↑ キリストの墓 と弟の イスキリの墓 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県の南部地方新郷村には「キリスト伝説」があります。信じる信じないは個人のご判断で。 新郷村 は、かなり真剣です。青森県新郷村 には「キリストの墓」があるんです。(2005年)八戸市にある洋館の食堂がイイ「ひまわり」(2006年)「蔦沼最高!」(2007年)GW旅行中二度目の桃源郷2 「西堀の桜トンネルの下で津軽三味線」 (2010年) Instagram @ kazumas...
↑ホタテ貝の使い道。 2002年脇野沢町(FUJI FinePix4900Z)青森県はどこに行っても驚きと感動にあふれていました。トイレに行っても感動です。(笑)ブログで記事にしたことをちょっと後悔(苦笑)「親友の結婚式」(2005年)「嶽きみのオーナーになる」(2006年)「青森といえばイカ?」こんなところにも!こんなものにもイカが!(2007年)GW旅行中二度目の桃源郷2 「本丸広場のしだれ桜」 (2010年)...
↑これも弘前さくらまつりの風物詩? 2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)弘前城の石垣修理、はじめ「工事のためこの先10年は今の姿は観られない」と聞いていたのですが、石垣改修工事が10年、そのあと本丸戻し作業に5,6年、終わるまでに15年くらいかかるということを知りました。(弘前城本丸石垣修理)やばいっス、ほんとに定年後じゃないすっか。(焦)「ラッコ、ラッコ、ラッコッコー、美味しい貝を拾ってきたよ~♪」覚えてま...
↑十和田方面から青森方面へ4号線を北上するとあるはずです。(EOS_30D+EF50mmF1.4)青森の単身赴任が終了して神奈川県に戻ってから3年、2010年2月に私の写真が「あさむし水族館」の案内看板になりました。それから4年、今でも青森県内で掲げられているそうです。青森県には一生忘れられない素晴らしい体験をさせていただきました。01.五所川原市エルムの街02.三沢空港03.十和田市道の駅奥入瀬04.浅虫温泉駅前05.八戸市小久保平06....
↑「沸壺の池」その美しさに息をのみました。2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)単身赴任していた三沢市から200km離れた深浦町の十二湖エリア、白神山地の麓にあるその神秘的な森は何度訪れても素晴らしい場所でした。始めの頃は分からず、愛想笑いしまくりでした。「青森の言葉」(2005年)青池廻りのハイキングがおススメ!「沸壺の池」(2006年)「F2ジュニアとモデルさん」(2007年)全国のファミリーマートで開催された「ファミマ...
↑十和田湖って深いんですよね。2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖で現在も活火山として指定されている「十和田湖」平成24年9月5日、十和田湖水深約60メートルから旧陸軍の飛行機が引き上げられたことは記憶に新しいですよね。69年前に沈んだ「一式双発高等練習機」は、三沢市の青森県立三沢航空科学館で復元公開されています。最深部327mは、日本で3番目「蒼い十和田湖」(2005年)20km走...
↑りんご公園@弘前市 2006年(EOS_5DMarkⅡ+EF17-40mmF4L)ソメイヨシノが終わったら。。。残雪の岩木山をバックにりんごの花でお花見。。。青森県のもう一つのお楽しみです。かつて日本一となった伝説の缶コーヒー「下北珈琲」(2005年)今読んでもあるある連発「ご当地のウワサ」(2005年)りんごの花が満開です。「弘前りんご公園」(2006年)深浦の道の駅「イカ焼き村」で発見!「イカたまご?(2007年)「八戸こどもの国」の満...
↑蕪島のウミネコの雛 2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)ブログを始めてから約2か月、60記事を過ぎたこのあたりからコメントをいただくことが多くなりました。きっかけは、ウミネコのヒナの写真。 自分でも「やった!」と思えた瞬間、このあたりから写真を撮るのも楽しくなったっけ。八戸市蕪島のカワイイひな(2005年)かつて下ジャスにあった観覧車「ビックスワン」(2005年)七戸町「天王神社のつつじライトアップ」(2006年)...
↑小舟渡の山海おにぎり(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)太平洋に面した八戸市は海産物がとっても美味しかったです。この小舟渡も大好きで、何度も通いました。青森県でも田植えが始まりました。(2005年)青森県の横浜で菜の花が見頃です。(2006年)八戸市戸市鮫町小舟渡平の「海席料理処 小舟渡」の磯ラーメンが好き。 (2010年)田舎館村の「田んぼアート」 (2011年)...
↑春の八甲田の風物詩? (EOS_10D+EF135mmF2.0L)モノトーンの世界から桜色になり、やがて森が青々してくるこの季節、八甲田山周辺をドライブするとこんなガードレールをよく見かけます。雪のチカラじゃなくて、除雪時だよね?(苦笑)斜面が朱色!七戸町で行われている「天王神社のつつじまつり」(2005年)本州最東端の岬で寒立馬の子供に会う(2006年)青森人の常識?(2007年)八戸市蕪島の「ウミネコばくだんと傘」 (2010...
↑今は見られないこの風景 2005年5月21日4:31@おいらせ町(EOS_10D+EF135mmF2.0L)2004年からの二回目の単身赴任では、青森のすべてを観たい気持ちが抑えられず、休みになると4時前に起きて遊びに出ていました。調べてみたらこの写真の日は、このあと八戸の朝市へ行き、蕪島→種差海岸→新郷村→十和田湖→田代平湿原→七戸町天王神社つつじまつりと220kmのドライブでした。通勤では使ってなかったのに、これじゃあ3年で8万キロになっ...
↑わずか8分で海面下140メートルへ。 2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)津軽半島の先端にある「青函トンネル記念館」わずか400円(大人)で、昭和63年に開業した世界最長の海底トンネルを楽しむことができる施設です。(毎年11月から4月は休館となってマス)北海道新幹線建設工事のため、海峡線の竜飛海底駅,吉岡海底駅,知内駅の3駅が廃止されましたが、この施設は通常見学できるのかな?海面下140mのテーマパーク「青函トンネル記念館...
↑八戸市蕪島の夕日@2011(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)現在、精力的に更新している「蒼い海BLOG」ではすっかり定番化した週末イベント情報、この青い森BLOGでは、2006年のこのくらいからスタートしました。当時は、情報集めるのに苦労したっけ。お昼ごはんの時に観ていたテレビの週末情報がとっても有意でした。(笑)青森-東京ディズニーランド間が5,000円ですと?!(2005年)この頃から週末情報を載せてました。写真は「...
↑みちのく物産展@2005(EOS_10D+EF135mmF2.0L)サッポロビールの「みちのく物産展」というキャンペーンでもらった青森ねぶたの食玩、後にも先にもねぶたのミニチュアはこれ一つだけ。いまでも宝物になってマス。今でもコレクションもってマス。「サッポロビール みちのく物産展」(2005年)夕日を観るだけで20kmも走るなんて「七戸の夕暮れ」(2006年)「国道279号線 通称「はまなすライン」(2007年)結構斬新、まだあるのかな...
↑(EOS_10D+)この青森ねぶたのミニチュアは宝物です。「みちのく物産展 サッポロビール」(2005年)下北半島佐井村の「ウニまつり」でウニを食べまくる。(2006年)「やきそばのまち黒石」なパンフ(2007年)「十和田乗馬クラブフェスタ」 (2008年)「2005年撮影 弘前ねぷたまつり」(2010年)...
↑地域色出てますか? 2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)ソメイヨシノが終わるころ、青森各地ではニッチな行事が目白押し。この六ヶ所村で行われる「たのしむべ祭り」も毎年楽しみにしているイベントでした。六ヶ所村の「たのしむべ祭り」で芸能人に会う!(2005年)八戸市「蕪島」で蕪と卵(2006年)八戸市市長賞1980年受賞!「なかよし」(2007年)青森県ではこのくらいからが菜の花の見ごろです。「2008菜の花フェスティバルinよこ...
↑日本一の迷路が人気なんだよね。2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)下北半島にある横浜町は、人口5,600人の小さな町。この町の特産は、「菜の花」ふるさと創生1億円事業を発端にその菜の花を名物にしようと「菜の花フェスタ」というイベントが始まりました。当時(平成元年)は、菜の花作付面積が日本一でしたが、耕作放棄地が増加し、近年では「日本一」から「全国でトップクラス」となってしまいました。しか~し、今年...
↑「しろうお」すくいなんかもしちゃいました。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)「しらうお(シラウオ科)」と「しろうお(ハゼ科)」は別物なんだそうです。小川原湖で獲れるシラウオは全国漁獲量の7割を占め日本一なんだとか。外ヶ浜町で「シロウオ」を食べる(2005年)あの花火の人「八戸市 ウミネコマラソン」(2006年)「修学旅行で白神山地に行くとは羨ましい」(2007年)青森市内の「桜川の桜並木」が素晴らしい。 (2010年)...
↑小売りにびっくり! 八食センター2002年(FUJI FinePix4900Z)買わなかったけど、現地でこの値段、相当美味しかったのでしょうね。平内町の「ほたて広場」の「ほたちゃんソフト」(2005年)「横浜町 肉のハマダ」さんのホルモンでBBQ(2006年)「嶽きみオーナー制度二年目」(2007年)「青森市内の電話ボックス(幕末バージョン)」(2009年)湘南平塚青森県人会が依頼した「飾りねぶた」の制作現場にお邪魔しました。 (2010...
このチケットゲットのためだけに片道85kmを走ったっけ。「護衛艦ちくまへの乗艦整理券」(2005年)「ミニ白神」の熊の爪痕(2006年)浅虫水族館のゆるキャラ「ここるのえんぴつ」(2007年)「鰐come 花りんご」」でシャモロック入り津軽そばを食べる(2010年)...
↑私にはこのガッツがない。。。 黒石かたくりの小径2006年(EOS_10D+EF50mmF1.4)毎年4月~5月に楽しめたかたくりの花、青森県内では、この黒石と、浅虫が有名ですよね。神奈川県にある草食動物しかいない動物園「金沢動物園」(2005年)春告げ花の群生「黒石のかたくりの小径」(2006年)八戸市蕪島の「ウミネコのヒナ」(2007年)青森市の「かわら」で、味噌カレー牛乳ラーメンを食す。 (2010年)...
↑浅虫のこいのぼりはこんなでした。2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)ちょっと時期外れ?神奈川県のえのすい限定ボトルフィギュア(2005年)青森に来て季節の味を知る「タラの芽の天ぷら」(2006年)神奈川県の横浜駅で青森を見つける「JRポスター」(2007年)神奈川県の横浜駅で青森を見つける「JRポスター」(2008年)まだこの看板健在だそうです。ありがたやぁ。「浅虫水族館看板@五所川原エルム」 (2010年)震災の爪痕「...
↑黒石美人の像 青森にお住まいの方でも見たことないのでは? 道の駅虹の湖2006年 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)日本全国には、道の駅が1004箇所(2013年7月現在)あるらしいです。「青森県って道の駅多いな」って思ったことありませんか? 27箇所あるそうですヨ。都道府県別設置ランキングで10位なんだとか。(北海道:114 岐阜県:53 長野県:41新潟県:35 兵庫県:31 岩手県:30 秋田県:30 千葉県:29 島根県:28に次ぐ...
↑(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今はないけど、とてもお世話になりました。「むつ市の鳥昌」(2005年)十和田市の十和田乗馬倶楽部で行われた「十和田乗馬倶楽部フェスタ」は大迫力でした。(2006年)観光で青森を訪れる人がレンタカーを使用する目的はなにか?「十和田湖」へ(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちら...
↑大変お世話になりました。 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2002年一回目の単身赴任したときに偶然入ったむつ市田名部町にあった「鳥昌」さん。二回目の単身赴任となった2004年に再訪問してから下北半島へ出向いた時には必ず立ち寄るお気に入りのお店になりました。残念ながら閉店してしまいましたが、公私ともに大変お世話になりました。久しぶりにスペシャルむつ湾定食を食べたいな。今はないけど、とてもお世話になりました。...
↑2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森県と関わり始めて4年、2006年になってやっと満開の弘前城の桜を観ることができました。その光景はまさに「桃源郷」特に夜のライトアップは素晴らしかったです。今でもあの美しさを忘れません。神奈川県のアウトレットはちょっとおしゃれ「ベイサイドマリーナ」(2005年)生まれて初めて弘前城の満開の桜を観る「桜の城(番外編)」(2006年)「八甲田のブナ林が好きでした。」(200...
↑キリストの墓のある新郷村の名物「ドラキュラアイス」 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)じょみアイス に、 うにアイス 、 アンコウアイス や ホタテソフト 。。。青森県内には面白いアイスがたくさんありました。このドラキュラアイスもなかなかのインパクト!アイスなのに子供は半分しか食べられません。(笑)この青森ねぶたのミニチュアは宝物です。「みちのく物産展 サッポロビール」(2005年)下北半島佐井村の「ウニまつり...
↑わさおの大好物 2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)わさお、元気かな?神奈川県で見つけたパノラマ霊園(2005年)生まれて初めて弘前城の満開の桜を観る「桜の城(後編)」(2006年)今はない? 「龍飛崎の監視所」(2007年)家族は初顔合わせ。「わさお」 (2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちらもよろし...
↑満開の桜のトンネルと津軽三味線だなんて最高だ。2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)桜と津軽三味線、まるで夢のような光景でした。この頃は月に4回は飛行機に乗っていました。(2005年)生まれて初めて弘前城の満開の桜を観る「桜の城(中編)」(2006年)いつも首から下げている写真証ストラップは「青森こぎん刺しのストラップ」(2007年)鰺ヶ沢の「七里 長浜店」で焼きイカを食べる (2010年)青森駅前「青森市文化観光交...
↑満開の弘前さくらまつり 2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)今年の弘前城の満開は4月の終わりだったそうです。例年よりも10日も早かったとか。GWにはしゃいで風邪をひく(2005年)生まれて初めて弘前城の満開の桜を観る「桜の城(前編)」(2006年)この時点ではブログ2つ「青森県の小学校の校庭には。。。」(2007年)駐在先の三重県鈴鹿市で青森を見つける「南部せんべい」(2008年)「FEELER(ふい~らあ)」 (2010年)...
↑十和田市の外れ「ヘライファームさん」でダチョウの衝撃 2002年(FinePix4900Z)一回目の青森単身赴任は、始めに車を持っていきませんでした。なので週末になると上司にいろいろなところへ連れて行ってもらいました。この頃は、観るものすべてが別世界。。。「青森ってすごいところだなぁ」とただただ感動でした。神奈川県の新江ノ島水族館(2005年)神奈川県横浜市「GWの中華街をナメるなヨ」(2006年)初夏の神奈川県から春の...
↑十和田市の十和田美術館前の桜並木も素晴らしいですよね。2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)十和田市の官庁街通りの桜並木、春色のその景色は、今でも忘れられません。DVDレコーダーというのを使い始める(2005年)日本最大の動物園「多摩動物公園」のシマシマとマンホール(2006年)神奈川県相模原市の「1200匹のこいのぼり群泳」(2006年)「弘前城さくらまつり閉幕」(2007年)桜色の青森_4弘前城の桜お気に入りポイント...
↑大和家さんの「りんごごはん定食」に衝撃 2002年(FUJI FinePix4900Z)Webで検索すると真っ先にヒットする大和家さん、津軽の味を食べさせたくて何組も友人を連れて行きました。 大分お世話になりました。神奈川県のズーラシアでトラとにらめっこ(2005年)神奈川県横浜市のイベントです。「ザ・横浜パレード」(2006年)東京多摩で見つけた「スタバドライブスルー」に驚く。(2006年)「リンゴの花とはちのへRさん」(2007年...
↑ おいらせ町(旧下田町)のいちょう公園の自由の女神 2006年(EOS_10D+EF50mmF1.4)今年は桜の足が速かったみたいですね。 このいちょう公園もとても素敵なお花見スポットでした。神奈川県の水郷田名でこいのぼり放流(2005年)神奈川県三浦市三崎の名物です。「とろまん」(2006年)青森愛の証です。「携帯ストラップが青森名産ストラップ」(2007年)桜色の青森_3「八戸市 蕪島」 (2010年)友人の結婚式で青森県へ2 「雨の...
↑開店準備中 2010年弘前さくらまつり(EOS_5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)すでに見頃が終わってしまった感のある弘前城のさくらまつり。青森県から離れると、ドンピシャで行くのは難しいです。。。神奈川県の江ノ島夕暮れ(2005年)ここのお団子好きでした。「弘前市 戸田うちわ餅店」(2006年)2007年GWは青森イケず。「弘前城のピンクのお堀」(2007年)桜色の青森_2「カメラバックには決め手くん」 (2010年)...
↑十和田中央公園2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)日本でここだけと言われる女性だけの流鏑馬大会「桜流鏑馬」今年で11回目の開催だそうです。 今年は満開の下で開催できたみたいですね。2005年当時、満開の桜に合わせるため試行錯誤していると主催者様が言われていましたが、身を結んだ感じですね。来年は久しぶりに観に行ってみたいです。神奈川県の京浜油壺マリンパ-クでパノラマ(2005年)十和田市で行われた「第3...