スポンサーリンク

2006年12月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

青森なんだから

↑やっぱり青森の鏡餅は、りんごでしょ? (黒石市 寺山餅店)大晦日です。今年一年、沢山の人と出会えましたし、いろいろと貴重な経験が出来ました。本当にBLOGをやっていて良かったと感じる素晴らしい一年でした。皆様、一年間お付き合い下さいましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年を!←来年もよろしくお願い致します。「ポチ」...

汁やきそば

↑この壁に掲げられたお品書きを見て何を想像しますか?黒石市内に汁に入れた焼きそばを食べさせるお店があるという噂を聞いたので行ってきました。以前紹介した不思議な美味しさの黒石焼きそば。その焼きそばが更に汁物に?インパクトのある不思議な一品でしたが、なかなかかどうしてイケるんです。ソースをベースにしていることは判るのですが、それだけではない奥の深いスープと平打ち麺、かき揚げとネギが醸し出す絶妙な味と食...

青い森の西海岸

↑この西洋風のコテージが良い雰囲気なんです!青森県の日本海側は、「津軽西海岸」と呼ばれ、絶景の夕日が見られる場所であると共に、青池、五能線、千畳敷海岸、サンタランド、黄金崎不老不死温泉、そして現在では日本第三位となってしまったかつて日本一だったみちのく温泉の大水車など、観光名所の沢山ある、ちょっと遠いけどひと味違った青森を楽しめるスポットなんです。「冬の西海岸を満喫しよう」と年の瀬せまった12/28、ウ...

桜色のラーメン

↑道の駅しちのへの名物?馬肉ラーメン!馬肉も多く適度に辛くて、旨いんですよ。青森の年の瀬と言えば、根雪となり、気温もグングン下がってくる時期なのですが、今年はちょっとおかしいですね。(東奥日報記事06_12/26)全然雪が降りません。。。というか、積もりません。。。沢山降ると除雪やら雪かきやらで大変になるのは分かっています。でも、降って欲しい。。。体の芯まで冷えた雪の日に「お~さび~」と言いながらお店に行...

決め手は青森産

↑11/1に発売されたアオレンの産直搾り!県内産のりんごを使用しています。  手モデルは次女(笑)最近、青森県内でよく目にするこのキャラ。県章が入った青い衣装を着た相撲の行司のような彼の名は「決め手くん」(東奥日報記事06_2/6)今年2月青森県産品をPRするという目的で誕生したこの決め手くん。この一年、色々なイベントで目にしましたし、県内産の色々な商品にくっついて紹介されてました。私の中ではすっかり定番!この...

47NEWS

↑青森って言ったらイカでしょ? 検索したら「巨大イカ初めて動画撮影に成功」  なんてのが出てきました。(笑)47都道府県の52の新聞社が参加し、今の日本を紹介する「よんななニュース」というサービスが12/24から始まったそうです。全国の旬の情報や面白ニュース、各県をまたぐ情報が互いに関連付けられるなど、色々な仕掛けが盛り込まれたサイトです。ちょっと見ただけなのですが、スッゴイ情報量でびっくり!知りたがりなの...

水族館クリスマス

↑格好良く書いてね!(笑)クリスマスムード漂う、浅虫水族館へ行ってきました。長女の流行はお絵かき。来場記念で貰った手帳片手に行ったり来たり。。。こっそり覗いたら、なかなかどうして上手いじゃないの!クリスマスにバカオヤ丸出しの私です。(笑)↑ショーもスペシャルプログラムでした。↑華やかなはずなのに、なんでこんなにシュールなんだろう。。。↑スペシャル展示に夢中のご様子。←元旦は餅つきですって!こりゃあ再訪...

青い森でX'mas

↑以前紹介したふくろーるの特製ケーキ 手造りの優しい味がしました。昔から何度夢見たことだろう。日中降り続いた雪は止んでしまいましたが、今夜はホワイトクリスマス。何処かお店に行けば「メリークリスマス」優しい微笑と共にプレゼントを貰えたり、お菓子を貰えたり。。。子供達にとっては素敵な一日だったと思います。子供達は既に夢の中。。。さぁ、お父さんもう一踏ん張りです!イブの夜の一番の大仕事終わらせて、今夜は...

高速もクリスマス

↑人知れず、輝きを放つ素敵なイルミネーション(安達太良SA(登り))日本一長い高速道路をひた走り、無事に神奈川に到着!道中、東北自動車道の各SAのイルミネーションがとってもキレイでした。調べてみましましたが、特にイベント情報は見付けられず。。。夜間の長距離ドライブ、SA,PAの脇を通るたび人知れず輝くイルミネーションに心が和みました。高速道路も、隠れたイルミネーションスポットなんですね。↑首都高環状二...

すっかり恒例

↑鳥に詳しくないので名前が判りませんが、綺麗な鳥でした。(尾駮沼)年末年始を家族と青森で過ごすため、神奈川まで家族を迎えに行ってきます。強行スケジュールもすっかり恒例、車での帰省、三沢へは23日にもどります。皆様、良い週末を!←気合いの「ポチ」よろしくお願い致します。...

アルプス乙女

↑一番小さな青森りんごです。青い森の小さな小さな「アルプス乙女」クリスマスツリーの飾りに使用したり、りんご飴に使ったりいろいろなところで目にするりんごです。我が家の次女(二歳)が食べるのにちょうど良いサイズのこのりんご、今が出荷の最盛期とのこと。(東奥日報記事06_12/20)長野県松本市生まれのアルプス乙女、小粒ですが、しっかりとりんごの味がするんですよ。私も見習わないと!...

河を眺めながら

↑しっかりパフェまで食べちゃった。八戸市田向橋下に出来た「森のごちそうや」さん。河を見ながら食事が出来るなかなか雰囲気の良い小さな洋食屋さんです。「ソースをはじめ調味料も手づくり。本当のごちそうはからだにとってもごちそうです。」と唱えるこのお店、男同士で行くにはちょっと躊躇してしまうファンシーな雰囲気でしたが、また行きたいと思わせる素敵なお店でした。何事にも真面目な姿勢、共感持てますね。私もそうあ...

忙しいッス!

↑真っ直ぐ前見て!師走ですねぇ。ヤバイくらい仕事が忙しいです!連日の深夜残業でBLOGの更新も遅れがちです。コメントのお返し、遅れていて申し訳ございません。明日には必ずお返し致します。もうしばらくお待ち下さい。ホントすみません。。。←気合いの「ポチ」よろしく!...

三秘湯の一つ

↑これが秘湯の入口 山小屋風の何とも言えない情緒が素晴らしいです。八甲田山麓の中腹部にある谷地温泉。四百年の歴史のある湯治場は、ニセコ薬師温泉(北海道)、祖谷温泉(徳島県)と並ぶ 日本三秘湯の一つとして有名なんだそうです。最近疲れ気味だったので、ゆっくりしようと温泉に行ってきました。三大秘湯のひとつに気軽に入れるなんてなんか嬉しい!夏場は温泉嫌いな私も、冬は別。青い森の厳しい冬に、温泉が良く合います...

おんでやぁんせ

↑思い出深いえんぶりは2月の開催です!TEZさんに「一足早いえんぶりが見られるよ」と教えて頂きましたので、12/16(土)、東北新幹線の終点地八戸駅へ行ってきました。JR東日本が企画する「八戸旬グルメツアー」のお客さんをお出迎する目的で行われたえんぶり。子供達による松の舞、えんこえんこ、えびす舞、そして迫力のどうさいえんぶりなど、お正月を前におめでたい舞を観ることが出来て、ちょっと得した気分でした。TEZさん、...

気になる白鳥

↑青森県の県鳥は白鳥なんです! しっかし、ヘン顔だなぁ。(笑)とっても忙しかった一週間も終わり、いよいよ週末です。来週も忙しく大変な日々が続くと思われますが、週末ですもの、仕事を忘れて思いっきりリフレッシュしちゃいます。皆さんのリフレッシュ方法はなんですか?私は、ス・バ・リ、青森観光!この週末も色々なところへ行って、青森の素晴らしさを再発見したいと思います。みなさま良い週末を!↑県鳥が入っている県警...

星、降らず。。。

↑くやしいので箱さんに流れ星つくってもらいました。「ロマンチックな雰囲気に浸ろう」と、仕事を一生懸命終わらして、将軍様さま、たぁしさん、箱男さん、7starさんの男5人で絶好のポイントへ向かったのですが、やっぱりダメでした。ブルーベリーも摂取したし、防寒装備も完璧だったのに。。。こんなもんです。←今日も仕事だ。お休みなさい。。。「ポチ」        ...

降り注ぐのか?

↑この薪をくめたストーブで暖まりたい!薪ストーブか恋しい今夜、ふたご座流星群を見行ってきます。天候はあまり良くありませんが、天体観測に適した澄んだ青森の空の下で放射線状に降り注ぐという流れ星をこの目で見てみたいものです。雨が降らないおまじないを探していたらこんなの見つけました。へぇ~って感じです。青森県の星空指数(Yahoo!天気予報)←期待しちゃいけませんよ。「ポチ」...

青い森で秋田味

↑比内地鶏のスープときりたんぽが絶妙でした。比内地鶏の肉と出汁を使用した、手造りのきりたんぽ鍋をご馳走になりました。秋田の地鶏の濃厚な味と、きりたんぽの食感は、寒い冬にぴったり!なるほど東北の鍋物らしく、とっても暖まります。秋田の味が口いっぱいに広がって、もう、さいこ~ぉ!の夜でした。↑青森県は、三戸のどんべり 大人気でした! ...

青い森オフ5

↑gomaponさまと同じだ。見るところ一緒ですね。(笑)「ブログで青森を盛り上げたい」という思想のもと昨年の11月にまるごと青森さまからお誘いいただき、発足した青い森オフも、数えること5回目の開催となりました。12/9、今回開催場所として選ばれた地は青森市。オシャレなお店のダイニングオン、そしてカクテルバーAr(アール)での二次会、夜の青森港撮影ツアーなど、雪がちらつく寒い夜でしたが、新しいブロガーとの出会いも...

ふくろーる

↑お店というよりお菓子工房でという言葉がぴったりです。十和田市街から八甲田に向う幹線道路から一本外れたところにある、お菓子好きの奥様が、一人でやっている小さな、ほんと小さなお店、「ふくろーる」「私のお菓子を気に入ってくれる人だけが来てくれればイイ!」という考えのもと、宣伝は一切せず、こだわりの食材を使って前日入った注文のみを焼き上げているそうです。アップルパイをいただいたのですが、造り手の真心がギ...

津軽ソウルの音

↑美味しい津軽の郷土料理と津軽三味線を堪能させていただきました。雪の降りしきる中、三沢から100km離れた弘前市にある「あいや」という居酒屋さんへ行ってきました。ここは、津軽三味線の生演奏が聴ける居酒屋さん。今まで何度か津軽三味線を聴いたことあったものの、2mと離れていない至近距離での生演奏は初めてでした。店内には金魚ネプタが飾られ、店員さんは揃いの絣の作業着、津軽の郷土料理を楽しんだ後は、店内全員で頭巾...

青い森の秘湯

↑この宿は暖かな灯に包まれています。日曜日、黒石市八甲田の山奥にあるランプの宿、青荷温泉へ日帰り入浴に行ってきました。最寄の道の駅に車を停め、専用車両で雪深い山奥へ。。。 当日は、今年初めての大雪で、訪れる人もおらず、人里離れた鄙びた温泉旅館は、私たち男三人衆の貸切状態!内風呂や露天、年に数回しか入ることの許されないお風呂への入浴を許可されたり。。。日帰りだったため、わずか4時間弱の滞在でしたが、津...

ランプの宿

↑ランプ小屋の中、出番を待つランプ達この宿の灯りは、天井から吊るされたランプのみ。館内に灯される200個のランプの明るさは、相手のツラコがやっと見えるくらいなんだそうです。部屋も食堂もそしてお風呂場もランプだけ。。。今の時代にランプなんて素晴らしすぎます!↑大広間の灯りもこのランプのみ。↑吊されたランプの美しさにすっかり魅せられてしました。↑お土産までランプです。...

少年の瞳

あっと言う間の一年でした。歳を重ねるごとに年々速くなる一年ですが、この所は充実した一年を過ごせています。振り返って見ると37歳も自分では合格点の出せる良い一年だったと思います。家族から遠く離れて一人で迎える誕生日。寂しい記念日ですが、そんな夜を過ごすこともまた、人生経験。こんな時こそ前向きに行こう。「約40!」脂ののった中年男は、これからも少年の瞳を忘れずに、青い森を突き進みます!日本記念日協会なるペ...

青い森の湯っこ

↑なにやら心躍る、いや、尻込みしてしまう看板です。大雪の日曜日、日帰りですが、青森の中でもおそらく秘湯の域にある温泉へ行ってきました。ずっと行きたかった温泉は、想像以上の素晴らしさでした。詳しくは明日をお楽しみに!↑理解出来ないと私みたいにスッ転びます。(笑)↑ゆっくりとした時間が流れていました。↑青いのキレイでしょ?...

金さん銀さん

↑これが金さん銀さんも触りに来たという、純金、純銀のこけしです。黒石市にある「津軽こけし館」へ行ってきました。ここは青森のこけしのみならず、全国から集められたこけしがどっさり、4,000本!東北地方の民芸品こけしマニアなら生唾ごっくんの施設なんです。ここには、当時噂になったふるさと創生資金の一億円で製作された純金、純銀のこけしを展示しているのですが、黒石市は巨額の財政赤字に悩まされていて、このこけしを売...

目が覚めるりんご

↑サンふじ、ジョナゴールド、北斗、王林、アルプス乙女そして三日月金星どれがどれだか判りますか?リンゴの生産量日本一の青森県。県内にはりんごが溢れ、品種や値段、グレードなど様々なものが、スーパーや街道沿いで簡単に手に入る季節です。今までは特にこだわりなく、目に付いたリンゴを買って送ったり、食べたりしていたのですが、外れたことなどなく、いつでもどこで買っても美味しい青森リンゴの品質に満足していました。...

師走の大雪

↑柿も雪化粧して寒そうです。いやぁ、週末は、青森県内はすっごい雪でした!(東奥日報記事06_12/3)大雪の中、八甲田へ行って半スタック状態で呆然となったり、十和田湖で通行止めにあって、とんでもない距離を半べそでUターンしたり、大鰐町で今まで食べたこと無いほど旨いリンゴに出会ったり、弘前市内で2mの至近距離で津軽三味線の演奏に酔いしれたり、一億円に驚いたり、レトロな秘湯を貸し切ってしまったり。。。雪降りしき...

青い森のもやし

↑想像出来ないくらい「シャキシャキ」しているんです。青森でもやしといったら、やっぱり大鰐温泉もやしでしょう。三沢から120km離れた南津軽郡大鰐町にある大鰐温泉で造られているちょっと変わったもやしです。温泉熱と寒さの寒暖差を利用して栽培する全長30cmにもなる大豆のもやしで、冬季限定!歯触りが最高!ほのかに香る土の匂いがなんとも素晴らしい一品なんです。元々の生産量が少ないため、現地でも手に入りにくい隠れた人...

本日忘年会なり

↑忘年会→忘れる→このキャラなんだっけ?→あっ、思い出したクレオだ!              。。。ってことで、苦しいですが、この写真です。(06/11/23 TDL)会社、職場、グループ、趣味の輪、知人、昔の上司、ご接待、そしてブロガー。。。一年で一番、外食をする12月。そう、忘年会のシーズン到来です!下戸な私ですが、飲み会が大好き!嬉しいことに毎年、色々なところからお誘いをいただきます。雪の降りしきるなか、今...
11 | 2006/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -