↑届け、青い森へ!今度の週末、青森県観光物産館「アスパム」で開催される「青森ブロガー20人写真展」現像の不備から遅れてしまいましたが、本日事務局へ出展する写真を送ることが出来ました。ギリギリ滑り込みで間に合いそうです。今回は仕事の都合で、会場に行くことが出来ず、事前の準備も、当日の運営の協力も、参加されたブロガーさん達との語らいも、お越し下さったお客様の笑顔も拝見することが出来ません。残念でなりませ...
↑一昨年の今日は青森の秘湯へ行ってました。青森リンゴを使用した商品が、関東圏のampmで期間限定販売されていると、いつもコメントをくださる「さやさま」から教えていただきました。青森リンゴを使用した「アップルパイ」と「角切り青森りんご&ホイップ」だそうです。3/9までの限定販売とのこと。ギリギリで帰省出来そうなので、今から手にするの楽しみなんです。先に手にされた方、お味の感想待ってます!しかし、なんで関東だ...
↑八戸港の夜景 こんな一面もあるんです。 (06_2/20 蕪島)2010年度の新幹線新青森駅開業の一環として「あおもり大好き交流ガイド」という冊子を近く発行するそうですね。(東奥日報08_2/17記事)地元を再発見して旅行者との交流拡大の基礎資料となることを目指して編集されたんだとか。「一体どういう内容なんだろう?」興味津々です。出回ったら何とか入手したいので、手に入れた方、見掛けた方は情報をよろしくお願いいたし...
↑これで八戸えんぶりの全てが解る?始まりましたね!八戸えんぶり。青森の冬まつりで一番好きなお祭りでした。スキーウェアを着て観に行ったあの寒さ、雰囲気、そしてかがり火の匂い、懐かしく想い出します。寒さ厳しい冬、春を待つ人々の想い。。。「豊年祈願」古き良き日本の伝統を強く感じるえんぶり。あぁ、観に行きたいなぁ。。。...
↑着地成功! 今年は白鳥見てないなぁ。(06_2/6 おいらせ町)「ブログで青森を盛り上げたい!」そんな想いから青森ブロガーの有志達と県立青森美術館で写真展を開催したのがちょうど一年前。昨年のちょうど今日はその写真展開催の準備で、大忙しだったことを思い出します。手探りながらも楽しく充実した写真展から一年、先日嬉しいお誘いがありました。「青森ブロガー20人写眞展」「オフ会のような雰囲気の中で写真を見て欲し...
↑隔月発行だそうです。魅力的な特集が並びます。津軽割烹未来さまが「あおもり草子」を送ってくださいました。企画集団ぷりずむが制作するこの冊子は、毎号青森に関連するものを特集し、その歴史や背景など、かなりマニアックに掘り下げて紹介しているなかなか読み応えのある情報誌です。「青森の風土、歴史、生活、人物を青森に暮らす人の視点に立って、その姿をしるし語伝ることができればと昭和54年に創刊し。。。」とはHPか...
↑お城と雪灯籠、雰囲気良すぎです。桜の美しさで知られる弘前公園。この弘前城内で冬の名物、弘前城雪灯籠まつりが、2/8~2/11の日程で行われたそうですね。昨年は雪が少なく、雪をかき集めて造ったという雪灯籠も、今年は大雪の影響で問題なく制作できたとのこと。桜の時期の華やかなイメージと違った弘前城。雪の中、ローソクの火が灯された雪灯籠の怪しさは、強く心に残っています。青森の冬を代表するステキなイベント、今年は...
↑山奥で寂しくライトアップされた怪しげな姿が印象的です。(2005_2/27 乳穂ケ滝)結氷したその姿からこの地の作物の豊凶が占われる西目屋村にある乳穂ケ滝(におがたき)が、三年ぶりに凍ったそうですね!(東奥日報08_1/28記事)青森にいた三年間で観ることができたのは青森単身赴任一年目の一回だけ。その後二年は凍ることなく、その結氷した美しい姿を見ることはできませんでした。このBLOGではそのときに撮った昔の写真を使...