、おっきな村なんです...
目が覚めると、とっても綺麗な日の出!「こりゃあ、紅葉でしょ」と飛び起き、一路八甲田へ!意気込んで向かった八甲田ですが、数枚写真を撮り始めると。。。低い雲がみるみる立ちこめてきて、あっという間に辺りは真っ白になってしまいました。 三連休、毎日訪れた八甲田の紅葉、また、駄目でした。。。まっ、こんなモンでしょ。(苦笑)紅葉は早々に諦めたのですが、このまま八甲田を後にするのも勿体ないと言うことで「まんじゅ...
↑迷ヶ平 近くのとある牧場 何とも不思議な木でした。3日間にも及び大雨、洪水、暴風、波浪警報が発令された三八地方。24時間の降水量が県内三ヶ所で観測史上最多を記録したそうです。ほんと大荒れの天候でした。(東奥日報記事06_10/8)そんな中、家にいるのもつまらなかったので、三沢市-おいらせ町-五戸町-新郷村-迷ヶ平-十和田湖-奥入瀬渓流-七戸-野辺地-横浜町とドライブしてきました。その距離240km!目的のないドライブに...
今日は人生初となる紅葉の八甲田登山へ行く予定でした。なのに。。。青森県内のほぼ全域で大雨、洪水、暴風、波浪警報が発令されるという大荒れの天候。 当然、登山は中止となりました。(東奥日報記事06_10/7)昨年から何度も何度も計画するものの、毎回当日の天候が優れず、実現できていない、このハイキング。またまた延期です。。。何かの力が働いているのか?行かない方が良いのかもしれませんね。(汗)↑きのこ鍋 今が旬で...
↑紅葉になったら綺麗そうだ。 奥入瀬渓流 姉妹の滝(9/30)来週長女の幼稚園の運動会のため帰省するので、この三連休は神奈川へ帰省せず青森の秋を楽しもうと計画しています。なのに。。。なんてタイミング悪いんだろう。。。本格的な秋に突入の青森、この週末は秋の味覚を堪能出来るイベント目白押しです。何処に行こうか?何食べようか?青森の秋は悩み尽きませんね。この週末はまたまた初体験の予定なんです。果たして天候は...
↑やっぱりウマイよ! この味を知ったらカラシじゃ満足出来なくなりますよ。(笑)朝夕の気温が下がってきて、おでんが恋しい季節になりましたね。以前、記事にしましたが、青森でおでんと言ったら「しょうが味噌」を付けて食べるのが一般的!(ですよね?たぶん。。。)先日訪れた八甲田山麓にある萱野茶屋のおでんも、このしょうが味噌がかかったおでんが名物です。生姜が入っているからなのか?よく煮込んであるからなのか?食...
昨年末スーパのチラシで「贈答用にスチューベンをどうぞ!」という宣伝を見掛け「なんなんだ?このスチューベンって?」と不思議に思っていた事を思い出しました。懐かしいなぁ。当時は、まさかブドウだとは思いもしませんでした。キャンベルとスチューベンの収穫に立ち会えると言うので、日曜日、黒石の山麓へ行ってきました。↑スチューベンでなく、スチュウベン?皆さん、スチューベンって知っていますか?青森では、冬といった...
↑色とりどりの秋色 カボチャっていっぱい種類があるんですね。道の駅なんごうで見掛けたカボチャたち。色とりどり、形も様々なカボチャが所狭しとものスッゴイ数、並んでいました。その空間は「秋色」そのもの。このカボチャ達、番号がついているんです。なんでも10/7,10/8に「カボチャ祭り(仮称)」が開催され、このカボチャ達の競りが行われるんですって。同時にパンプキンヘッドの制作講習やカボチャを使った加工品販売なども...
↑ホント小さなキノコ達、1cmくらいしかありません。日曜日早朝「秋を感じたい」と、南八甲田にあるお気に入りのブナ林を散策。ブナ林、まだほとんど色づいておらず、本格的な秋には「まだちょっと」という状態でしたが、足下には秋色の世界が広がってました。そこはまさに「 きのこの山 」きっと食べられないキノコ達なのでしょうが、その小さくて可愛らしい姿に感動!森の中では確実に季節が移り変わっているのですね。「小さい秋...
本日、津軽へ向かうため八甲田を通りました。↑酸ヶ湯付近地獄沼 そろそろかなぁ?最近、朝夕がすっかりと秋めいてきた青森、いよいよ紅葉のシーズン到来ですね。昨年は八甲田を中心に見て廻った青森の紅葉、その鮮やかさとハッとするような色合いに、すっかりハマッてしまいました。寒い地方の紅葉は凄いです。今年は八甲田、奥入瀬、十和田湖に留まらず、白神山地や下北半島など色々な場所の紅葉を観てみようと思います。さぁ、...