スポンサーリンク

2014年04月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック4月30日

↑十和田市駅@2006年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)三沢~十和田市間・14.7kmを結んでいた十和田観光電鉄、2012年3月31­日をもって列車の運行が終了しました。この時期、とうてつの観桜号、線路わきの桜並木が綺麗でしたね。神奈川県の水族館で「初代プリキュアショーを観る」(2005年)GWは神奈川に帰省することが多かった「八戸蕪島のウミネコ」(2006年)「ホタテ貝の使い道」(2007年)青森ブロガーが34人大集結「09'青森ブロガー写...

プレイバック4月29日

↑青森県 県道40号線(wiki) (EOS_10D+EF135mmF2.0L)2005年 2014年関東圏では、ソメイヨシノも終わってもう初夏の陽気になる時期ですが、青森ではやっと桜が見頃になるくらい。 八甲田の山へ上がるとこんな感じの景色が広がってました。(今年の桜は10日位早いみたいですね)青森じゃないけど、記念です。TDR1周年(2005年)職場の裏山にカタクリ(2006年)道端で青森ブロガーに初めて出会う(2006年)甘くてしょっぱいスイーツ...

プレイバック4月28日

↑いくら青森だからといって納豆とリンゴはね。。。(EOS_10D+EF50mmF1.4)青森の特産品と言って真っ先に思い浮かぶのは「りんご」青森には名産りんごと合わせた様々なものがありました。りんごコーヒーにりんごごはん。。。これもインパクトがスゴかった。。。プレイバック4月28日青森にセブンイレブンはないけど、日本一は沢山!(2005年)残念ながら閉店しちゃいましたが、最高でした。「ラム亭(三沢市)」(2006年)鋭い目つき...

プレイバック4月27日

↑実際の4分の1サイズです。2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)当時の竹下内閣が打ち出した「ふるさと創生構想」(ふるさと創生事業)で1988年から1989年にかけて地域振興資金に1億円を交付した政策、青森県内でもいろいろなものがつくられたそうです。黒石町の純金こけしは有名ですが、このおいらせ町(旧百石町)の「ももちゃん」そしてつがる市木造駅の「シャコちゃん」も1億円でつくられたんですヨ。プレイバック4月27日浅虫水族...

#

...

プレイバック4月26日

↑青森のお花見はBBQ!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森人のお花見に対する想いは特別。半年にもおよぶ長い冬が終わり「やっと春が来た」という嬉しさは、実際に越冬しないとわからないですよね。プレイバック4月26日おいらせ町のアレは、本家の4分の1(2005年)青い森の狛犬は頭に。。。(2005年)なんと!ホタテのお風呂です。その名も「帆立の湯」(2006年)部署を上げて休日にお花見、素敵な想い出です。(2007年)●ランキングサイ...

プレイバック4月25日

↑これが精一杯です。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)あの日、ブログ掲載許可を得て撮影したのに出すことのできなかった八戸博物館で展示されていた八戸藩南部家の蔵の中でひっそりと保管されていた「人魚と天狗のミイラ」8年経ってもアップの写真は公開できず。。。プレイバック4月25日青い森な桜情報(2005年)人魚と天狗に会う「八戸博物館(八戸市)」(2006年)戦闘機の写真(三沢市)」(2007年)GWの人出、ナンバーワンは弘前のさ...

プレイバック4月24日

↑カメラはコンデジでした。(EOS_10D+EF135mmF2.0L)この時期楽しみだったのが、八戸駐屯地で行われる基地祭でした。けして広くない広場で行われる模擬演習の規模と迫力はすさまじく、感動しまくったのを想いだします。プレイバック4月24日八戸駐屯地の基地祭に感動!(2005年)二年連続で感動!「八戸駐屯地基地祭」(2006年)嶽きみオーナー制度の継続申し込みがしたい(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みにな...

プレイバック4月23日

↑青森駅のお土産が魅力的でした。(FUJI FinePix6800Z)2013年出張帰り、JR青森駅から東京へ向かう特急列車の中で観た移動(笑)お土産コーナー、毎週出張していたからか(?) あの頃は特にトキメキませんでしたが、今見るとすべて欲しくなっちゃうくらいの品揃え。 さすがだ。霧の白神山地(2005年)フルーツパーラのランチメニュー「フルーツパーラおだわら(八戸市)(2006年)青森ねぶたまつり最終日の花火大会の開始時間...

プレイバック5月4日

神奈川県のズーラシアでトラとにらめっこ(2005年)神奈川県横浜市のイベントです。「ザ・横浜パレード」(2006年)東京多摩で見つけた「スタバドライブスルー」に驚く。(2006年)「リンゴの花とはちのへRさん」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...

プレイバック5月2日

神奈川県の江ノ島夕暮れ(2005年)ここのお団子好きでした。「弘前市 戸田うちわ餅店」(2006年)2007年GWは青森イケず。「弘前城のピンクのお堀」(2007年)桜色の青森_2「カメラバックには決め手くん」 (2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...

プレイバック4月22日

↑2005年は弘前桜まつり開催前日でこんな状態でした。(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)「弘前城の満開の桜を観たい」青森県内または近隣県に住んでいれば、桜の咲き具合を見てお花見に行くかどうかを調整できますが、遠方からだとベストなタイミングで桜を観るのは難しいです。2005年この時も大型バスが何台も来ていて沢山の方が来られてましたが、みなさん落胆されていました。青森を離れた今、満開の弘前城を観に行くのは、か...

プレイバック4月21日

↑湯ん湯ん♪18時、やっぱりテレビはお相撲です。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2006年温泉地数全国4位、湧出量全国4位、人口10万人あたりの公衆浴場数日本一と、まさに温泉王国の青森県。廃れた温泉もありましたが、ほとんどは温泉も設備も素晴らしかったです。おまけに安い!銭湯代わりに温泉だなんて、幸せですよね。プレイバック4月21日寒立馬の子馬(2005年)ビリビリと熱いのです「湯ん湯ん♪(風間浦村)」(2006年)何度も行ったヨ...

プレイバック4月20日

↑三沢漁港からの日の出(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2004年考えてみたら海からのご来光って、結構貴重だったかも。青森県は海も空も朝日も綺麗でした。プレイバック4月20日足が届かないベンチ(2005年)触腕でゲット「マリエント(八戸市)」(2006年)桜やぶさめ告知「緑地公園(十和田市)」(2007年)...

プレイバック4月19日

↑JR青森駅(FUJI FinePix6800Z)2003年一回目の青森駐在(2002年1月~2003年3月)と、二回目の青森駐在(2004年4月~2007年3月)の間の一年間(2003年4月~2004年3月)は、毎週青森県へ出張していました。毎度、青森駅前のホテルに毎週泊まってこの景色を見ていあんだよなぁ。今思えば幸せなひと時でした。プレイバック4月19日青森由来の名前が付いているとは知らなかったです。(2005年)桜待てずに桜肉「吉兆(十和田市)」(20...

プレイバック4月18日

↑ひまわり食堂(八戸市)(EOS_10D+EF17-40mmF4L)その物価の安さ、素朴な味と昭和な佇まい。。。外食習慣があまりなかったという青森ですが、素晴らしいお店がたくさんありました。プレイバック4月18日フキノトウのほろ苦さを知ったのも青森でした。(2005年)偶然にも一年前の同日にフキノトウとはね。(2006年)青森で「サラリーマンNEO」にハマる。(2006年)映画奇跡のりんごでも登場したよね。「わらじ屋(弘前市)」(2007...

プレイバック4月17日

↑青森県では、フジツボ食べます。(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森県に単身赴任して、それまで食べられなかった「ウニ」「いくら」「にんにく」が大好物になりました。きっと、本物を食べてこなかったんでしょうね。プレイバック4月17日八戸の春を告げる蕪島まつり(2005年)浅虫水族館でハリセンボンが怒った姿を観る(2006年)「肉のはまだ」のおやじさん、お世話になりました。(2006年)青い眼の狛犬「鬼神社(弘前市...

プレイバック4月16日

↑これは青森独特ではないよね?(EOS_10D+EF135mmF2.0L)青森県の言葉、はじめは相当苦労しました。8割りは愛想笑いで誤魔化しました。(苦笑)でも、今は大丈夫!プレイバック4月16日続・雪の回廊(2005年)横浜町がホタテの貝殻で塔を作る(2006年)おいしい青森にんにくをいただきました。(2008年)...

プレイバック4月15日

↑青森港のメモリアルシップ八甲田丸近くのベンチ(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2005年雪深い青森県、積雪のほとんどない地では考えられないような構造のものが、結構あって見つけるのが楽しかったです。はじめ観たとき、縦型の信号機にも驚きでした。プレイバック4月15日二つの津軽海峡冬景色(2005年)第二回青森ブロガーの集い「樽(青森市)」(2006年)田舎館村の田んぼアート「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴(赤富士)」(2007年)青...

プレイバック4月14日

↑どっさりでこのお値段 あさりやシジミよりも安かったです。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2月~4月くらいまで市場で見かける小さなホタテの稚貝、生産過程で間引きされたものなのですが、安いだけじゃなく、美味しいんですよね。春先のお味噌汁の具は、このホタテの稚貝ばっかりだったなぁ。プレイバック4月14日青函連絡船 八甲田丸(2005年)二回目の青森ブロガーの集いです。(予)(2006年)あおもり検定(予)ここはどこ?→正解...

プレイバック4月13日

↑納車後、そのまま青森へ。さすがにビッカピカ!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2004年2004年、二回目の青森駐在は複数年(3年程度)になることが分かっていたので、2WDのプリメーラワゴンから4WDのエクストレイル(初代のNT30)に買い替えました。青森駐在から遅れること2週間、やっと新車納車されたエクストレイルはそのまま東北自動車道をひた走り、青森県へ。一回目の車検で8万キロ近く走ってしまってカミサンには相当怒られました...

プレイバック4月12日

↑ずいぶん乗ったなぁ。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2004年あの頃はまだ東北新幹線が八戸駅止まりで、青森市へ向かうにはE751系「つがる」に乗り換えなければなりませんでした。懐かしいなぁ。プレイバック4月12日神奈川県平塚市のローカルFM局「ナパサ」(2005年)三沢市で「けいらん」を食べる(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを...

プレイバック4月11日

↑私の中では一番身近なテーマパークでした。(FUJI FinePix4900Z)2002年単身赴任していた三沢市のお隣のお隣、八戸市にある郊外型食品市場「八食センター」そのものではないのですが、港町の朝市な雰囲気を味わえるお気に入りの場所でした。だれかが「行くヨ」というと必ず付いていったし、誰かが遊びに来ると必ず連れて行く場所でした。プレイバック4月11日神奈川県平塚市「湘南平の桜」(2005年)浅虫水族館のキャラクターが変...

プレイバック4月10日

↑下北半島恐山売店にて。 シュールすぎる。。。(EOS_10D++EF70-200mmF4L)今年一年続くかどうかわかりませんが、昔のブログ記事を読み返し、あわせて昔の写真も見直しています。青森県で撮った膨大な写真、その中には時々「ニヤリ」とする写真が紛れています。こんなの撮ってるなんて俺、やるじゃん!(笑)プレイバック4月10日静岡県静岡市久能山の「石垣いちご狩り」(2005年)六ヶ所村泊地区の「魚政」さんがウマイ!(2006年...

プレイバック4月9日

↑昔から青いもの好き(FUJI FinePix6800Z)2004年2004年、二度目の単身赴任で生活道具を一新!青森に持ち込んだ冷蔵庫も炊飯器も電子レンジも掃除機も、もちろんラグやカーテン、座椅子にカラーボックス、ベット寝具もすべて青色。。。青森ライフは青一色で囲まれていました。(幸)プレイバック4月9日神奈川桜情報(2005年)旧脇野沢村の「鯛島」(2006年)青森県内のパンフレットを全20種以上いただく(2008年)●ランキングサイ...

プレイバック4月8日

↑いさりびハウスであの当時まだメジャーでなかったいかメンチを食べる(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)2006年のこの日は、職場の若手,同僚5人で下北半島観光へ行きました。むつ下北観光物産館「まさかりぷらざ」で観光PR展示を観たり、日本原子力研究開発機構 「むつ科学技術館」で勉強したり、ご当地グルメを食べたりと楽しく充実した一日でした。若手,同僚は全員青森県人「今までこんな風に地元を回ったことなんかなかった...

プレイバック4月7日

↑しばらく居るとすごく冷えるんですよね。(EOS_10D+EF50mmF1.4)2006年南八甲田の雪の回廊、ここまで雪が積もるなんて。。。今までの人生の中で観ることのなかったその圧倒的なスケールに魅了され、何度も何度も足を運びました。プレイバック4月7日青森市内の電話ボックスは階段付き(2005年)雪の回廊のその上には(2006年)板柳町のりんごまるかじり条例(2007年)...

プレイバック4月6日

↑インターネット販売はしていませんが、電話での通販はしていますヨ。(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森県弘前市のせんべい屋さん「小山せんべい店」焼きたての香ばしいそのおせんべいにハマったっけ。これも忘れられない青森の味です。プレイバック4月6日そりで買い物(2005年)小山せんべい店(2006年)十和田湖周辺の「環境配慮看板」(2007年)蒼い弘前城の桜(2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みにな...

プレイバック4月5日

↑浅虫水族館の海中散歩道であんぐりの1歳半の次女 2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森県青森市浅虫にある「浅虫水族館」長女も次女も大変お世話になりました。 私にとっても人生で一番通った忘れられない水族館です。プレイバック4月5日三沢市のラーメン屋さん昔の名は「呑龍」(2005年)浅虫水族館の年パス継続(2006年)エクストレイル3年で78472km(2007年)...

プレイバック4月4日

↑久しぶりに食べたいな。(FUJI FinePix6800Z)2004年2004年、二回目の青森単身赴任初日、まず初めに買ってきたのは青森米の「つがるロマン」でした。(笑)田舎館村の田んぼアートの稲刈りを手伝って、精米されたつがるロマンもらったっけ。プレイバック4月4日EOS 10Dが修理から戻る(2005年)碇ヶ関の「お殿様の湯」(2006年)家の裏の桜な風景(2010年)岩手県「岩鋳」の鉄鍋を買う(2007年)●ランキングサイトにエントリー中...

プレイバック4月3日

↑酸ヶ湯のトンネル 子供たち大好きだったなぁ。(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)2006年4月とはいえまだまだ春は遠い青森県。まだ雪は降るけど、冬期間5ヶ月の間、閉鎖されていた南八甲田ゴールドライン「雪の回廊」が毎年4/1に開通されます。この時期は真っ先に走りに行ったっけ。高いところでは10m以上となる雪の壁に圧倒されたんだよなぁ。プレイバック4月3日昭和53年から横浜ベイスターズが好き(2005年)青森県の県歌「青...

プレイバック4月2日

↑けいらん入ってマス。(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)2006年残念ながらすでに閉店してしまいましたが、三沢市の飲み屋街にあった「しもきた」というおでん屋さん。上司のお気に入りのお店で、下戸な私も大変よくしていただきました。店主のお母さんはいつもニコニコ、相談に載ってくれたり、時には怒られたり。。。いつもお腹いっぱい食べさせてくれたっけ。プレイバック4月2日FinePix6800Zで撮る雪の回廊(2005年)三沢市「...

プレイバック4月1日

↑築2年のこの部屋が青森単身赴任中の城でした。(FUJI FinePix6800Z)三沢市の中心といってもよい松園町、徒歩50mで行けるスーパーユニバースやドラッグストアがあるなど、立地,環境は最高! 部屋もほぼ新築だし、一人で住むには贅沢すぎる環境でした。2005年、この部屋から青い森BLOGが始まりました。プレイバック4月1日青い森BLOG 始める!(2005年)青い森BLOG 2年目突入です。(2006年)青い森BLOG 4年目突入です。(200...
03 | 2014/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -