スポンサーリンク

2008年09月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

青い森の自販機

↑地産地消推進協力自動販売機 全国的にも珍しい試みと聞きます。↑青森りんごジュースと奥入瀬コーヒーが入ってました。青森県内では清涼飲料水の自動販売機に地元製造の飲み物が入っているものが多々あります。これは地場地消を推進するための「ふるさと産品消費県民運動」の一環で、数年前から始まった試みなんだそうです。青森ヤクルト販売株式会社,みちのくキヤンテイーン株式会社,東北ペプシコーラ販売株式会社,ダイドード...

再・十万石

↑懐かしの味でした。2006年1月初めて出会ったカネセ高橋かまぼこ店で販売されている「ホタテ十万石」懐かしくなり食べてみました。「これ試作です」と言って店主よりいただいた明太子味,わさび味もラインナップに増え、売れ行き好調なようです。ホタテ型のかまぼこの中にホタテマヨネーズの入ったこの一品、「必ず青森の代表的なお土産になる!」と信じて疑わなかった当時、オフ会に持ち込んだりしたっけな。(笑)皆さん最近食べ...

猿倉温泉

↑酸ヶ湯より軽い感じの良い温泉です。「ホントかよ」と言われそうですが、過密スケジュールだった青森旅行中、いくつも温泉に入りました。寝ないで青森に移動した初日(9/13)の午後は南八甲田のゴールドラインの途中にある「猿倉温泉」へ。サルが湯に浸かっているのを猟師が発見したのが、はじまりとされるこの温泉、若干青みがかった濁りと気持ちの良い硫黄臭が何とも言えず良い感じ。湯量が豊富で十和田湖畔のホテルや奥入瀬グラ...

嶽きみソフト

↑この看板につられて寄り道です。弘前市内から岩木山嶽温泉地区へ向かう通称嶽きみロード(?)の途中にある(有)ANEKKO(アネッコ)が経営する農産物直売所「野市里(のいちご)」。地産地消をモットーにしたこのお店の看板に「嶽きみソフト」という文字を見つけたので、寄ってみました。ソフトクリームとしてはちょっと堅めのシャーベットのような食感ですが、嶽きみの甘さが感じられる美味しいソフトクリームでした。↑慌...

懐かしい水族館

↑甲羅を清掃してくれたお礼を言いに来たのかな?人生で一番足を運んだ本州最北の水族館、久しぶりに行きましたが、やっぱり良いです。一年半前と水槽内のディスプレイや展示している魚が変わっていて、ちょっと寂しい気もしましたが、以前よりスッキリして、より洗練されたという感じになりました。あまりの懐かしさに時間が経つのも忘れ、4時間強も遊んでしまい、結果アスパムで行われていたRAB祭りは観ることが出来ませんでした...

海ガメのお掃除

↑さぁ、来ましたよ! 一番好きな水族館です。ウミガメの甲羅のお掃除が出来るというので、七戸で馬力大会を観た後、浅虫水族館へ向かいました。年に一回一日だけ行われるこのイベント、浅虫水族館へ行かれた方ならお判りかと思いますが、夏場はウミガメ水槽にはイカがいるんですよね。毎年この時期にウミガメを外の水槽から館内の水槽に移す前に甲羅に付いた藻を獲ることが目的なんだそうです。ウミガメを目の前で見ること、触る...

こびりっこ?

↑「青森に帰ってきたなぁ」というほのぼのして懐かしい味です。青森県の南部地方は南部せんべいを使った料理が沢山あります。せんべい汁は定番ですが、南部せんべいの天ぷら,せんべいアイスなど南部せんべいをそのまま使ったちょっと考えつかない料理もありますよね。中でも私のお気に入りはこのせんべいおにぎり(?)農作業の合間などに食べるというこのおにぎり。こういった軽食を「こびりっこ」と言うそうです。水分を含みし...

秋の馬力大会

↑Amyさま、撮ってますねぇ。記事更新が古くてスミマセン。青森旅行の際、丁度タイミングが合ったので9/14(日)七戸町で行われていた「七戸馬力大会」を見てきました。七戸で春と秋行われるこの大会、規模も集客数も馬の数も東北最大なんだそうです。朝9時に到着したのですがレース場は既にヒートアップ。観客そして会場がただならぬ何か特別な雰囲気で包まれていました。皆さん、本当に楽しみにしているんですね。相撲と同じよう...

まぐろ丼!

↑ご飯の量は普通なんだけどね。。。このマグロの量はハンパねぇ~!浅虫にある鶴亀屋食堂、その大盛りっぷりは特筆もので、過去の記事で度々紹介しているお店です。最近マグロ丼の盛りが凄い!と聞いたので食べてきました。燃料高の影響でその盛りは少なくなったとのことですが、目の前に置かれたマグロ丼のボリュームにビックリ仰天!他に浜ゆでたこ丼ミニを頼んだのですが、家族4人で食べるのに苦労しました。お隣のテーブルでは...

大黒様,恵比寿様

↑年々精巧になっています。見え方を考えコンピュータで原画を作成しているんだとか。今が見頃の田舎館村の田んぼアートを見てきました。今年は七福神の代表格大黒様と恵比寿様が田んぼに描かれています。年々精巧になってませんか?凄すぎです!10/5には田んぼアートの稲刈りがあるそうです。以前、参加しましたが、お昼ご飯も出るし、お土産ももらえてとっても楽しいイベントでした。参加申し込みは9/22まで。興味のある方はお急...

嶽きみ収穫08_2

↑さぁ、行きますか! 同日別場所収穫二回目、さすがに。。。(苦笑)続いては、3年連続のオーナとなった「ANEKKO」の嶽きみ収穫。今年はキャンセル待ちでの繰り上げ当選となった嶽きみオーナー、みはる農園の農地から走ること数km、岩木山を望む見慣れた畑で今年も嶽きみを収穫することが出来ました。こちらでは味来(みらい)が45本! これで¥3,500はやっぱりお得だ!!青森のとうもろこし、クーラーで冷やしながら神奈川に持...

嶽きみ収穫08_1

↑この笑顔を見るためにオーナになったといっても過言ではありません。(笑)キャンセル待ち、収穫時期問題と色々ありましたが無事に今年も嶽きみを収穫することが出来ました。嶽きみ、もう説明するまでもないですよね。岩木山麓の寒暖の差が激しい気候で育まれるフルーツより甘いとうもろこしです。まずは今年からオーナー制度に登録し、お世話になることになった「みはる農園」から。当初、8/30頃の収穫と案内が来たのですが、日...

青い森の女神

↑その女神に会うため森の中を進みます。長靴があるあたり用意周到でしょ?十和田市奥入瀬の山の中で日本一のブナの木が発見されたという記事を見てどうしても観に行きたかったブナの巨木。今回逃したらしばらくチャンスはないと思い、見てきました。深い森の中を進むと突然姿を見せたその姿、スーッと真っ直ぐ延びた白い巨木、遠くから観ても「これだ」と思える神々しい存在感が素晴らしかったです。以前白神山地のマザーツリーを...

婆古石

↑このおそばを食べたくて立ち寄りました。どうしても食べたくなり、七戸町の山の中にある「婆古石そば」屋さんへ立ち寄りました。久しぶりのここのそば、美味しかったぁ。。。土日祝日のみ午前11時~15時までの営業と、食べに行くにはかなり制限がありますが、とっても美味しいおそば屋さんです。10月の新そばの時期は大盛況でしょうね。↑造られたものではない本物がそこにあります。↑新そばが楽しみですね。婆古石そば (そば(蕎...

十和田秋まつり

↑十和田秋まつりと言ったらやっぱり太鼓囃子でしょ。今回の青森旅行の期間は青森県内でたくさんの秋祭りが開催されとってもにぎやかでした。その中で唯一見ることの出来た十和田秋まつり。お祭りの中日9/13(土)通称駒街道、官庁街通りで行われたケンカ太鼓そして山車の夜間運行を観てきました。豪華絢爛な山車とリズミカルなお囃子、華麗なバチさばきが特徴のこの祭り、若い力が祭りを引っ張るとても素敵なお祭りです。何度見て...

到着。。。

↑南八甲田の森にて あわただしく過ぎた青森旅行。行程2200kmを走破し、今朝方無事に神奈川へ到着しました。あまりにも知った場所のためナビや地図を観ることもなかったので、なんか旅行という気がしませんでしたが、久しぶりに吸った青森の空気にとっても癒されました。普段の行いがよいのか?(笑)この3日間は晴天に恵まれ、初夏らしい素敵な景色そして味覚を存分に味わうことが出来き、大満足です。やっぱり青森イイッス!旅行...

あっという間の

↑青森港で最高の夕日に出会えました。久しぶりの青森、とってもハードな滞在でしたが最高に楽しかったです!この熱冷めないうちにまた来るね。青森さぁいこぉ~!!あと二つのBLOGもよろしく!蒼い海BLOG 三の重BLOG...

#

...

青い森人

↑あの方にも出会えました。あっという間に2日目が終わり、先ほど弘前のホテルへ到着しました。本日は、特に約束していなかったのですが何名ものブロガーの方や友人に会うことができ、とっても有意義な一日を過ごすことができました。青森を離れて一年半経ちましたが覚えていてくれたことがとっても嬉しかったです。やっぱり青森は素晴らしい!青森旅行も残り一日になりました。明日は今回の旅のメインイベント嶽きみ収穫、気合いを...

来たぜ青い森!

↑やらたと目につくこの幟 格好いいぞ!出張から神奈川に戻りその足で青森へ移動開始。無事に到着するも一睡もせずそのまま予定通りのルートで青森観光を行いました。蒼い湖、深いブナの森、そして身体がとろける温泉。いやぁ、青森はやっぱりイイっす!リアルタイムに記事を書き始めようと思いましたが眠くてもう駄目。。。コメントもお返しせず申し訳ございません。とりあえず明日のためにもう寝ます。明日も予定通りの行程でが...

一年半の想い

↑以前紹介した幕末古写真ジェネレータ使ってみました。単身赴任が終了し青森を離れてから一年と半年、離れてから想い馳せ続けた第二の故郷への帰省(笑)が現実的となり、このところ落ち着きません。「青森に行って何しよう?」最近は過去のBLOG記事,いただいたコメントを読み返し、沢山の出会い,感動,当時考えていた気持ち,置いてきた願いなどを懐かしく想い出しています。記事を読み返すと昨日のことのよう感じる出来事の数...

小雨の航空祭

↑青空の下、F-15の機動飛行が観られたのは貴重な体験でした。(2006年9月10日三沢基地航空祭)ひっきりなしに行われる飛行展示と2kmのエプロンにズラーッと並んだ地上展示が日本最大と噂の三沢基地航空祭が9/7行われました。例年9月のこの時期に行われるのですが、この数年天候に恵まれていません。今年も小雨交じりの生憎の天候で、予定していた飛行展示はことごとく中止という結果だったそうです。(デーリー東北08_9/8記事)私...

これは行ける!

↑十和田市のお祭りに登場する名物たこやき。 知ってる?その軽快なお囃子に心が躍る十和田市秋まつり。9/12~9/15の期間開催されるそうです。青森の夏まつりは今年も見ることが出来ませんでしたが、これは見られそうです。夏祭りに負けないパワーを感じるこの祭り、絶対行きます!ただ、一つ心配ごとが。。。青森にいたとき3回見に行ったのですが2回は雨。どうも雨にたたられるお祭りなようです。嶽きみ収穫もあるし、今年は絶対...

青森6秋田4

↑瞰湖台(かんこだい)から観た十和田湖 (過去画像)青森県と秋田県に隣接する十和田湖。この十和田周辺はちょっと不思議な場所なんです。湖畔でプッツリと県境が消滅し、現在地図上では青森と秋田の県境が表記されていません。不思議に思い、かつて話題にしたことがあるこの問題、2008年8月29日十和田市長と秋田県小坂町長が協議し、137年振りに県境が決まったそうです。(デーリー東北08_8/30記事)青森6秋田4の割合で分割され...

日本品質

↑それにしても日本品質とは。。。(苦笑)青森県産ふじりんご果汁を20%使用したサイダーが8/26から発売開始されました。「三ツ矢サイダー 日本品質 青森産ふじりんご」 アサヒ飲料株式会社が誇る新技術「フレッシュクオリティ製法」で加熱処理工程を省略し、青森りんごの香りと美味しさをそのままに楽しめることが出来るそうです。確かに香りと味は昨年のものより、強く感じることができました。青森が美味しいです!...
08 | 2008/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -