↑お店の中で見ていたら足がすくみそう。。。早朝、朝日を見ようと八戸市の種差海岸へ行ってきました。帰り道、こんな光景にびっくり!朝から刺激が強すぎる。。。すっごい迫力!しばし呆然と観ていました。←スゲーと感じたら「ポチ」して下さい。...
↑アスパムの地場セレクト すべてはこの一本から始まった。。。「あのコーラが、青森県梵珠山の水で仕込まれている?」梵珠山の水といえば、モンドセレクション最高金賞5年連続受賞した名水「梵珠百水」が有名ですよね。みちのくコカコーラボトリング(株)青森工場に問い合わせてみたところ、確かに青森(浪岡)工場の地下から湧き出ている梵珠山の水で仕込んでいるとのこと。青森のコーラ、いや製造番号に「MAO」とあるコカコー...
↑モーツアルトと、店一番人気というフロマージュブラン(チーズケーキ)東京池袋にあるサンシャイン60へ行き、ナムコ・ナンジャタウンの前を通った際、「チョコケーキ博覧会」という文字を見つけました。広告チラシを観ると1/26~3/14までの開催で日本全国及び世界各国から200種類以上のチョコレートを集めたイベントとのこと。魅力的なイベントだったのですが、時間の都合上、当日は行くことが出来ませんでした。後日、貰ってきた...
↑テイクアウトが基本ですが、ドリンクを頼むと店内で食べれます。三沢市堀口にあるパン屋さん「ひなたぼっこ」幹線道路から一歩入ったところにある一見パン屋とは分からない店構えのお店です。素材に、発酵にこだわったその姿勢に感動!その真面目なパンは、もちっとした食感で、病み付きになる美味しさでした。三沢市はベースがあるためかパン屋がとっても多いんです。色々なパン屋さんに行きましたが、このお店はかなり印象的な...
りんご生産量日本一の町、浪岡。この地にある道の駅「アップルヒル浪岡」ここは、リンゴ狩りやリンゴ製品、リンゴを使った料理が食べられるレストランなどがある、まさにリンゴ色の道の駅なんです。この道の駅に2月にオープンした「おやき」というお店。ここにリンゴが入ったお焼きがあります。ちょっとすっぱいリンゴソースと甘いあんこの醸し出す絶妙なハーモニーは、なかなか美味しい一品でした。リンゴの季節だからこそりんご...
↑写真失敗。。。(泣) 実物は良い梅色していました。全世界において青森県五所川原市だけが生産,加工している通称「赤~いリンゴ」(正式品種名:御所川原(ごしょがわら))果肉・花・枝までもが赤いというこの林檎は、五所川原市以外では栽培が禁止されている限定りんごです。毎年10t弱しか収穫されない貴重品なため、三年間の青森生活の中では、実物を手にすることが出来ませんでしたが、そのりんごを使ったジュースを発見...
↑リハーサルの模様 参加するわけではないのですが、なんかドキドキします。2/25(日)八戸市公会堂ホールで行われる「八戸パフォーマンス劇場」「八戸を元気にするビタミン剤」というサブタイトルが付いたこのイベント、歌有り、パフォーマンス有りの楽しげなイベントです。こういった市民の力で開催するイベントは元気がありますね。当日は、あのせんべい汁の唄、好きだDear!八戸せんべい汁を唄うトリオ★ザ★ポンチョスもゲストラ...
↑青森の景勝地、しかも一番良い季節に撮られたものばかりです。アリルさんが紹介されていた青森オリジナル切手、買ってきました。2/1より販売されているこの切手、Pスタンプ(フレーム切手&写真付き切手)という昨年9月より発売が開始された、切手の中に写真やイラストが入っているタイプのものの青森限定バージョンです。80円切手10枚に青森の代表景勝地や美しい風景がプリントされたこの切手、1シート¥1,200、3/31までの販売で...
↑えびす舞を舞う小さな男の子、それを見守る小さな女の子えんぶりの楽しみの一つ、太夫の摺りの合間には、軽快なお囃子に合わせた祝福芸と言われる「松の舞」「えんこえんこ」「えびす舞」などが披露され、華を添えます。小さな子供や時にはご年配の方まで、その舞の数々は、春をそして和を感じる素晴らしい芸能です。お囃子を奏でる青年達、嬉しそうに舞う子供達、こういった郷土芸能が、継承されつづける青森という風土が好き。↑...
↑さぁ、お庭えんぶりのスタートです。雪国に春を告げる「八戸えんぶり」みちのく五大雪まつりのひとつに数えられる国の重要無形民俗文化財のお祭りです。毎年2/17~2/20の期間中は「えんぶり奉納」「一斉摺り」「かがり火えんぶり」など中心街を基に沢山のイベントが行われました。(東奥日報記事07_2/20)大々的な祭りは終わってしまいましたが、国の登録有形文化財に登録された更上閣(こうじょうかく)では「お庭えんぶり」が2/...
↑大好きな青森で知り合った大切な仲間です。写真展の行われた17日(土)の夜、青森市の象徴である観光物産館アスパムにあるクォータリー(QUARTERLY) というレストランで、青い森オフ6が開催されました。恐らく青森生活で最後であろうオフ会、参加人数は今までで最大の24名!写真展初日の成功もあり、大盛り上がりの会となりました。老若男女(言いすぎ)初めてお会いする方も多数いらっしゃたのですが、世代を超えて大騒ぎできるの...
さて、抜け殻から出て、青森を満喫しますか!(はやっ(笑))青森愛の精神は廃れていないものの、身体はボロボロ、まずは身体の癒しからと言うことで、これを買ってきました。↑偶然にも二個ゲット! 二つ手に入れたその訳は。。。「北日本 日帰り温泉2007年度版」青森、岩手、秋田のタウン誌が共同発行した温泉紹介本で、厳選された286湯がカラー写真で紹介されてます。これの凄いところ、それは。。。「手にした人だけ得をする...
↑梱包をといて、いただいた寄せ書きを読みました。しんみり。。。この5ヶ月、ずっと心の真ん中にあった写真展。 この度の写真展に足を運んでくださった皆様、そして賛同くださった青森ブロガー有志の方々、心に残る素敵な想い出、そして感動を本当にありがとうございました!「離れる前には、お楽しみの写真展があるんだから!」と言い聞かせ、青森を離れる寂しい気持ちを紛らわせてきた5ヶ月間。写真展が終わってしまった今、あと...
↑写真を前に立ち止まる後ろ姿に感謝の気持ちがこみ上げました。二日間に渡り、青森県立美術館 コミュニティーギャラリーAで開催してきた青森ブロガーオフミーティング2007 写真展「ブログの原点」 本日無事に終了致しました。二日間の開催でご来場いただきましたお客様は、私達の予想を遙かに上まる303人!沢山の方々に来て頂き、とっても嬉しかったです。本企画に参加したブロガー代表として、お礼申し上げます!ありがとうご...
↑Pママさまからお花をいただきました。白い壁にとっても映えてます!「ブログで青森を盛り上げたい!」同じ想いを持ち、賛同いただいた青森を愛するブロガー有志の想いがぎゅっと詰った青森ブロガーオフミーティング2007 写真展「ブログの原点」 がいよいよ開幕しました。ブログだけの告知だったので、「どれくらいの人が来てくれるんだろう」と心配していたのですが、ふたを開けてみると、予想を遙かに上まる盛況ぶり!BLOGにコ...
↑チラシも完成!17日(土),18日(日)青森県立美術館で開催する、「青森ブロガーオフミーティング2007 写真展「ブログの原点」本日、会場の準備を行いました。自分たちで、配置を決め、釘を打ち、展示する写真を壁に設置したり、備品などの準備をしたり。。。全ての準備が完了しました!開催案内は有志ブロガーによる告知のみ。大々的に宣伝もしていませんし、案内も出していない状態で、いったいどれくらいの方々が足を運んで...
最近ハマっているのは、青森テレビ(ATV)が製作する「いいでば英語塾」という番組。木曜日の深夜25:40~25:45、再放送は土曜日の11:25~11:30に放送しています。 「どこにでもある英会話番組でしょ?」と思ったお方、青森の英会話番組はひと味違うんです。何が違うかって? なんと、英語と津軽弁を一緒に学べるんです!(笑) 素晴らしいテンションの英語担当レイチェル安藤さん、いつも無音、無背景のスタジオからひたすら津軽弁...
↑この怪しげな雰囲気を体感したかった。三連休最終日、新幹線で三沢へ移動してきた私は、駅に着くやいなや、-8℃吹雪の八甲田を超え、100km離れた弘前城で開催されている、弘前雪燈籠まつりへ向かいました。最終日、滑り込みセーフ!(東奥日報07_2/12)この時期に計ったように行われる娘のお遊戯会のため、一度も行くことが出来なかった青森の冬祭り代表格、ついに観に行くことが出来ました。薄暗い城内と雪燈籠の怪しい灯りのコラ...
↑またまた何やら書いてます。(笑)長女のお遊戯会を観るため帰省した今回の三連休、日曜日、時間があったので東京池袋にあるサンシャイン国際水族館へ行ってきました。(また水族館(笑))都心にあるビルの10階にある、なんとも不思議な水族館です。「狭い」「イルカが居ない」などと言われていますが、私は十分楽しめる素敵な水族館だと思っています。水槽内に造られた陸上部に、リスや鳥、トカゲなどが生息し、リアルさを演出...
↑演目はオズの魔法使いでした。 今回の帰省の目的、それは長女の幼稚園生活最後のお遊戯会を観るため。この時期に行われるのは、幼稚園の創立記念日に合わせているからなんだそうです。沢山の父兄の前で、南の国の魔女を立派に演じられました。立派になったなぁ。。。↑お遊戯会は園内にあるホールで行われました。記)相変わらず画像がアップロード出来ない状態が続いています。苦肉の策として、もう一つ作成したBLOGから画像をア...
↑アップロードしても画像が出てこない。。。昨夜より、画像のアップロードおよびコメントのお返しが、できない状態となっています。約2年間FC2を使用してきて初めての症状です。かなりショック。。。今回の神奈川の帰省の目的は、長女のお遊戯会を見るためでした。昨日のお遊戯会、そして本日のサンシャイン水族館は、解消次第、記事を上げたいと思いますので、しばらくお待ち下さい。明日は朝から三沢へ移動開始です。何も出来な...
↑青森ライフを一緒に過ごした今は無きEOS 10D「BLOGで青森を盛り上げたい!」そんな熱い想いを持つ有志により、この度、青森県立美術館コミュニティーギャラリーAにて写真展を開催することになりました。初めての試み、なにぶん素人による企画進行、至らぬ点多々あるかと思いますが、一生懸命準備しました。入場無料です。お時間のある方は、お気軽に遊びに来て下さい。 会場で待ってます!青森ブロガーオフミーティング2007 写...
↑飲みきりサイズなのもグー!以前紹介した下北半島むつ市にあるミルク工房ボンサーブ。北海道と見間違うような牧場地帯の続く丘陵地帯、斗南丘(となみおか)の真ん中にポツリと一軒佇んでいます。牧場直結のこのお店、絞りたて牛乳もその牛乳で造ったソフトクリームも美味しいのですが、ココの一押しは添加物や水を一切加えず発酵させた「のむヨーグルト」でしょう。青森県津軽地域のりんごを3種ブレンドしたという「のむヨーグル...
↑クラゲ 青々しくて良い感じ!冬場の入場者数減少を改善するため、浅虫水族館が、この冬から「降雪割引」なるサービスを始めました。(東奥日報記事07_1/8)前日の降雪量によって入場料を割引くというものなんです。前日に10cmの降雪があったら1割引、50cmなら5割引、100cmなら「タダ」で水族館へ入れるというユニークなものなんです。暖冬の影響で降雪がなく、適用されたのは今までで一回だけとのことですが、こんな面白いサービ...
↑細い氷柱が何本も連なってキレイです。2/2から始まった「十和田湖冬物語」真冬の十和田湖湖畔でロマンチックムードに浸れる青森の冬の恒例イベントです。今年は現地に向かう道程にトンネルが開通し、凍結していたりしてちょっと怖かった宇樽部峠を越えずに行けるようになったため、今年は更に来場者が増えそうな予感がします。(デーリー東北記事06_11/26)一ヶ月間毎日行われるイベントですが、やっぱり「早く観に行きたい」とい...
↑何種類もの具材がたっぷりのけの汁 汁物と言うより煮物に近いかも。第一印象の悪さからその後、敬遠していた津軽の郷土料理「けの汁(けのしる)」嶽温泉山楽旅館さんの食堂で食べた久しぶりのけの汁は、とっても美味しかった!トンカチで頭を叩かれたような衝撃でした。 けの汁とは、津軽地方に古くから伝わる料理で、大豆や山菜、沢山の根野菜、さらに凍り豆腐やこんにゃくなど沢山の食材を細かく、さいの目に切って大鍋で煮、...
「どこ行くの?お風呂に行く。」を津軽弁で言ったら「どさ?ゆさ!」短い会話に、なんとも暖かいものを感じる素敵な言葉だと思いませんか?↑これが入れなかった露天風呂 雰囲気最高でした。大雪と強風に見舞われた日曜日、まだ見ぬ雪見風呂を求めて三沢から100kmちょっと離れた岩木山の麓にある嶽温泉、山楽という旅館へ日帰り入浴へ行ってきました。向かう道は激しい降雪と視界不良。。。そりゃあ、誰もいないでしょ。(笑)やっ...
↑私好みの色合いです。なかなかキュートでしょ?美しい模様が特徴の青森伝統工芸品の「こぎん刺し」かつての津軽農民が考え出したというその織物は、暖かさと丈夫さ、そして手縫いのぬくもりを感じる素晴らしい芸術品です。 「青森を忘れないように」と、まるごと青森さまが紹介されていたこぎん刺しのストラップを買ってきました。 現在もそうですが、青森を離れても首から顔つきのIDをぶら下げる私の職場。 これで大丈夫、青森...
↑このエスカレータを登ると感動の「青森の旅」が待ってます。青森市観光物産館「アスパム」の2階で上映されている360度パノラマ映像がお気に入りです。 青森の四季、景勝地、祭りなどを紹介する15分間の映像なのですが、青森の素晴らしさ、そして青森に住む人の想いが感じ取れる素敵な内容で、青森に遊びに来られた方はもちろん、青森にお住まいの人にこそ、是非とも観てもらいたいと思える素敵な作品です。 青森風土記さまの情報...
誠に残念なのですが、3/31をもって青森を離れることになりました。この三年間私を育ててくれた青森。出会い、感動、経験。。。人生観を大きくかえてくれた青森には感謝の言葉しか思い浮かびません。ホント青森に来て良かった。青森はこれから一年で一番凍みる時期を迎えます。寒さ厳しい青森ですが、残りの青森ライフ、自分のため青森のために精一杯満喫したいと思います。最後に一花咲かせます! 忙しくなるぞぉ!↑このカメラバ...