スポンサーリンク

2014年07月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック7月31日

↑八戸三社大祭 前夜祭 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)7月30日の「黒石ねぷたまつり」から8月15日の「黒石よされ」までの約2週間、青森県内全域で夏祭りが行われます。青森県出身者でない外部から来た私は、地域に縛られることなくいろいろなお祭りを観に行けましたが、青森にお住いの方々は、地域の行事に参加するため、他地域の夏祭りを観たことがないという方がほとんどでした。八戸市で開催の「八戸三社大祭 前夜祭」は、全...

プレイバック7月30日

↑毎年、このまつりから青森の夏祭り見物が始まりました。  2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森の夏祭り先陣を切るのが、黒石市の「黒石ねぷたまつり」黒石市中心街のこみせ通りを会場に毎年80台以上の山車が出る大規模なお祭りです。八戸三社大祭,青森ねぶたまつり,弘前ねぷたまつり,五所川原立佞武多のような観光化されていないのが良かったりするのですが、黒石観光協会のHPを観てもあまり情報が載っていいないんです。ね...

プレイバック7月29日

↑さてこのラーメンはどこのお店のものでしょう? 2009年(GR_DIGITALII )青森市のソウルフード「味噌カレー牛乳ラーメン」 味噌・カレー・牛乳+バターを加えたラーメンだなんて「まずそう」そんな風に思って食べない人は勿体ないですよね。青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会の会員は以下店舗、久しぶりに食べに行きたいな。札幌館         青森市石江字岡部56-3 味の札幌大西     青森市古川一丁目15-6 味の札幌浅...

プレイバック7月28日

↑街を歩けはこんな風景があふれてました。 2002年(FUJI FinePix4900Z)青森県単身赴任のベースとなった三沢市は、ベースがあって異国が味わえる刺激的な街でした。この店舗が全盛期で「ピカピカ」していた様を観たかったな。下北半島 川内町で衝撃的な郷土料理「けいらん」を食べる (2005年)青い森BLOGの通信簿「ブログ通信簿」 (2008年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」...

#

...

プレイバック7月27日

↑2009年 蔦沼ハイキングコース (EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)南八甲田の蔦沼、この時期は霧が発生することが多く、幻想的な姿を何度も観たっけ。下戸だけど飲み会好き「三沢市いろり」 (2005年)北海道旅行「あさひかわラーメン村」  (2006年)八戸市「館鼻岸壁朝市」 (2010年)「青函連絡船「八甲田丸」と、「可動橋」が7月25日に「機械遺産」に認定」(2011年)...

プレイバック7月26日

↑目の前に大間の灯台 その先に北海道が見えてます。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今から8年前の7月26日 6:42 、下北半島大間崎から津軽海峡フェリーに乗って北海道へ向かっていました。ここからだとわずか1時間30分で函館に着いちゃうんですよ。八戸市 鮫町「さめ浜まつり」 (2005年)「本州最北端の下北半島大間崎から北海道を望む」  (2006年)...

プレイバック7月25日

↑2006年山本チェリーファーム (EOS_10D+EF17-40mmF4L)二回目の単身赴任の時(2004年4月~2007年3月)には長女が幼稚園だったので長期休みのたびに青森県に遊びに来ていました。年間100日くらいでしょうか。(笑)子供たちに青森の思い出を聞くと、真っ先に「サクランボ狩り」があがります。目の前に広がるさくらんぼを好きなだけ食べられるという体験は、相当インパクトがあったようです。八戸市「湊ふるさとフェスティバル」で...

プレイバック7月24日

↑赤沼への道2010年 (EOS_5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)この先にある景色、青森県にお住いの方でも肉眼で観た方は少ないのではないでしょうか。「小川原湖湖水まつり」の花火大会 (2005年)感動秘話?名川町の「山本チェリーファーム」でさくらんぼ狩り。  (2006年)八戸館鼻岸壁で「イカと戯れる」 (2009年)神奈川県の自宅から5時間で「赤沼」 へ。(2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよ...

プレイバック7月23日

↑2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)2005年4月29日に十和田市にオープンした「駒っこランド」単身赴任のベースであった三沢市から26kmほど離れていましたが、子供たちが長期で青森に来ていた時には、カミサンが良く遊びに連れていったお気に入りの場所でした。ローラーすべり台や大型遊具をはじめ、馬と触れ合える素敵な施設だったなぁ。久しぶりに行きたいな。むつ市で「ブルーインパルスの展示飛行」を観る。 (2005年)「Highway...

プレイバック7月22日

↑2002年7月 小川原湖一周にチャレンジ。(FUJI FinePix4900Z)2002年7月、一周56.7km、全国で11番目に広い小川原湖を12時間かけて歩くという無謀なイベントに参加しました。当日は冷たい雨が降る最悪なコンディション、当時は辛さしか残らなかったけど、今はただ、懐かしい。 参加してよかったな。むつ市の「ボンサーブ」のソフトクリームは、青森県内で三本の指に入る美味しさ。 (2005年)夏の一か月は家族が青森へ「写真は...

プレイバック7月21日

↑三沢から羽田行の飛行機の窓から。2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)飛行機に乗り窓の外の景色を観るのが楽しみでした。三沢-羽田間に何十回も、いろいろな時間、天候の窓の外を観てきましたが、やっぱり夜景が一番でした。八戸市のみろく横丁で「海のパイナップル」と出会う。 (2005年)おみやげは「ほたて十万石」  (2006年)「新鮮なイカのお刺身画像」 (2007年)「三沢-羽田間で見えるもの」 (2010年)「湘南...

プレイバック7月20日

↑2004年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)青森県八戸市にある櫛引八幡宮、その雰囲気が好きで良く立ち寄ったっけ。十和田市の駒っこランドに「東北最大級のローラ滑り台」 (2005年)青函連絡船「メモリアルシップ八甲田丸」 (2006年)八戸市館鼻岸壁の「朝市」 規模は日本最大?! (2006年)「津軽峠のマザーツリー 」 (2007年)...

プレイバック7月19日

↑小川原湖2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)青森県でシジミというと津軽半島の十三湖のしじみが有名ですが、三沢市にある小川原湖のしじみも有名です。自分で採りに行くまではしなかったけど、ずいぶんと食べましたヨ。名川町で「さくらんぼ狩り」 (2005年)津軽半島「竜の飛ぶ岬」 (2006年)十三湖「しじみ亭奈良屋」 でシジミ三昧(2006年)今年も名川町の「山本チェリーファーム」 からさくらんぼを送ってもらいました。(...

プレイバック7月18日

↑2010年八戸市(EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)地元神奈川県の平塚市は、仙台の七夕を参考に始まった七夕まつりが有名です。青森県では八戸市で行われる七夕まつりが有名した。「八戸市七夕まつり」平塚のような大きな竹飾りはないけど、飾りつけコンクールやバンド演奏などがあって、とってもにぎやかでした。開始の合図とともに一斉に飾りを掲げるあの光景、忘れられません。八戸市で開催「第53回八戸七夕祭り」 (2005年)(旧)...

プレイバック7月17日

↑真の購入動機を知る者は数名だけ。(FUJI FinePix6800Z)2003年の今日、生まれて初めてデジタル一眼レフカメラ(CANON EOS10D)を手にしました。2003年3月21日に発売され当時のお値段で17万円くらいだったでしょうか。同年5月登場したLレンズも一緒に購入して総額27万円のカメラシステムは、当時の私にとっては宝の持ち腐れ状態。(笑)なぜ綺麗に撮れないのかまったくわからず四苦八苦したことを思い出します。あれから11年、...

プレイバック7月16日

↑2006年 道の駅小川原湖(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森には不思議なソフトクリームがいっぱいあったなぁ。。。(笑)「車で神奈川県へ帰省」 (2005年)青森市アウガのB1Fで「生ホヤ」 (2006年)「東北Walker 2011夏」買って気分を盛り上げる (2011年)...

プレイバック7月15日

↑行くたび違った姿を見せてくれる蔦沼が好きでした。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森を離れることを決めていた最後の2006年は、「もう、この時期の青森を気軽に見ることはできないだろう」と時間を見つけてはドライブしていました。この時期の蔦沼にも何度も足を運びました。「せんべい汁のインスタントカップ発見」 (2005年)「筋子茶漬け」青森県はお茶漬けもウマイ (2006年)久しぶりの青森帰省「蕪島のウミネコ」 ...

プレイバック7月14日

↑朝市最高!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)みて、みて、この値段!早起きがお得で、美味しくて、楽しいこと、教えてくれたのは青森県でした。横浜町で「ほたる&湧き水まつり」 (2005年)横浜町の「観蛍会」な写真 (2006年)黒石市の「黒石よされモニュメント」 (2008年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってマス。こちらもよろし...

プレイバック7月13日

↑2004年酸ヶ湯(EOS_10D+EF17-40mmF4L)6年前に紹介した手持ちの写真を幕末・明治時代の古風写真にしてくれというサイト、現在でも健在でした。「幕末古写真ジェネレータ」是非、遊んでみてください!田子町の「ガーリックセンター」 でニンニク食べまくろう!(2005年)東北町で「青森の天然ウナギ」を食べる (2006年)ソフトで加工「幕末な青森ねぶた」 (2008年)「湘南平塚青森県人会」へ入会できました。 (2009年)「弘...

プレイバック7月12日

↑八戸市 根城史跡 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今回プレイバックで青い森BLOGの全記事を見返していますが、紹介しているのは当時の食べ物、景勝地、イベントばっかり。。。でも、ちゃんと青森の歴史勉強もしていたんですよ。(汗)八甲田酸ヶ湯の「ショウガ味噌」 がウマイ!(2005年)更新102日、126記事「祝!2万ユニークアクセス」達成 (2005年)「蔦沼の沼めぐり」 は一番通った散策コースでした。(2006年)...

プレイバック7月11日

↑10年前ですから解禁。 勝ち烏賊投票権(さきいか)をくわえ走る長女! 2004年烏賊様レース会場 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)下北半島下風呂温泉で行われている「烏賊様レース」勝ち烏賊投票券を購入してレースを予想したり、烏賊オーナとなりレース用のイカを購入し参加することができるという内容です。目の前の津軽海峡で採れた新鮮なスルメイカ使っていて、負けても600円を支払いオーナーとなった人はその場で烏賊をお刺身で食...

プレイバック7月10日

↑上の駐車場からだと100m位の落差があり、長い階段を20分ほど歩かないといけません。2005年  (EOS_10D+EF50mmF1.4)単身赴任のベースであった三沢市から160km、下北半島の端っこにある「仏ヶ浦」天然記念物に指定されたこの一帯の風景は何度通っても妖しい美しさを放っていました。恐山の 裏側にあるこの仏ヶ浦。。。大間のマグロ,北限のサル,唱歌舞伎そしてぬいどう食堂と下北半島ドライブの際は外せない観光スポットでした...

プレイバック7月9日

↑あの時の干しえびのような匂いは忘れない。。。2005年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)特別天然記念物のカモシカ、神奈川県にいたら野生のカモシカを観ることはまずないでしょうが、青森県内では道路に名前が付いていたり、注意看板があったりと結構身近な存在です。この日、生まれて初めて野生のカモシカを目撃してから、種差海岸などで4,5度出会うことができました。これも青森で得られた貴重な体験です。下北半島で「カモシカに出会...

プレイバック7月8日

↑子の口遊覧船乗り場にて 2004年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)十和田湖の遊覧船として親しまれてきた「十和田湖観光汽船」は、民事再生法による経営再建を断念し、2013年11月14日破産しました。引き続き十和田観光電鉄が単独で運航を続ける方針だそうですが、休屋発着の周遊コースのみで奥入瀬渓流近くの子の口と休屋を結ぶルートはないそうです。経営は思わしくなく赤字が膨らむ一方なんだとか。。。まだ青森県をそれほど走り回って...

プレイバック7月7日

↑初対面は2004年でした。 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)世界遺産白神山地のバッファーゾーンに指定されている「暗門の滝」自然が色濃く残る青森県ですが、やっぱ白神山地は別格です。毎年この時期には遊歩道やはしごも整備されるので、観に行くのが定番になっていました。神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり紹介」 (2005年)八戸市鮫の「イサバのカッチャ」 (2005年)八戸三社大祭名物?「小便小僧」 (2006年)青森県上...

プレイバック7月6日

↑小山内冷菓店 2005年 当時は80円と50円 今はどうだろう? (EOS_10D+EF17-40mmF4L)三沢から100kmかけて弘前市へ。「三上牛乳店」の乳製品が目当てでしたが、「小山内冷菓店」の50円手造りアイスキャンディーも楽しみでした。 懐かしいなぁ。。。これを食べるためにたびたび三沢から100km走りました。「三上牛乳店」 (2005年)集落を守る「巨大なカヤ人形」 (2006年)平塚の七夕まつりで「湘南平塚青森県人会」の幟を発...

プレイバック7月5日

↑南八甲田 2006年(EOS_10D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)この時期、八甲田の森は散策していてとっても楽しかったです。こんな白い妖精にも出会えたのですから。鰺ヶ沢町の「焼きイカ通り」 (2005年)弘前銅屋町にある「戸田うちわ餅店」で全部食べる! (2006年)当時、スポット探しがちょっとした話題に「南八甲田の倒木」 (2006年)平塚駅で発見!「青森県夏祭りのポスター集合」 (2007年)...

プレイバック7月4日

↑2005年 5:00陸奥湊駅前朝市 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市陸奥湊駅前で行われていた「陸奥湊駅前朝市」ここも大好きでした。当時は、それほど人も来ておらず、ご飯とおかずを買って食べるのも容易でしたが、今はどうだろう?写真を観たら焼きニシン200円 焼きサバ250円でした。値上がりしちゃったかな?名川町で「さくらんぼ狩り」 (2005年)夕暮れ時の「弘前ねぷた祭り」の灯りが好きでした。 (2005年)津軽岩木スカイラ...

プレイバック7月3日

↑いまでも必要ですか? 2005年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)新緑が美しかった「白神の森 遊山道(旧ミニ白神)」暖かくなると散策路に虫が多く発生し、大変だったことを記憶していますので、散策するなら今が最適だと思います。いや、もう時すでに遅しか?鰺ヶ沢町にある「ミニ白神」散策 (2005年)霧の南八甲田の森で白い妖精「銀竜草」に出会う (2006年)噂のお店、弘前市「TEA&Co.」に行く。 (2006年)青森単身赴任は...

プレイバック7月2日

↑2005年 4:55 八戸市館鼻岸壁 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)単身赴任の部屋のあった三沢市から八戸市館鼻岸壁まで30kmありましたが、毎週日曜日日の出から行われる「館鼻岸壁朝市」が大好きで、毎週のように行っていました。ここで朝ごはんを食べてから観光に行くというのが定番だったなぁ。十和田市にある「吉兆」さんで馬肉三昧 (2005年)「城ヶ倉大橋」は、安いのが特徴! (2006年)金魚ねぷたの灯りが好き「弘前ねぷたまつり...

プレイバック7月1日

↑青森を離れて2か月、さっそく注文しちゃいました。 2006年(EOS_30D+EFS60mmF2.8Macro)青森県に単身赴任して初めてさくらんぼの産地であるということを知りました。農林水産省2006年のデータでは、全国生産の8%を生産する、日本第2位のさくらんぼの産地なんだそうですヨ。(1位山形県全国シェア72% 3位山梨県6%)青森ねぶたの最終日「青森ねぶた祭り協賛花火大会チケット購入」 (2005年)八甲田城ヶ倉橋で「最高の虹を観る...
06 | 2014/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -