↑かなりドキドキです。2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)十和田市と十和田湖町の境の山間にある梅集落、毎年6月15日に村の入り口に掲げられるカヤ人形。。。無病息災と悪霊の侵入を防ぐ守り神として崇めるというものです。200年以上続くこの伝統行事は、過疎化と高齢化の影響で村人だけでの実施は昨年2013年で幕を閉じてしまったそうです。(デーリー東北映像2013/6/15)昨年文化的に貴重なので村人以外の力を借りて継続していうこと...
↑十和田湖瞰湖台 2004年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)添付の写真はデジタル一眼を持ちはじめて約一年経った頃に十和田湖瞰湖台で撮った一枚。こんなシチュエーションは滅多にないことだったのに、当時の写真を観ると、どれも残念な感じ。。。 今このようなシチュエーションを目の前にしてもきっと変わらないんだろうな。。。10年経っても進歩なし。やっぱり目標や夢は大事だ。一目ぼれした馬がいました「駒っこランド」(2005年)金...
↑宿泊は当然ここ! ずら~っと並んだ無料休憩所がすごかった。 2002年古牧温泉(FUJI FinePix4900Z)2002年青森県に駐在して5ヶ月、カミサンと長女がこの日初めて青森へ旅行にきました。滞在した3日間は晴天で最高の天気、「青森っていいところだね」という言葉が今でも強く印象に残っています。ここから私たち家族の青森好きが始まったんだと思います。十和田市の「駒っこランド」で一目ぼれ。(2005年)上北農産加工農業協同...
↑2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)ジメジメじとじとの神奈川県の梅雨。白神山地のあのすがすがしさが懐かしい。。。神奈川県横浜市の水族館「横浜八景島シーパラダイス」の紹介2(2005年)人生初!飛行機が「悪天候引換し」(2006年)「8800mの景色」(2006年)奥入瀬渓流を世界遺産に(2007年)...
↑コーヒーブレイク 2006年6月26日(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)帰省、三沢から羽田へ向かう飛行機の中は、とっても嬉しかったっけ。神奈川県横浜市の水族館「横浜八景島シーパラダイス」の紹介(2005年)神奈川帰省 「東京ディズニーランド ふりふり大作戦」(2006年)神奈川県寒川町の作川神社で「干支ねぶた」(2007年)「ウニは瓶入り」(2010年)...
↑ここが分かる人、少ないんじゃないかな? ヒントは下北半島です。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)後にも先にも自衛隊のヘリコプターに乗ったのは、この一回。青森県では初体験ばっかりでした。さすが!!「奥入瀬のA型バリケードは木製」(2005年)神奈川県平塚ではすでに水遊び「平塚総合公園」(2005年)神奈川帰省 「東京ディズニーランド」へ(2006年)ブログスタート26ヶ月で90万ユニークアクセス達成!「写真は南八甲...
↑下北半島 尻屋岬 2004年 (EOS_10D+EF70-200mmF4L)平成21年7月当時のデータですが、青森県は風力発電施設設備容量が全国一なんだそうです。(21あおもり産業総合支援センター HP)下北半島や津軽半島へ行くと山のてっぺんに風力発電機が密集している様を見かけます。深夜近くを通ると「ぶおぉん ぶおぉん」と音がしてちょっと怖いんですよね。青森県内にはショート缶のりんごジュースがいっぱい!「シャイニー 金のねぶた ...
↑白神山地への入口にあるBeechにしめやで白神そばセット(当時850円)を食べる 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)2005年、青い森BLOGをはじめてもう少しで3ヶ月というちょうどこの日が100記事目でした。当時は訪問数も少なく、ブログを続ける意味を探していたっけ。青森のここには当初からIMAXがある!「白神山地ビジターセンター」昔は無料だったけど。。。(2005年)週末情報 写真は「田代平湿原の空」(2006年)東海道線の...
名川町で「さくらんぼ狩り」 (2005年)津軽半島「竜の飛ぶ岬」 (2006年)十三湖「しじみ亭奈良屋」 でシジミ三昧(2006年)今年も名川町の「山本チェリーファーム」 からさくらんぼを送ってもらいました。(2008年)この風景はもはや風物詩?「4th写真展オフ会」 (2010年)...
↑2011年 蕪島 (EOS_5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)そこに行けば、観ることのできた当たり前の風景、「八戸市蕪島」のウミネコ、あの当時は何気なく見ていましたが、神奈川県では絶対に観られない風景です。食玩に夢中「サントリー天然水 森と清流~天然水のふるさとから~」(2005年)三沢市に「マックスバリュ」オープンです。(2006年)田子町で「にんにく畑一坪オーナー制度」(2007年)「一路青森。熱烈歓迎イベント」でミッキー...
↑木道のその先には。。。2006年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)八甲田山の北東に広がる「田代平湿原(たしろたいしつげん)」、今の時期はワタスゲがいい感じでしょうね。湿原の散策というと行くまでに結構大変ってイメージを持っていましたが、この田代平湿原は、メチャ簡単に行けて湿原植物を楽しむことのできちゃうんですよね。三沢市で見つけた「草原の中のプール」(2005年)八甲田田代平湿原の「ワタスゲ」(2006年)「美味しん...
↑メチャ懐かしい! A3014S(FUJI FinePix4900Z)このプレイバックのために過去写真を見返しているのですが、面白いものが結構あり、ついつい見入ってしまいます。今回は青森と全然関係なくってすみません。(汗)青森県に賞味4年単身赴任していたのですが、その間で唯一青森県で購入した携帯電話です。この色合い、デザイン大好きだったなぁ。「青森乗馬倶楽部のオープンイベント」で流鏑馬初流し撮り。(2005年)この時期は別格...
↑2004年@三沢(EOS_10D+EF70-200mmF4L)なんか、フルーツ系な。。。はたまたしっとりしてそうな感じですが、全然違うんですヨ。「じゅねせんべい」感動の毎日でした。日本一美しいのではないかい?「新緑の奥入瀬渓流」(2005年)三沢市の居酒屋さん「いろり」でふじつぼを食べる。(2006年)青い森のパンフレット(2007年)...
↑何度も何度も通りましたヨ。 2004年 (10D+EF50mmF1.4)弘前市から中津軽郡西目屋村を経て青森県西津軽郡深浦町まで抜ける「青森県道28号岩崎西目屋弘前線」通称「白神ライン」白神山地からは外れているけど、暗門の滝にブナの森の遊歩道、眼の先に見える白神山地の山々に津軽峠のマザーツリーなど見どころが沢山、砂利道悪路を2時間走行するは疲れるけど、大好きな道で何度も通りました。今年は6月13日(金)午前12時まで通行止...
↑初めて食べたのは八戸市にある「河内屋 大正ロマン」さんでした。 2002年6月16日 (FUJI FinePix4900Z)青森県の一番有名な郷土料理といえば「八戸せんべい汁」でしょう。今では八戸市内の160店舗が認定され、販売しているんだとか。三沢市の「とわだっ湖」で飲み会です。(2005年)「リトル・マーメイド プラチナ・エディション」発売決定(2006年)横浜で青森味「伝兵衛」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●...
↑この時期の奥入瀬渓流はホント美しかった。 2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)この時期に神奈川県へ帰省すると青森との気温の差より、湿度の差が堪えました。青森の清々しさ、素晴らしかったです。八戸市チーノの5階の映画館で「Zガンダムの映画を観る」(2005年)週末情報 写真は「下北半島で出会った名もなき沼」(2006年)「東北馬力七戸大会」終了 (2008年)「チョコ南部」(2010年)...
↑ 迷ヶ平(まよがたい) 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)山菜取りが本格化するこの時期、山菜採り等遭難事故が一番多い時期だそうです。(青森県防災ホームページ)みなさま、お気を付けくださいませ。ニンニク生産日本一田子町で「にんじゃあ麺」を食す。(2005年)「青森の納豆はじょっぱりだ」(2006年)バイブルでした「北彩紀行」(2007年)始めのナレーションで既にジ~んと来ちゃいました「奇跡のリンゴ」(2013年)●ラン...
平内町の「ほたて広場」の「「ほたちゃんソフト」(2005年)シャイニーの「赤・青ショート缶」は、2006年6月7日に発売されました。(2006年)「黄昏の青森ベイブリッチ」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...
↑その迫力たるや。。。(EOS_10D+EF70-200mmF4L)1999年(平成11年)周辺地域の有志により開催が始まったという「東北馬力七戸大会」数回しか見ることができませんでしたが、ラオウの愛馬(黒王号)のような巨大な馬がものすごい重量の乗ったソリを力強く引く姿は迫力満点で、男気満点のレースでした。今年は、 6月 15 日(日)に春の大会が行われるそうですヨ。 2014年 東北馬力七戸大会セクスィーポーズ 自衛官の制服展示コーナ...
↑いち乗馬クラブの規模じゃない。大迫力でした。 2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)この時期、ひそかに楽しみにした「十和田乗馬倶楽部フェスタ」今だから言いますが、本気で乗馬クラブへの入会を考えてました。今年(2014年)の開催は6月15日だそうです。十和田市をドライブしていて偶然見かけた大迫力イベント「十和田乗馬倶楽部フェスタ」(2005年)10万人あたりのコンビニ数は日本一多い?「じょっぱりのウワサ」(...
↑数々のマネキンがお出迎えしてくれますヨ。 2005年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)青森一、素敵なマネキンがいるとこご存知ですか? 来年は是非「マリンフェスタin大湊航空基地」へ。護衛艦でむつ湾クルーズ「大湊海軍祭りの体験航海」(2005年)その数、21分団「十和田市消防団 開閲会」(2006年)浅虫水族館「ゆるキャラここるのストラップ」(2007年)「ナッチャンWorldと横浜みなとみらい」(2010年)●ランキングサ...
↑懐かしい! 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)一回目の青森県単身赴任(2002年)の時に偶然入った下北半島むつ市田名部町にあった「鳥昌」さん。二回目の青森県単身赴任(2004年)に再訪してからは、公私ともに大変お世話になりました。すでに閉店してしまいその味を楽しむことができずとても残念です。久しぶりにスペシャルむつ湾定食を食べたいです。今はないけど、とてもお世話になりました。「むつ市の鳥昌」(2005年)十和田市...
↑この一枚ゲットのために頑張りましたヨ。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)無料で食べられるたった一つのウニを目当てに単身赴任の部屋のあった三沢市から朝4時台に出発し、150km約4時間かけて下北半島の先っぽまでドライブする。8年前は、そんな元気がありました。(笑)今年(2014年)で9回目を迎えるという「佐井村うに祭り2014」は、6月14日,15日の開催だそうです。無料の試食はなくなってしまったみたいですが、美味しいウ...
↑すみません、私が「 かっぽえびせん 口にくわえてみましょうヨ」なんて言ってしまったばっかりに。。。 (EOS_10D+EF135mmF2.0L) @ 2006年 蕪島10周年を振り返るプレイバックを初めて70記事、昔はボツと思っていた写真が、今見るととても面白かったり、紹介したくなっちゃったり。。。いやぁ、この写真も消さなくてよかった!くだらない写真も多いかと思いますが、以後もよろしくです。十和田市の山奥には「ダチョウが居る...
↑ 高さ30m幅20mの大きな滝です。 2004年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県の南端っコ、岩手県と秋田県境にほど近い田子町にあるこの滝、何かに似てませんか?「みろくの滝(弥勒の滝)」単身赴任宿のあった三沢市からこの弥勒の滝までは約80km、ここの紅葉を観られなかったことが今でも心残りです。2004年に国重要無形民俗文化財に指定された「八戸三社大祭」の日程が決まる。(2005年)三沢市「アメリカンデー」(2006年)日本の...
↑お土産に買ってきてもらいましたヨ! 2014年5月 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)ばびゅっと行ってみよう!のJADEさんが紹介していた逸品をお土産で買ってきてもらいました。「おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメン 味噌カレ 牛乳ラーメン味」青森市のソウルフードといっても良い「味噌カレー牛乳ラーメン」フレーバーのこの逸品、想像通り、いや、想い馳せた分だけさらに美味しく感じました。 これ、全国...
↑美しいブナの森は眼が痛くなるほどの蒼い空間です。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)白神山地 から離れること20km、白神山地 から続くその ブナの森 は、人の手が加えられておらず白神山地核心部 同様の 森林景観 と近似しているそうです。大好きだった「ミニ白神」 一周2.2kmの遊歩道を何度も何度も歩いたっけ。 →2014年4月より「ミニ白神」から「 白神の森 遊山道 」に名称が変わりました。これからの季節、新緑が素晴らしい...
↑やっぱ青森といえば「ホヤ」でしょ 2010年(EOS_5D_MarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)水族館って、その地域ならではの展示があって面白いです。青森県の「あさむし水族館」は、ヤリイカやホタテ,ホヤ,宇曽利湖のウグイの展示に加え、タッチングプールも楽しかったっけ。 ちゃんと水の中から出さずに触っているあたり、なかなかでしょ?(笑)「大湊海軍祭り」を楽しむために。(2005年)熊の爪あと「ミニ白神」(2006年)「浅虫水族館の...
↑下北半島 早朝 2002年(FUJI FinePix4900Z)この時期ぐらいから発生するヤマセ(山背)。車を運転しているときに発生して困ったこともありますが、何より三沢空港に発着する飛行機が欠航してしまうのがイタかった。この時期の帰省はヒヤヒヤでしたヨ。田子町にある「みろくの滝」の写真(2005年)3時間睡眠で「岩木山山頂へ行く」(2006年)超癒しスポット「蒼い奥入瀬渓流」(2007年)二年間「...
↑三沢の赤のれん 久しぶりに食べたいっス。 2010年 (EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)バラ焼の元祖といわれる三沢市にある「赤のれん」(食べログ)過去の写真を見返してみたら青森県に単身赴任していた2002年,2004年,2005年,2006年のいすれも6月に3度以上食べに行っていっていました。友人や会社関係の人が出張で来ているなど、たまたまが重なった気もしますが、なんか不思議。そういえば、この前の日曜日に行われた「湘南平...
↑岩木山山頂から白神山地コア部を望む 2005年(EOS_10D+EF50mmF1.4)標高1,625 m岩木山山頂は360度パノラマで青森県が一望できる素晴らしい場所でした。今登ったら360度撮影するだろうなぁ。津軽半島先端にある竜泊ラインをパノラミックに」(2005年)「3回目の青森ブロガーオフ会」は、弘前市で開催します(2006年)B-1で青森勢大健闘「B-1グランプリinFUJINOMIYA」(2007年)満開の弘前さくらまつり名物 黒こんにゃく(2010年...
↑初めて触れた三沢の祭りはこのアメリカンデーでした。 2002年(FUJI FinePix4900Z)青森県へ単身赴任(2002年~2003年 2004年~2007年)した際に住んでいたのは、青森県の南部地方に位置する三沢市。人口の半分が外国人という三沢市は、青森県内でも特殊な異国情緒を存分に味わえる素敵な場所、年間様々なアメリカンなイベントは、最高に楽しかったです!今年も無事「アメリカンデー」が行われたみたいですね!あの青森県のお...