スポンサーリンク

2014年09月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック9月30日

↑田子牛の丸焼きの前で牛肉をくらう。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県田子町と言えば、田子にんにくと田子牛で有名なところ。その二つを思いっきり楽しめちゃう大好きだったイベント「「第29回 田子町にんにくとべごまつり」は、2014年10月4日(土),10月5日(日)の開催だそうです。「恐山冷水」がウマイ!(2005年)三戸郡田子町「にんにくとべこまつり」(2006年)「地産地消推進協力自動販売機」(2008年)「第66回 秦野た...

プレイバック9月29日

↑開店待ちの行列の先が見えない。。。(FUJI FinePix S602)2002年9月29日、八戸市沼館にヤマダ電機がオープンしました。その時の混雑ぶりったら。。。今ではこの量の3倍はあります「魚ボトルキャップフィギュア」(2005年)週末情報写真は「ニンニクとベコまつり」(2006年)青森市 カネセ高橋かまぼこ店の「ほたて十万石」(2008年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリッ...

プレイバック9月28日

↑ 2010年 (EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)単身赴任で住んでいた三沢市から30kmほど離れていたけど、八戸市の「さめ八」さんへ何度も行きました。下戸なのに。。。(笑)「半世紀ぶりにサケ釣り解禁」の記念すべき年でした(2005年)横浜町「ホルモン亭肉のはまだ」(2006年)八戸漁港内「漁港ストア そば処」(2006年)なつかしの「シジミラーメン」の絵(2007年)八甲田の温泉です。「猿倉温泉」(2008年)東京原宿表参道で青森P...

プレイバック9月27日

↑盛岡駅でのドッキング、切り離し作業は毎回見てました。 2003年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県への単身赴任は一回目(2002年1月~2003年3月)、二回目(2004年4月1日~2007年3月)までの二回だったのですが、その間の2003年も毎週青森へ出張していました。この頃は予算が厳しく、神奈川-青森の日帰り出張が多かったっけ。(笑)八戸市「デコール」のプリン(2005年)旧名川町の「山本チェリーファーム」さんの桃(2006年)弘...

プレイバック9月26日

↑猿倉温泉にて 2008年 (EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)猿倉温泉の湯を十和田湖温泉郷へ引湯していること青森人でも知らない人が多いのではないでしょうか?この異国情緒が三沢市の良いところ「アメリカ村パティオフェスタ」(2005年)陸奥湾フェリー新造高速フェリーの「愛称募集」(2006年)新大阪のホテルで見つけた!「青森の料理が紹介されている冊子」(2007年)久しぶりの「浅虫水族館」(2008年)「秦野たばこ祭」で跳人...

プレイバック9月25日

↑2005年 下田まつり(EOS_10D+EF135mmF2.0L)だめだ、一回じゃやめられなかった。「おいらせ下田まつり」楽しすぎです。今年は9月27日(金曜日)~9月29日(日)の日程だそうです。まだこのときは合併前でした「下田まつり(お還り)」(2005年)三戸郡南部町の「モーターランドSP」でカート遊び(2006年)浅虫水族館で「ウミガメの甲羅のお掃除体験」(2008年)神奈川県秦野たばこ祭り」のねぶた(2012年)●ランキングサイトにエ...

プレイバック9月24日

↑2006年 稲刈りの様子をジオラマ化 ちょっと失敗。。。tiltshiftmaker(EOS_30D+EF70-200mmF4L)青森県田舎館村で1993年から始まった「田んぼアート」田んぼをキャンバスに見立て、絵を描いてしまうという斬新なアイデア、間違いなく田舎館村がはしりでしょう。精巧な巨大アートの美しさに2007年度には24万人が訪れたそうです。その田んぼアートが田植えも稲刈りも一般人が参加できることを知っている方、少ないんじゃないかな。...

プレイバック9月23日

↑二代目となる一眼デジカメでした。2006年(EOS_30D+EF50mmF1.4)2006年9月23日、2003年7月16日に購入し3年2ヶ月使い続けた一眼デジカメキヤノンEOS10DからEOS30Dへ買い換えました。 何もかもが新しく、感動したっけ。帰省_「御殿場プレミアムアウトレット...

プレイバック9月22日

↑生き人形が乗っています。どこにいるかわかりますか? 2004年 (EOS_10D+EF70-200mmF4L)八戸三社大祭,三沢まつり,五戸まつり,十和田市秋まつり,七戸秋まつりと青森県内南部地方の夏・秋まつりでは絢爛豪華な山車の運行があることで有名です。「おいらせ下田まつり」も山車が運行されるのですが、おいらせ下田町は一味違う!なんと!人形になりきった「生き人形」が山車に乗っているんです。(驚)観たことない方、一度見て...

プレイバック9月21日

↑2004年 おいらせ町 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県で暮らしてびっくりしたものの一つ。 川に鮭が遡上するということ!私にとっては衝撃的な出来事でした。帰省_「TDLハロウィーン」(2005年)三沢市北部の「仏沼」(2006年)「おいらせ下田まつり」開催の時の予想気温が33℃ですと!?(2007年)田舎館村の田んぼアート2008年は「大黒様と恵比寿様」(2008年)「マルコーいずもりのおつゆせんべい」(2009年)「B-1グランプリi...

プレイバック9月20日

↑こちらはANEKKOさんの農園です。 2008年(EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)「神奈川からわざわざ刈りにきたの?じゃあ、これももってけ」って帰りは車の荷室がお土産だらけになっちゃったっけ。青森人の優しさに感謝です。帰省_「自宅PC壊れる」(2005年)帰省_「青いデニーズ」(2005年)「さんまのお刺身尾頭付き」(2006年)嶽きみオーナー制度 その2 「ANEKKO」(2008年)...

プレイバック9月19日

↑嶽きみ収穫 2008年(EOS_KissX2+EFS17-55mmF2.8IS)青森県の単身赴任が終了して神奈川県に戻っても数年間は青森県弘前市の嶽高原の「みはる農園」さん、「ANEKKO」さんの嶽きみのオーナーになっていました。収穫時期に神奈川県から家族で採りに行ったっけ。早くもりんごの季節です。「早生つがる」(2006年)嶽きみオーナー制度 その1 「みはる農園」(2008年)「B-1グランプリin厚木でりんご娘.に会う」(2010年)「嶽きみ ...

プレイバック9月18日

↑一番好きなお蕎麦です。2008年 (EOS_kissX2+EF24-70mmF2.8L)七戸町から八甲田へ向かう道の途中にある「婆古石そば」 土・日・祝しかオープンしていないこのお店の蕎麦が今まで食べた中で一番好きです。 帰省_オープン5か月経過の東京都品川区「EPSON品川アクアスタジアム」(2005年)絶対ゆる-1イケるって。「浅虫水族館のここる」(2006年)奥入瀬渓流裏にある「日本一のブナの木」(2008年)「B-1グランプリin厚木(結果)」...

プレイバック9月17日

↑確かサンつがるの試食でした。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)早生の青森りんごが出回る時期ですね。さんさ,サンつがる,彩香,あかね。。。青森を離れてから早生の青森りんごを口にできなくなりました。帰省_東京都町田市にある「リス園」(2005年)「嶽キミオーナ制度」の1区画で68本収穫しました。(2006年)一番好きなお蕎麦屋さん 七戸町の「婆古石そば」(2008年)「夏のリンゴは青かった」(2009年)「嶽きみ2013」(2...

プレイバック9月16日

↑無料のホタテの串焼き。 これが無料だなんて。。。青森県スゴすぎです。 2006年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)養殖ホタテ日本一の平内町で行われた「ほたての祭典」ホタテにちなんだグルメや、ゲーム、買い物まで。とってもお得なイベントでした。今年のまつりは、9月21日(日)開催だそうです。横浜町のお土産屋さんで見つけた「うにアイス」(2005年)平内町「「ほたての祭典」で帆立一枚30円!(2006年)「赤とんぼ」(2008年)「...

プレイバック9月15日

↑お嬢様闊歩です。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)世界一長い木造歩道橋は、静岡県島田市にある「蓬莱橋」青森県鶴田町の「鶴の舞橋」は日本一の長さの三連太鼓橋なんですよ。その美しさ、一見の価値ありです。その青さが忘れられない「奥入瀬渓流」(2005年)週末情報写真は「十和田市秋祭り」(2006年)日本経済新聞で「黒石やきそば」が大きく取り上げられる。(2007年)「夕暮れの青森ベイブリッチ」(2008年)●ランキングサ...

プレイバック9月14日

↑1,500円食べ放題!2006年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)三沢基地入り口前にあった「ラム亭」さん。1,500円で牛肉食べ放題!スパイシーな赤身の牛肉、美味しかったなぁ。でも、このお店、なくなってしまったんですよね。当時はイマイチだと思ったけど、今は。。。「青森ピンズ」(2005年)今でも前日実施ですか?「ブルーインパルスジュニアショー」(2006年)十和田市「WHJ店長」と再開(2008年)...

プレイバック9月13日

↑見慣れたこの景色 懐かしい!(デスクトップ スナップショット)以前JADEさま(ブログ:ばびゅっと行ってみよう!)が紹介されていた「グーグルマップストリートビュー」にハマってます。お話伺ってからもう、毎日青森県内旅行ですわ。(笑)「青森の青いクレーン」(2005年)北津軽郡鶴田町にある日本一長い木造の橋「鶴の舞橋」(2006年)平内町のホタテの祭典で「ほたてドーナツ」に出会う(2007年)「結集!! 青森力」(2...

プレイバック9月12日

↑教えてもらったけど、もう名前忘れちゃったヨ。 2005年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)この時期、青森県内の山ではキノコ狩りが盛り上がっていました。ちょっと「美味しいですね!」って言ったら、毎回こんなにお裾分け。 一人じゃ食べられないって。(笑)「後輩が愛犬連れて来青です」(2005年)「ウェスパ椿山」の海鮮丼(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお...

プレイバック9月11日

↑JR木造駅 2006年 (EOS_10D+EF70-200mmF4L)JR五能線の木造(きづくり)駅舎を目指していると突如現れる高さ17mの遮光器土偶、1988年竹下内閣「ふるさと創生1億円」を使って製作したそうです。当時は電車が到着すると目が点滅して発着をしらせてくれていましたが、現在は点滅していないそうですが、存在感は従来通り。 一見の価値ある光景です。「本州の最北端の地」はマグロで有名な大間町です。(2005年)航空祭当日観れたの...

プレイバック9月10日

↑2002年三沢漁港(FUJI FinePix4900Z)青森は言わずと知れた「相撲王国青森」舞の海や高見盛をはじめ沢山の力士が居ますよね。公共機関や温泉のテレビはデフォで大相撲中継、当然お祭りでも子供相撲大会が行われることも多かったような気がします。そういえば、学校の校庭に土俵があるのを観たときには衝撃的だったっけ。なぜか豪雨の時が多かった「十和田市秋祭り」(2005年)三年越しの願いが叶って晴れました!「三沢基地航空...

プレイバック9月9日

↑2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今でも時々想いだす、つがる市木造にある「三浦食堂」さん。(食べログ)確か500円くらいだったと思いますが、中華そばが美味しかったなぁ。三沢市のお気に入りのレストラン「街路樹」(2005年)三沢航空祭りと同時期開催ですね。「十和田市秋祭り」(2006年)欽ちゃん食らう「嶽温泉 山のホテルのマタギ飯」(2007年)「B-1グランプリin厚木(告知)」(2010年)...

プレイバック9月8日

↑ここだけで相当数のおかずになるね。(EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市の館鼻岸壁にある「漁港ストア」当時はなんとも思っていなかったけど、惣菜の横に缶詰が売っているということは、おかずとして食べるということなのかな?全国の有名どころのラーメンが食べられる「ELM・津軽ラーメン街道」(2005年)「嶽つぃみ」(2006年)津軽方面の「注連縄」は締りがイイ(2006年)「F-15の機動飛行」(2008年)「秘密のケンミンSHOW」で青...

プレイバック9月7日

↑2004年はタイミングよく遭遇しました。(EOS_10D+EF50mmF1.4)三沢基地航空祭のお楽しみの一つ。いつ行われるかわからないモデルさんの撮影会。普段は飛びつく男の子も、今日ばかりは他に魅力的な被写体があるので黒山の人だかりとはなりません。現代のミステリー?「十和田湖面の県境は未だ不明確」(2005年)「十和田湖 瞰湖台展望台からの夕焼け」(2006年)「青森ねぶた柄の靴下」を履く貴女(2007年)「ぜいたく三ツ矢 青森...

プレイバック9月6日

↑とっくに梅宮辰夫漬物本舗店舗はなくなっているのに。。。 十和田湖湖畔 2006年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)こちらも三沢基地航空祭そして十和田秋祭りと合わせて行われることの多い「十和田湖国境祭」HPを探したのですが、なかなか見つからない。やっと見つけたページには「毎年9月第1土・日曜」に開催とだけ。 となると今年は9月6日(土)と9月7日(日)の開催だよね?青森,岩手,秋田の祭りがいっぺんに観られるとっても素...

プレイバック9月5日

↑航空祭当日は、なかなかこうはいかないです。 2009年 (EOS_kissX2+EF300mmF4LIS)三沢航空祭の前日に行われるブルーインパルスの試験飛行、基地外の野っ原が最高の鑑賞ポイントになります。航空祭当日のように混んでいないし、べスポジで観られる。知っている人は前日インして、この試験飛行から航空祭を楽しんじゃうんですよ。青森、岩手、秋田のお祭りがいっぺんに楽しめます。「国境祭り」(2005年)一度に3地域の祭りが楽し...

プレイバック9月4日

↑山車とお囃子が最高のお祭りです。2006 年 (EOS_10D+EF135mmF2.0L)十和田市最大のイベントといえば「十和田市秋まつり」 豪華絢爛な山車と太鼓囃子が素晴らしく、 青森県の秋祭りの中では一番好きでした。毎年三沢の航空祭と同時期に行われるこの 祭り、今年も三沢航空祭が行われる週末の 9月5日(金)、6日(土)、9月7日(日)に開催だ そうです。「三沢基地航空祭」(2005年)「青い森オフ4の青森特選素材」(2006年)...

プレイバック9月3日

↑近寄れるだけでなく、写真も撮れて、触れちゃう。三沢の航空祭の醍醐味ですね。 2009年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)毎年楽しみでなならなかった三沢基地航空祭、今年は9月7日(日)に開催だそうです。毎年サプライズのあるこの航空祭、今年はもちろん、あれが飛来するのでしょうね。三沢の航空祭前日のお楽しみ「、ブルーインパルスの予行練習」(2005年)青森県ブロガーの4回目の集い「青い森オフ4」は八戸市で開催。(2006年)「...

プレイバック9月2日

↑さぁ、どれにする? 2010年(EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)記事にするのが遅くなりましたが、浅虫水族館の入館者数が2014年8月16日に1000万人を達成したそうですね。1983年7月に開館してから31年での達成! おめでとうございます。1000万人を達成した記念として有効1000日のパスポートが50名に当たるという記念イベントをしているとのこと。メチャ、欲しいっス!アウガのアップルパイが美味しい。「パムパム」(2005年)9月もお...

プレイバック9月1日

↑岩木山山頂 2006年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)私の生まれ育った神奈川県は9月に入っても猛暑が続きますが、青森では9月に入ると、というか夏祭りが終わったくらいから虫の音が聞こえ始め、途端に涼しくなったっけ。青森の秋はとても素晴らしかったです。お気に入りのお店が数店舗あります。「アウガ地下市場」(2005年)野辺地町「舟宿」は青森一のお食事処(2006年)「やずやの雪待ち卵黄」は、青森産福地ホワイト六片を使ってマ...
08 | 2014/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -