↑無料というのが素晴らしい!青森ッコも新たな発見があるカモよ。青森物産館アスパム横ねぶた製作小屋「ラッセランド」青森ねぶたが集合するこのエリアで、ねぶたの歴史や見所、製作工程などを実際の製作小屋に入ったりしながら丁寧に教えてくれるねぶたガイド、青森に住んでいる時に散々お世話になりました。今年もねぶたガイドの本部がオープンしたそうです。(東奥日報記事07_6/30)いよいよ青森ねぶたまで一ヶ月ですね!↑アス...
↑黄昏時の青森ベイブリッチ(06_7/15)急に青森ベイブリッチの写真を見たくなった。まさか顔見知りが二人も出演するなんて!夕日の差し込む出張帰りの新幹線の中で、声を出して驚いてしまいました。(笑)さて私は一体何にビックリしたんでしょう?正解は。。。これうん、もぅ、言ってくれればいいのに!←次週が楽しみでなりません。「ポチ」...
↑これが津軽小僧だ!(06_11/12三沢市)青森県の限られた場所で採取されるというこの特異な形をした石、知っていますか?名を「津軽小僧(つがるこぞう)」と言います。東津軽郡平内町のダム建設中に偶然発見されたとか、深浦の畑に埋まっているとか色々と噂はあるのですが、正確な採取場所は公開されていません。ネットで調べても詳しい情報は見付けられないんです。青森は石ですら魅惑なんですよ。(笑)←詳細情報を鍵コメでよろ...
↑過去映像を観ているだけで癒し効果があるって、凄いと思いません?(06_6/16奥入瀬渓流)奥入瀬渓流を世界遺産に登録しようと言う動きがあるようです。(デーリー東北記事07_6/24)現在青森では白神山地が自然世界遺産に登録されていますが、実現すると自然を対象とした世界遺産が二つになるのですね。道のりは厳しいでしょうが、あの美しく素晴らしい景観は、保護するに値すると思います。一気に脚光を浴び沢山の人が押し寄せ大...
弘前駅に青森の夏祭り青森ねぶた、弘前ねぶた、立佞武多のミニチュアが勢揃いしたらしいですね。(東奥日報記事07_6/25)いよいよ青森の夏が始まるんですね。JRグループが企画するデスティネーションキャンペーンというのも気になります。なんかソワソワワクワクしてきました。↑さすがに町は練り歩かなさそうです。ねぶたと言えば、平塚のお隣、寒川町にもねぶたがあるんです!寒川神社前参集殿玄関に鎮座するねぶた、説明書きを...
県外人が県外から更新するこのBLOGに毎度訪問して下さる皆様、いつもいつもありがとうございます。BLOGを始めて26ヶ月、本日、900,000アクセスに到達しました!青森を離れたのに、こんなにも沢山の方々が見に来てくださっていることに感動です。簡単には青森に遊びに行けない状況となってしまいましたが、これからも青森を愛し、応援し、見守り続けていきたいと思います。青森さいこぉ~!↑青森で観た忘れられない景色です。(06_7...
青森県の南部町、名川で「名川さくらんぼ狩り」が開幕したそうです。(東奥日報記事07_6/24)毎年お世話になっていた農園からサクランボ狩りの手紙が届いてました。もう、そんな時期なんですね。一昨年は二度、昨年は三度行った名川のサクランボ狩り、今年はちょっと行けそうにありません。送ってもらっても良いけど、やっぱり自分で採ったさくらんぼ食べたいですよね。日帰りさくらんぼ狩り行こうかな?誰か現地で付き合って!↑さ...
↑一億円を直接触れるのが最大の魅力です。(06_12/3津軽こけし館)以前紹介した黒石市にある純金こけし、市の巨額の財政赤字解消のため売却計画を進めていたのですが、オーナーが見つからず断念したそうです。(東奥日報記事07_6/23)変わって浮上したのが一万人の個人オーナを募る「純金こけしオーナー制度」一口2万円で純金こけしのオーナになり、純金こけしを守るという考え方、黒石市長さん大賛成です!実現したら一口乗ります...
↑ガーリックセンターのロゴ、これだけで生唾ゴックンになるのは味を知っているから?ニンニクで有名な田子町を「日本一にんにくの里としてPRしよう!」というプロジェクトが発足したそうです。(東奥日報記事07_6/20)中小企業庁が採択した補助事業の一つで、田子町商工会が主体となって首都圏へのPRや新商品の開発などが精力的に行われるんですって。ブランド品として既知の田子産にんにく、これで更に人気がでちゃいますね。い...
週刊ビッグコミックスピリッツに好評連載中の美味しんぼ。その美味しんぼに「青森県が登場」と聞いたため、漫画を買って来ました。(東奥日報記事07_6/15)↑今発売されている29号が青森編その1です。ドキドキしながらページをめくると、「青森」という文字がたくさん!これから二ヶ月に渡って青森県編が連載されるそうです。作者の雁屋哲さん、花咲アキラさんが青森に取材に来ていると言うことは、当時の新聞で見掛けていたのです...
↑私の中では陸奥湾でイルカが観られることを想像できませんでした。三年間の青森単身赴任で数少ない(?)心残りの一つに「陸奥湾のイルカウォッチング」があります。昨年の7月にむつ湾フェリー乗り場に行き、4月から7月の間、陸奥湾にイルカが回遊してくるという事を知りました。知った時には、時すでに遅し、三年もチャンスがあったのに観れず仕舞いでした。青森を離れてしまった今シーズン、昨年にも増してイルカが陸奥湾に入っ...
↑↑リニューアルされた観光手形もゲットです。愛するが故の思いこみかもしれませんが、青森県内にはどこへ行っても沢山の情報誌(紙?)がありました。調子に載って青森観光した先々で貰ってきたパンフレット、一時期は段ボール4箱もあったんですよ。青森からの引っ越しで大分整理したのですが、捨てられずに一箱分だけ神奈川へ持ち帰ってきました。青森を離れてもうすぐ三ヶ月、今でも時折蓋を開けては、一人想い出に浸ったりして...
↑大雨の時の銚子大滝、爆流です。(笑)新緑の美しいであろう奥入瀬渓流の銚子大滝で「水量による滝の景観調査」が行われたそうです。(東奥日報記事07_6/7)幅15m、落差7m、別名「魚止めの滝」と名付けられた奥入瀬渓流本流で唯一のこの滝は、上流の水門の排水量で大きく見え方が異なる滝なんです。冬季水量が少なくなると、「これが銚子大滝なの?」というくらい情けないものになっちゃうんです。本格的な観光シーズンを前に行わ...
↑親子丼も卵の味がしっかりしていてグー!横浜駅西口のハマボウル(故)近くにある伝兵衛(でんべえ)という居酒屋さん、こジャレた雰囲気の焼鳥屋さんです。繁華街から離れた、ちょっと怪しげな場所にあるのですが、青森を感じることの出来る貴重なお店なんです。店内に入ると「シャモロック」「つがるロマン」の懐かしい文字、シャモロックは串焼きで、つがるロマンは、かまどめしセットや焼きおにぎりで楽しめます。横浜で青森...
横浜駅西口 の ハマボウル (故)近くにある 伝兵衛 ( でんべえ ) という居酒屋さん、こジャレた雰囲気の焼鳥屋さんです。繁華街から離れた、ちょっと怪しげな場所にあるのですが、 青森 を感じることの出来る貴重なお店なんです。店内に入ると「 シャモロック 」「 つがるロマン 」の懐かしい文字、 シャモロック は串焼きで、 つがるロマン はかまどセットや焼きおにぎりで楽しめます。横浜 で 青森 を感じることが出来るなん...
↑最新の2007夏・秋編 情報だけでなく掲載されている写真も楽しみなんです! 「冬・春編」「夏・秋編」と年二回発行されていた「北彩紀行」観光地、祭り、イベント、グルメ情報を知るツールとして青森にいるときは、とっても重宝した青森県大規模観光キャンペーン推進協議会が発行する無料の情報誌です。そのバイブル的観光誌がレイアウト一新、情報、写真をドラスティックに再配列し、「あおもり紀行」と名を変え、リニューアル...
↑青森にも持って行った愛用の10年もの七輪で焼きました。とっても美味しかったです。かつての料理番組で特選素材に選ばれたことで、知名度が一気に上がった「青森シャモロック」とっても美味しいのに生産量が少なく、なかなか手に入らない青森が誇る地鶏です。そんな貴重な肉、せっかくだから美味しく食べようということで、七輪で焼き鳥にして食べました。炭は奮発して備長炭です!肉自体の美味しさは言うまでもありませんが油す...
↑携帯ストラップはもちろん水族館のキャラクタ「ここる」です。(笑)浅虫水族館でリラックス・ナイトアクアリウムという催しが始まったそうです。(東奥日報記事07_6/10)通常の営業時間終了後、普段とはひと味違った夜の水族館を味わえるというこのイベント、過去にも開催されたのですが、一度も行かなかったんです。だって、ムーディな雰囲気が、カップルや家族連れに好評なんでしょ?カメラを持った中年男がひとりウロウロして...
↑朝靄が晴れる間際の十和田湖(05_5/23 瞰湖台(かんこだい))「観光で青森を訪れる人がレンタカーを使用する目的はなにか?」なんとも興味深い調査結果が新聞に載っていました。(陸奥新報07_6/8記事)利用者を対象に調査した結果だそうです。公共機関網が行き届いていない青森では、レンタカーは観光の幅を広げる優位なツールです。やっぱり、青森を楽しむなら車で走れと言うことですかね?記事を要約すると以下となります。「...
↑黒石商工会議所が製作したというガイドマップ、完成度高いですよ。青森県黒石市と言ったら「やきそば」でしょ!少し前はほとんど知られたいなかった黒石焼きそばですが、最近はマスメディアでも頻繁に取り上げられ、一気にメジャーになりましたね。青森にいた頃は昔ながらの焼きそばや、汁に入ったつゆ焼きそばなど、そのモチモチして素朴な味にハマってしまい、随分と食べに行きました。麺の太さや、茹でか蒸しかの違い、汁入り...
↑当日佐井村に向かう林道で見付けた名も無き沼 自然の鏡ですね!(06_6/10 むつ市?)昨年の6/10は、下北半島の佐井村にある津軽海峡文化館「アルサス」で行われていたウニ祭りに行ったっけな。あの時に食べたウニ、美味しかった!私、青森に行くまでウニ嫌いだったんです。青森で恐る恐る食べたウニは、名前こそ同じだったけど、形も風味も味も違っていました。「これが本当のウニなんだ」と感動したもんです。今年も本日明日と...
↑仏沼が朝靄に包まれて、とても綺麗でした。 (06_8/26 三沢市仏沼)青森県三沢市北部にある仏沼。ラムサール条約の湿地保護区に登録された絶滅危惧種が生息する222ヘクタールにも及ぶ広大な原野です。その仏沼に産業廃棄物が投棄されているのが発見されたとニュースで報じられました。(07_5/26報道)周りに人家、照明などはなく昼間でも人気のないこの場所、誰でも簡単に入れるし、未舗装路ながら道も走っている。長くのびたア...
青森を離れてから二ヶ月、我が家に沢山の青森の味が届きました。納得やさんが送られた写真撮影の依頼品なんです。↑届いた商品は段ボール三箱分!すごい量です!納得やのとぅちゃんさまとは昨年9月からのお付き合い、青森を愛する真っ直ぐな気持ち、探求心、地場商品に対する熱い想いに賛同し、彼が運営する青森地場食品を販売するHP用写真の撮影に微力ながら協力しています。「写真の勉強になるかな」と気軽にお受けしたのですが、...
↑見つめる長女、ねぶたたちが見ている先はこんな感じ。大名行列を観ようと元箱根を訪れた日曜日、駐車場近くにあった恩賜箱根公園という施設に行きました。公園の中央部の高台にある湖畔展望館、かつて明治天皇の離宮庭園だったこの庭に復元(模して造られた)された素敵な洋館です。その洋館から見える景色は、「神奈川県の絶景50選」に選ばれるほど美しいんです。その絶景ポイントである場所に、青森ねぶたのミニチュアが鎮座し...
今、記事数を確認してみたら1000記事になっていました。青い森BLOGを始めて26ヶ月、これからもよろしくお願い致します!↑さすがにこのえんぴつ、平塚では持っているの希でしょうね。私も家族も人生で一番足を運んだ青森市にある浅虫水族館は、本州最北端にある水族館です。北国の水族館ならでは(?)の降雪割引があったり、展示やタッチングプールにウニやホタテ、ホヤがいるなど地の利を生かしたユニークな企画が多く、何度行っ...
↑平日の奥入瀬、考えただけで仕事が手に付きません。(笑) (05_5/22 奥入瀬渓流)本日日中、青森の友人から「今、奥入瀬渓流に来ているんだけど新緑がすっごいキレイだよ」とメールが入りました。メールを観てから仕事が手に付かなくなったのは言うまでもありません。罪な人です。。。行きたいなぁ。...
↑会場となった富士山本宮浅間大社境内にいた鶏、来年また会えるね。富士宮で行われていた第二回B-1グランプリ、優勝したのは富士宮焼きそは、第二位は青森県の八戸せんべい汁だったそうです。(静岡新聞07_6/3記事)青森のB級グルメ達、遠い地、しかもこの気温の中で、大健闘だったと思います。青森!万歳!!←来年の開催はまた富士宮ですね。 来年は福岡県久留米市で開催だそうです。「ポチ」...
↑富士山がこんな風に見えるところで青森が頑張っています!平塚の自宅から100km弱、静岡県富士宮で行われている「B-1グランプリin富士宮」へ行ってきました!10時ちょっと過ぎに到着したのですが、凄い数の人、人、人。。。どのお店も長蛇の列。。。会場は既に大変なことになってました。そんな大混雑の中で要領が良かったのか?タイミングが良かったのか判りませんが、21品中、8品を食べてくることがてきました。↑例の三人組も頑...
青森を離れてから二ヶ月、本日我が家に沢山の青森の味が届きました。納得やさんから送られた写真撮影の依頼品なんです。↑届いた段ボール三箱!納得やのとぅちゃんさまとは昨年9月からのお付き合い。青森を愛する真っ直ぐな気持ち、探求心、地場商品に対する熱い想いに賛同し、彼が運営する青森地場食品を販売するHP用の写真撮影に微力ながら協力しています。「写真の勉強になるかな」と気軽にお受けしたのですが、経験不足以前にセ...
↑必ずしもA級だけが美味しいとは限らない。ちょっとマイナーながら地元で愛されている美味しいご当地グルメ、そんなB級グルメが一堂に介し、日本一の美味しさを競う食の祭典「B1グランプリ」昨年2月、青森県八戸市にある八食センターで初開催されたこのイベント、開催地であった青森県からは、せんべい汁と生姜味噌おでんが出場しました。ご当地青森のB級グルメも検討したのですが、優勝は「富士宮の焼きそば」という結果に。(確...