スポンサーリンク

2006年11月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

ミルキーウェイ

↑東北地方のファミレスと言ったらMilky Wayでしょ?青森に関するちょっと意外なこと、有名どころのファミレス、県内には全部で20店しかありません。ガストが9店、ビックリドンキーが5店、ココス2店、バーミヤン1店、そしてミルキーウェイが2店という内訳です。 神奈川県の人口は870万人、一方青森県は、人口145万人。人口比率からすると、あまりにも少ない青い森のファミレス事情。美味しい料理を食べさせるお店が沢山あるんですも...

マグライトLED化

↑長年愛用のマグライトが蒼白い光に生まれ変わりました!マグ・インストルメント社が製造するマグライト。「厳しい状況の中で人がいちばん必要とするものは「光」である」という信念に基づいて開発されたフラッシュライトです。耐久性、操作性、ファッション性に優れたこのライト、道具にこだわる男の子なら、一つは持っているであろう、必修アイテムですよね。(笑)電球を使用するという従来のスタイルを守り続けてきたマグライ...

青い森がNo.1

↑ナガイモそのものをチップスにしたのは日本初だそうです!全国における青森の順位を紹介した「 青森ピカイチデータ 2020」 ← 2021年8月リンク更新本年度版が発行されたそうです。(東奥日報記事06_11/27)りんごや長芋などの収穫量やバナナ購入額、カップ麺購入量、ストッキングの出荷金額(笑)など、青森県民なら誰もが知っている青森の日本一が紹介されています。中には「えっ、こんなモノが日本一?」なんてのもあり、新た...

さけVSいるか

↑この日はマンボウは無かったです。私には見慣れた光景ですが、何やらひっかかりませんか?そうです、わが地元だけかもしれませんが、神奈川では「イルカを食べるんです!」まぁ、いつでも食卓に上がるという代物ではありませんが、スーパーとかで普通に売っているんですよ。ちょっとびっくりでしょ?↑青森の魚屋さん。サケやイカやホタテが陳列してて、なんか落ち着く。←クジラとイルカは大きさの違いだけ。4m以上がクジラなんだ...

癒しの蒼い海

↑平塚の波2006冬! この後、波打ち際の次女を助けてビチョビチョに。。。結婚記念日に長娘の誕生日、大切な人に会ったり、免許の更新、家の片づけ、ヘアカットに買い物。。。ディズニーランドへもミカン狩りにも行っちゃった。毎回のことですが、今回の帰省も忙しかったなぁ。そんな中、天気がとってもよかったので、お弁当を持って海へ行ってきました。久しぶりの地元の海でリラックス。サーファーや釣り人、犬を連れて散歩して...

湘南電車な世界

↑カミサン頑張る!11年前と同じとっても気持ちの良い青空、本日は結婚記念日だと言うのに、知り合いの農園へミカン狩り、いや、収穫体験に行ってきました!(笑)神奈川県のミカンは今が最盛期!あたり一面黄色の世界、青森でのリンゴの真っ赤な世界もいいですが、ミカンの橙と緑の空間も良いですね!家族総出で旬の狩りを楽しんじゃいました。リンゴもサクランボもそしてミカンも、採れたてが一番みずみずしくて美味しいんです。...

クリスマスいろ

↑シンデレラ城 キレイでした。毎年恒例となっている(?)ディズニーランドへ行ってきました。この時期のディズニーリゾートは、パーク内に入ると、いや、入る前からクリスマスムード満点!パーク内の装飾、パレード、ディスプレイ、BGM、そして沢山の笑顔。。。観るもの全てがクリスマスなんです。ここは日本で一番クリスマスらしい場所なのかもしれませんね。↑ちょっとしたものまでクリスマス。↑定番のツリー 家にあるような暖...

水を得た魚

↑まさに水を得た魚のようでした。長女の水泳教室へ見学へ行ってきました。まだまだ習い始めであるため、ヘルパーを付け、水の中で遊んでいるだけですが、とっても楽しそう!すっごい良い笑顔をしていました。長女が自分から始めたいと言い出した水泳。この先、いつまで続けるか判らないけど、今の気持ちを持ち続けて欲しいなぁ。↑その質感が素晴らしく写し取れました。↑カリキュラムなんていうと堅苦しい気がします。←左タグを「ポ...

11年目のお祝い

↑この写り込みは黒ならでは。車洗っておいて良かった。日曜日、青森市で初霜を観測した朝、とっても素敵な朝焼けだったので、思わずパシャリ!(東奥日報記事06_11/19)キレイに撮れたのでプロフィールの画像を替えてみました。気づいていたかなぁ?小さな変更ですが、なんか爽やかな気分です。さて今週は大切な日を祝うため神奈川県へ帰省します。低気圧通過で大荒れの青森県、はたして飛行機は飛ぶのだろうか?家族一緒に過ごす...

青い森の木箱

↑新品! うれしいッス!以前、まるごと青森さんの所で見かけて「良いなぁ」と思っていたリンゴを入れる木箱をある方からいただくことができました。こちらでは、この木箱でリンゴの売っているんですよ。(間違ってないですよね?(汗))リンゴ生産の盛んな津軽地方などへ行くと幹線道路沿いで売っている姿をよく見掛けます。新品からアンティーク(かなり使い込んだ使用済み)なものまで、様々なものが売られているんですよ。簡...

サケトバスライス

↑本命の鮭トバスライスです。美味しいんだってば!今の季節は150gで¥500です。以前紹介した青森市アウガ地下「新鮮市場」に、安保商店という乾物を取扱うお店があります。このお店は青森を離れた上司から譲り受けた大切なお店なんです。私は、ここにある「鮭トバスライス」がお気に入り。普通の鮭トバって補された鮭の身を細長く切り裂き、炙ったりしたあと食いちぎるように食べるものが一般的じゃないですか?それはそれで美味し...

青い森のエクレア

↑これが噂のエクレアです。先週伺った時には売り切れでした。十和田市にある相馬菓子舗に、寒い時期だけ販売される美味しいコーヒーエクレアがあると聞いたので行ってきました。エクレアと聞いていたので、洋風なお店を想像していたのですが、その店の外観は和風、ケーキ屋さんというより和菓子屋さんと言った雰囲気でした。恐る恐るエクレアを買ってみました。箱でなく紙袋に入れてくれたところで既にズキューン!「うっまーーー...

青い森の外灯

↑青い灯りが続いています。青好きにはたまらないプレイスです。八戸市にある八戸ニュータウンで青色街路灯の実証試験が行われています。(東奥日報記事06_11/4)なんでも防犯効果があるんだとか。。。ホントかな?でも、この界隈、大好きな青色に包まれていて、なんとも癒されます。あまりの心地よさに、ここに二時間も居座っちゃいました。(笑)青森らしい外灯、良いぞ!↑う~ん癒される。ずっと居たいです。いや、住みたい!↑ど...

懐かしい時計

ブログツールとしてイカした時計を探していたところ面白いモノを見付けましたので報告です。ちょっと遅くなりましたが、日本放送協会(NHK)が提供するNHKブログがブログツールの提供を始めたそうです。(yahoo!ニュース06_10/6)気になったのはこの「NHK時計」この時計、今はやってませんが、昔は正午と7時,19時のちょっと前に画面が切り替わり、カウントダウン後、時報が鳴っていましたよね?調べてみたら昭和43年から平成3年...

風神・雷神の恵

↑こんなん貰いました。(代理で貰ってきました3人分です)以前、紹介した田舎館村の田んぼアート、今年は念願であった稲刈りに参加したのですが、その時刈った稲の乾燥、精米が終了したということでしたので、11/11、受け取りに行ってきました。もともと参加無料の稲刈り体験、きっと貰えるお米は「一合程度」だと思っていたのですが、貰ってびっくり、2kgありました!稲刈りの時には無料でお昼ご飯は振る舞われるし、刈ったお米は...

青い森の地鶏

↑始めは警戒していたのにしばらくすると近寄って来ました。青森の地鶏といえば「青森シャモロック」 どっちの料理ショーの特選素材などメディアで紹介されたことでブレイクしつつある今イチ押しの「シャモロック」は、1992年青森県畜産試験所生まれの交配種、味は濃厚だし、身も旨い!煮たり焼いたりダシ取ったり。。。何に使ってもほんと美味しい地鶏なんです。 今回、チャンスをいただいたので、シャモロック養鶏場を見に行って...

電ババ焼きうどん

↑焼きうどん+野菜+肉 すっごいボリュームです!弘前市にある弘前東高校(旧・弘前電波工業高校)の近くに昔から学生に愛されている「丸福baba」という焼うどん屋さんがあります。「babaの味の秘訣は、箸を使わず手で焼きうどんを作る事。その手から、恐らく美味しいダシが出ている事と思われます。」と言い切るこのお店の常連さんに連れて行ってもらいました。焼きうどん、出てきてびっくり!辛めのスープにうどんがビ...

メイプルな産業祭

↑これが1000人鍋!覗かしてもらいましたがすっごい量でした。美味しかったです。11/12、三沢市のお隣にある六戸町で開催されていたメイプルタウンフェスタへ行ってきました。生野菜や物産の直売などがメインの俗に言う産業祭なのですが、おせんべいを自分で焼けたり、シャモロックの1000人鍋があったりと、とっても充実した内容でした。当日は今にも雪の降り出しそうな寒い陽気(結果、夜から降り始めた)だったのですが、お店の売...

三沢市民文化祭

↑この「りんご娘」欲しかったぁ。ねぶた衣装やえんぶり太夫もありました。三沢市公会堂で行われた「三沢市民文化祭」を見に行ってきました。定番の菊の品評会や陶芸、工芸、裂織、書道など、昔若人だった方々の日頃の成果紹介がメインなのですが、きのこ展や一部で噂の津軽小僧の大量展示、大ホールでの新舞踊の祭典などもあり、なかなか充実した内容でした。特にきのこ展示に感動の私でした。だってスッゴイ数の展示だったんです...

青い森初雪06

↑りんごも最盛期です!気温が0℃の三沢、外はし~ろいものが、うっすら積もっています。いよいよ冬到来の青森です。「ちょっと早い?」と思ったのですが、例年よりも遅いらしいとのこと。青森市、八戸市も含め、本日が平地に降った2006年度の初雪です。(東奥日報記事06_11/12)この週末は、過ぎ行く秋を惜しみつつ、津軽へ南部へ観光して参りまいた。ちょっと熱っぽいので今夜は早く寝ます。報告は明日から。頂きまたコメントのお...

晩秋の津軽へ

↑八甲田連峰に注ぐ朝日 なんか幻想で的でした。秋らしい景色、秋らしい味、秋らしい出会いを求め、カメラと水を持って晩秋の津軽地方へ観光に行きます。今回はどんな出会いが待っているのかな。皆様、良い週末を!←みなさまのお力で元気になれます。「ポチ」っとお願い致します。...

硬度って何よ?

↑ここまでのライナップ お店でもなかなか観ませんよ。(笑)訳あって数週間前から水を多量に飲んでます。「とりあえず水を飲みなさい」とお医者さまから言われたので、一日に3Lほどを飲み続けています。以前記事にしたように青森の水は日本一美味しい水道水に選ばれるほど美味しく、神奈川のカルキ臭の水で育った私には、青森生活3年経った今でも水道水に感動しまくりの毎日なんです。普段は青森水道水で十分の私ですが、せっかく...

晩秋の蔦の森

↑なかなか絵になる木です。青森の中でも特に好きな南八甲田蔦温泉周辺に広がる蔦の森。蔦沼の紅葉を観た後、今の時期、ブナ林に漂う正体不明の甘く綿菓子のような香りに誘われて、蔦の森をハイキングしました。ブナの森を散策する遊歩道は落葉でいっぱい!目にも鮮やかなブナの紅葉、透きとぉった空気と朝日、どこからか聞こえてくる爽やかな野鳥のさえずり。。。晩秋の誰もいない森、落ち葉を踏みしめる音が心地良かったです。青...

青森紅葉06Vol8

↑蔦沼、今年もまっ赤な紅葉は観られず。。。でも綺麗でしょ?ちょっと時期を逸した感がありますが、南八甲田山麓にある蔦沼の紅葉です。既に紅葉の最盛期を過ぎたことと、日の出前の一瞬を逃してしまったことで、まっ赤な紅葉は観ることが出来ませんでしたが、それでも言葉をなくす、美しさでした。訪れる人も少なく、聞こえるのは、吹き抜ける風とシャッター音のみ。こんな静かで寂しげな紅葉も良いですね!本日、八甲田酸ヶ湯と...

9000mは渋滞

↑窓から見える先行する飛行機の飛行機雲遅くなりましたが、三沢へ移動してきました。三沢へ向かう飛行機、地上9000mの上空は大渋滞!行楽の秋、空の上も流行っているようでした。先行する飛行機にすれ違う飛行機、見ている先から飛行機雲が出来ては消え、また出来る。。。旅客機が、こんなにも密集して狭いエリアで飛んでいるとは少々びっくりでした。「飛んでいる飛行機を飛んでいる飛行機から観る」なんとも不思議な光景でした...

ペコちゃんの頬

食欲の秋、食べものネタが続きます。。。↑これがペコちゃんのほっぺ!フワフワなんですってば。ペコちゃんのほっぺ、不二家の洋菓子店舗で買うことの出来るお菓子です。きめ細やかなフワフワのスポンジの中に、甘~いカスタードが入っている、書いているだけで幸せな気分になっちゃうお菓子です。この不二家、ケーキ屋さんと喫茶店を展開しているのですが、東北地方では宮城と山形にしか存在しないそうです。青森だけでなく北海道...

生シラス最高!

↑生では透明なんですよ!相模湾湘南地方の海産物として有名なシラス、海の近くにはシラス専門店も数多くあるんですよ。シラスっていえば、時々イカやタコの赤ちゃんなんかが入っていると、ちょっと得した気分になる、あの茹でられパックに入った白くて小さな魚を思い浮かべませんか?シラス漁地元の平塚では、シラスは透明!シラスを茹でないで食べちゃうんです!水揚げ後、すぐでないと食べられない「生シラス」今が旬のシラスを...

ちょっと気が早い

次の帰省は月末の予定、それまで待てないと言うことで、ちょっと気が早いと思ったのですが、本日クリスマスイルミを飾り付けてみました。無数の豆電球にLED、ツリーライトとサンタさん。。。明暗センサーを取付けているのに、ライトアップ始めると電気代は普段の倍かかってしまいます。しあわせそうに見える家庭の演出、これくらいはしょうがない?(笑)↑我が家より気の早い街は既にクリスマス一色です。(笑)←幸せのお裾分け「...

昔の匂いがする

↑ヤギは髪食べられないんだぁ。今日のトリビアでした。(笑)新聞屋さんから招待券をもらったので、横浜市青葉区にある「こどもの国」へ行って来ました。とても広いその敷地は、100ヘクタールもあるそうです。ディズニーニーリゾートと同じ大きさなんですって!横浜にこれだけの緑深い場所があるとはちょっとびっくり!昭和34年に開園したというこの公園、ずーっと昔、私がまだ小さい頃、両親に連れてきてもらった面影が何となく残...

帰省してます!

↑青森の紅葉はボディに映り込む姿でさえキレイです!八戸で初霜が観測されたんだとか。。。酸ヶ湯は氷点下だったそうですね。(東奥日報記事06_11/2)今週は神奈川へ帰省しています。青森が今秋一番の冷え込みだった本日、人身事故でダイヤが乱れ、満員となったJR東海道線の車内は、ナント冷房がついてました。(笑)今の時期冷房ですよ!信じられますか?同じ日本でも随分と違うもんだ。三連休、青森では紅葉見頃なんだろうなぁ。...

青森紅葉06Vol7

↑中野もみじ山には、ここから入りマス!県内でも有数の素晴らしい紅葉が観られる場所として有名な中野もみじ山。約1週間前訪れたときには「ちょっと早すぎる」と感じた紅葉も、10/27現在には見頃を迎えたそうです。(東奥日報記事06_10/27)どうしても観たくなってしまったので、10/29(日)日が暮れてから中野もみじ山へ行ってきました。残念ながらまっ紅なもみじに囲まれての三味線ライブは中止でしたが、見頃の紅葉は、ため息が...
10 | 2006/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -