↑ 2000年@三沢空港 (FUJI FinePix1700Z)この青い森BLOGが10年目を迎えたことで、4月からこの10年の記事を毎日更新しています。合わせて今まで撮ってきてブログで公開していなかった写真を見つけて張り付けているのですが、新たな発見があって面白いです。この写真は、まだ青森県に駐在(一回目の駐在は2002年から)する前に出張で青森県三沢市へ行ったときに撮ったもの。14年前、150万画素のデジカメの画像ですが、当時の...
↑2006年 南八甲田(EOS_10D+EF17-40mmF4L)奥入瀬渓流方面から蔦温泉を抜け、谷地温泉に抜ける手前にある南八甲田のブナの二次林。初めて通った時、そのあまりの美しさに言葉をなくしました。青森県の中で一番好きな場所でした。「アオイモリノヤギ」(2005年)「みさわ港まつり」で漁船に乗る。(2006年)...
↑2002年 (FUJI FinePix4900Z)お気に入りの十和田市十和田湖畔にある「宇樽部キャンプ場」に初めて行ったのは2002年。十和田湖のギリギリのところで自然を感じながらキャンプができるのが最高でした。今はなき「岩手県久慈市のもぐらんぴあ」(2005年)祝!5万ユニークアクセス!「愛機 Canon EOS 10D」紹介です。(2005年)ハマるのが怖くて釣りはしませんでした。「早朝のジギニング」(2006年)●ランキングサイトにエントリ...
↑2006年 山のホテル(EOS_10D+EF17-40mmF4L)弘前市嶽温泉の名物と言えば山のホテルのこれだよね。「出来上がりに時間がかかるから、待っている間にお風呂へどうぞ」(笑)生まれて初めて「嶽きみ」を食べる。(2005年)祝!50万アクセス「ラムサール条約に登録された三沢市の仏沼」(2006年)...
↑2006年三沢みなとまつりにて。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)「三沢みなとまつり」特産品販売によさこい,舟こぎ大会,キャラクターショーに子供相撲(今は土佐犬闘技大会?)花火大会もあって、夏の終わりのイベントでした。今年は8月31日(日)に開催だそうです。「三沢市ビートルビーチ」でBBQ!(2005年)「いぶし銀」で青森オフ会(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとク...
↑嶽きみは朝採が基本! 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県弘前市岩木山麓にある嶽高原で栽培されるとうもろこしを「嶽きみ」(だけきみ)と言います。収穫量が多くなるのは毎年8月20日以降。今年もそろそろ食べごろかな?下北半島むつ市の夜景は「夜のアゲハチョウ」(2005年)「ブログで青森を盛り上げたい!」(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いい...
↑2004年@南八甲田(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森でもこの時期は残暑が厳しくなります。我慢できない、そんな時には八甲田へドライブへいったっけ。岩手の青い地底湖 「龍泉洞」(2005年)カルビーポテトチップス「青森県横浜町生産農家限定バージョン」(2006年)「青森最後の夏は身を粉にして遊び通し」(2006年)...
↑2005年@弘前りんご公園(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森のこういうところが好き。「弘前のりんご公園」はいろんなものがりんごです。(2005年)人生で一番行った水族館です。「あさむし水族館」(2006年)...
↑美味しそうなイカでしょ。 2006年@種差海岸(EOS_10D+EF135mmF2.0L)お刺身で食べられるイカもこの通り。(笑)↑やめられませんなぁ。 2006年@種差海岸(EOS_10D+EF135mmF2.0L)なつかすぃ!「G'zOne TYPE-R」(2005年)夏の間「40日で6478km走りました。(笑)」(2005年)奥入瀬の道の駅で十和田牛を食べる「味蕾」(2006年)「湘南ねぶた祭り」(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろし...
↑この安さですもの、そりゃ食べますわ。 2006年@陸奥湊市場 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)ホント青森の方はBBQが大好き。写真を見返すとこの時期は週に1回以上はBBQに参加していました。(笑)時間を無駄にせず短い夏を思いっきり楽しむ文化、素敵でした。盛岡3大麺のひとつです。「盛岡で冷麺」(2005年)人生で初めての購入です。「レーダー探知機」(2006年)青森県初出店「COCO'S」(2006年)...
↑2006年@みなと食堂 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市陸奥湊駅近くにある「みなと食堂」さん(食べログ)。朝市のついでに家族ともども随分と寄らせていただきました。あの当時(2006年頃)は平目漬丼はなく、食べに来られていたみなさんは日替わり刺身定食を頼んでいたと記憶しています。久しぶりに食べに行きたいな。青森県に美味しいチーズケーキがあります「朝の八甲田」(2005年)「花輪ばやし」雰囲気もお囃子も最高です。(...
↑2005年@釜臥山展望台20:44 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)釜臥山展望台からみるむつ市内の夜景は日本夜景遺産(自然夜景遺産)に選ばれるほどの絶景です。闇夜に浮かび上がるアゲハチョウ、青森の方でも見たことある方、少ないのではないでしょうか。じみ~に面白い。「三沢市国際カーニバルパレード」(2005年)日本三大はやしのひとつ、秋田県の「花輪ばやし」(2006年)「青森の仲間と鍋をつついた記憶」(2007年)●ランキングサ...
↑2005年@三沢(EOS_10D+EF135mmF2.0L)長女5歳、はじめてのお使い(アイスバージョン)下北最大の夏まつり「田名部まつり」(2005年)のへじで体験「祇園囃子と松浦食堂」(2006年)...
↑2005年@三沢ビートルドーム(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今年で90回目を迎えるという「三沢まつり」前夜祭に行われる各町内祭礼による祭りばやし競演会は最高に盛り上がります!今年は(2014年)8月21日(木)が前夜祭、8月22日(金)~8月24日(日)が 山車の運行、大仮装行列・国際サマーフェスティバルですヨ。あのお囃子がなつかしい「三沢まつり」(2005年)前夜祭のお囃子競演会が凄い!「三沢まつり前夜祭」(2006年)●ランキ...
↑2005年@アスパム(EOS_10D+EF17-40mmF4L)当時5歳の長女、お土産に選んだのは「青森ねぶたタオル」でした。あれから9年、大分色褪せちゃったけど、今でも現役で使ってるんですヨ。(笑)今でも現役「青森ストラップ」(2005年)青森の夏が終わります。「黒石よされ」(2006年)...
↑舟宿デビュー戦、なにかを察するカミサン(笑) 2004年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)野辺地町にある「舟宿」さん。最高でした。当時はしちならべやるのかな?と思っていました。「納涼トランプ大会」(2005年)黒石よされと同時開催「組踊り」(2005年)駅舎に土偶 「電車が来ると目が光るんです」(2006年)...
↑2005年@こみせ通り(EOS_10D+EF135mmF2.0L)日本三大流し踊りの1つ「黒石よされ」伝統的建造物のこみせ通りを会場に行なわれる3,000人の流し踊りは一見の価値あり!青森の行く夏を惜しむ盆踊り、今年も8月14日(木)の前夜祭から8月20日(水)の駅前広場での廻り踊りまで、7日間行われます。 この黒石よされ、大好きでした。日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」(2005年)「ひびきと冷麺と天の川」(2006年)一年前「黒石よさ...
↑ 2005年@アウガB1F(EOS_10D+EF17-40mmF4L)8月に入ると身が痩せてくるホタテ、でも、神奈川県で食べるものよりうまいんだよなぁ。弘前ねぷたと青森ねぶたがコラボです。「ELM夏祭り」(2005年)「たちまゆさ~ん!」(2006年)...
↑長女、神妙。。。これが意外とウマイ!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)マニアックなものだと思っていましたが、楽天でも売っています。驚き!↓だんご屋のアイスクリーム3種詰合せです。煎餅屋さんも絶賛のせんべいアイス、当店人気ナンバー...価格:2,057円(税込、送料込)青森では最大規模の動物展示「八戸子供の国」(2005年)4ヶ月、158記事で40,000アクセス!「八戸子供の国」(2005年)「県道岩崎西目屋弘前線(通称:白神ライン...
↑どれ食べる? 2005年@吉兆 (EOS_10D+EF50mmF1.4)馬肉食べたい!馬肉食べたい!馬肉食べたーい!味はもちろん、値段が安いのも青森の特徴でした。十和田市の「吉兆」 (食べログ)全商品制覇です。(笑)十和田市にある馬肉屋吉兆の「義経鍋」は最高でした。(2005年)北海道旅行「3泊4日で1300km」(2006年)...
↑ ぷりぷりが最高! 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県の横浜(町)にある「道の駅よこはま 菜の花プラザ」ここにある「レストラン鮮菜」では、菜の花を使った料理をはじめ、新鮮なホタテにナマコなど、美味しい料理が食べられました。 最近は「ホタテバーガ」なるものもあるみたい。久しぶりに行きたいな。青森には地サイダーがいっぱい!「朝日サイダー」(2005年)北海道旅行「函館」(2006年)●ランキングサイトにエン...
↑朝日サイダー(青森の地サイダー)を初めて飲む 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)この時、初めて青森のサイダーを飲んで、すっかりハマってしまい、その後はサイダー探して青森県内を走り回ったっけ。五所川原市の「あげたい」 それは全国区の美味しさ。(2005年)北海道旅行「小樽」(2006年)本場の「金魚ねぶた」最高!(2007年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリック...
↑2004年 マザーツリー(EOS_10D+EF17-40mmF4L)白神ラインの津軽峠近くにある推定樹齢400年のブナ巨木「マザーツリー」当時は柵やウッドデッキはありませんでした。幹に触れる人たちが根系を圧迫しないよう整備されたものだそうです。自家製の「青森にんにく」をどっさりいただく。(2005年)北海道旅行「富良野」(2006年)三重県鈴鹿市で「つがるロマンに出会う」(2007年)...
↑2011年 (EOS_5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)青森の夏祭り、今年はいけなかったけど、来年は必ず!八戸市にある「おだわら」でフルーツにハマる。(2005年)北海道旅行「函館-旭川」(2006年)...
↑始まる前のこの雰囲気が好き。 青森ねぶた2005年 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)2002年,2004年,2005年,2006年そして2009年と5回合計9度しか行っていませんが、号砲とともに一斉に始まるねぶた囃子が忘れられません。今年も行けなかったなぁ。。。来年は観に行きたいな。「青森ねぶた 花火大会」(2005年)大間からフェリーで北海道へ。「東日本フェリー大間-函館航路」(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みに...
↑長女6歳、跳人準備中 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県青森市で8月2〜8月7日、6日間開催される夏祭り、「青森ねぶたまつり」毎年300万人以上も訪れるまさにに青森一のお祭りじゃないでしょうか。絢爛豪華な大型約20台子どもねぶた15台のねぶたの運行はもちろんですが、青森ねぶたまつりが凄いのは正式な装束をまとってさえいればどの団体のねぶたに参加自由であるというところ。観光客でも正式な衣装を着つけてもらって参加...
↑2005年 立佞武多の館から出陣の様子 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県五所川原市で毎年8月4日から8月8日に開催される「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭り」1996年、80年ぶりに復活、1998年から夏祭りの運行が再開されました。20mを超える山車が町を練り歩く姿は圧巻!その迫力は青森県内、いや、全国でも有数のインパクトではないでしょうか。20m以上のねぷたの姿はまさに合戦!「立佞武多」(2005年)青森ねぶた...
↑扇形以外にもたくさん出陣します。2004年弘前市土手町 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)弘前ねぷたまつり(8月1~7日)の今年の参加台数が82台(昨年比2台増)となり7年連続で80台以上となるそうです。夕暮れの中、ヤーヤードーの掛け声とともに永遠と続くねぷたの列、久しぶりに観に行きたいな。出陣ねぷただ!「弘前のねぷたまつり」(2005年)びっくりドンキーの1号店は盛岡にあります。「ベル」(2006年)青森に居ないのに「青森の...
↑2005年 八戸市(EOS_10D+EF135mmF2.0L)まちの安泰や豊作を祈願する大規模祭礼として発展してきた「八戸三社大祭」巨大で絢爛豪華な27台の山車の運行も素晴らしいのですが、民俗芸能や古式ゆかしい振る舞いなど、なんとも言えない和の雰囲気があります。国の重要無形民俗文化財に指定されているだけのことはある、一見の価値のあるお祭りですね。このメロンパンに熱くなりました。「プリメーロ」(2005年)次女 獅子舞に噛まれ...
↑2006年ラッセランド (EOS_10D+EF50mmF1.4)青森市内の小学生、青森ねぶた祭り前に写生するのが定番なんだとか。青森ねぶたが完成するのは祭りの直前、お祭り前のドキドキが聞こえてきます。日本一の山車まつり「八戸三社大祭」(2005年)「三社大祭初日「お通り」」(2006年)三社大祭を観た後、120km離れた盛岡へ「さんさ踊り」を観に行く。(2006年)青森に居ないのに「嶽きみのオーナーになる」(2007年)...
↑食べきれないくらいありました。 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)三沢市の畜産総合農場で行われていた、「牛(べご)じゃがまつり」なんと!2008年(平成20年)からは「ファームフェスタin斗南」と名を変え、会場も道の駅みさわ斗南藩記念観光村に移り開催されているんだそうです。いやぁ、今回プレイバックで調べるまで分からなかったなぁ。今年の「ファームフェスタin斗南」は8月3日(日)ですって!三沢市の畜産総合農場で行...