スポンサーリンク

2014年10月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック10月31日

↑2006年弘前城(EOS_30D+EF135mmF2.0L)それを観た子供がトラウマ(笑)になるという「弘前城菊と紅葉まつり」の菊人形、そのあまりにもリアルな造形に私も一生忘れられない想い出になりました。今年(2014年)の開催は10月17日~11月09日だそうです。青森紅葉情報「奥入瀬渓流2」(2005年)八戸せんべい汁「ファミマで限定発売」(2006年)「シャイニー・ブルー」発見!(2007年)「晩秋の蔦沼」(2008年)「黒石観光りんご園」(...

プレイバック10月30日

↑弘前りんご公園にて 2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)「こんなにも青森な女子が居るのか」偶然立ち寄った弘前りんご公園で出会った「りんご娘」さんたち。故郷青森を想うその気持ちにえらく感動したっけ。初紹介「りんご娘.」(2005年)青森紅葉情報「十和田湖晩秋」(2006年)ポスターのような「奥入瀬渓流の紅葉」(2008年)「日本一のブナの木の紅葉」(2008年)「三沢基地航空祭・食」(2009年)「過去の蔦沼な記事」(2011年...

プレイバック10月29日

↑2009年 蔦沼 (EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)青森を離れて2年、2009年10月久しぶりに青森へ遊びに行って蔦沼を散策(沼めぐり)しました。この森、素敵すぎです。「まんじゅうふかし」(2005年)六ヶ所村の「産業まつりへ」で鮭といくらゲットです。(2005年)青森紅葉情報「奥入瀬渓流」(2006年)八戸港へ入港した「地球深部探査船「ちきゅう」 」(2006年)「中野もみじ山の紅葉」(2008年)「三沢基地航空祭・サンダーバーズ...

プレイバック10月28日

↑三沢の狸小路にある「森」 よく深夜にラーメンを食べに行ったなぁ。飲めないのに。 2003年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)ブログを始めた当時、訪問総数が10万ユニークアクセスなんて夢のまた夢。。。と思っていました。あれから10年、今では18倍ものアクセス数となりました。 ここまで続けらたのは皆様のおかげです。いつも訪問、ありがとうございます!ブログ開始208日目で「10万ユニークアクセス達成!」(2005年)ろっかしょ産...

プレイバック10月27日

↑奥入瀬渓流 2009年 (EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)奥入瀬渓流の紅葉、特に早い時期の黄葉の頃は、渓流全体が眩しいくらいに輝き、素晴らしい景観でした。久しぶりに行きたいな。津軽塗「ロイヤルコレクション」の青さが好き。(2005年)週末情報_写真は「十和田湖の紅葉」(2006年)「ろっかしょ産業まつり」でイクラ飯(2008年)「三沢基地航空祭・朝」(2009年)「奥入瀬渓流の紅葉」(2012年)...

プレイバック10月26日

↑こんな時期でもすごい人出でした。 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)もうだいぶ寒いのに八戸市の館鼻岸壁で行われている朝市には日の出前からたくさんの人が買い物に訪れていました。1~2月しかお休みじゃないって、すごいことですよね。青森紅葉情報「蔦温泉付近」(2005年)黒石市の「藻川屋」が好きでした。(2006年)「霧中の十和田湖」(2008年)美しすぎる「十和田湖の紅葉」(2009年)...

プレイバック10月25日

↑十和田湖 2006年10月25日(EOS_10D+EF70-200mmF4L)この時期になると標高の高い八甲田や岩木山の紅葉は晩秋の装いだったっけ。今年はどうですか?青森紅葉情報「八甲田山頂付近」(2005年)「津軽海峡の夜景」(2005年)「岩木山神社の狛犬」(2006年)「青森へ向け4:30に出発」(2008年)晩秋の「蔦沼 沼めぐり2」(2009年)「黒石市の中野もみじ山の紅葉」(2011年)「apple ながさき屋」さんからが青森りんごが届きました(2...

プレイバック10月24日

↑りんごの良い香りがしました。 2006年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)日本一のりんごの産地の市場を覗いてみたくて、「弘前中央青果市場(弘果)」さんにお願いし、見学させていただきました。プロの領域、ピリピリした空気感は今でも忘れません。 「奥入瀬渓流の紅葉」(2005年)三沢市「ハロウィンフェスタ」(2005年)「弘前中央青果株式会社(別名弘果)」を見学(2006年)晩秋の「蔦沼 沼めぐり」(2009年)...

プレイバック10月23日

↑今後の人生でこれ以上の高額を出すことがあるかな? (FUJI FinePix1700Z)備忘録です。。。コンビニでここまで高額の金額を出したのは後にも先にも14年前のこの時が最高。ただの打ち間違えですが。。。(笑)長雨で「八甲田山登山」延期。。。(2005年)青森県紅葉情報「黒石市・る中野もみじ山」(2006年)「100万ユニークアクセスに到達!」はモザイクアートで。(2007年)「JAアオレンとの共同開発によるパンが期間限定販売...

プレイバック10月22日

↑一番前で観ていたらこのマグロの中落ちをパック一杯無料で頂きました。 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)大間のマグロの解体ショーに即売会、大間マグロを使った料理や関連グッズ、最盛期のため運が良ければ港に上がる大間マグロが観られますヨ。今年の「大間超マグロ祭り」は10月25日~2014年10月26日の開催だそうです!下北半島大間町で行われる「大間超マグロ祭り」は最高にお得です。(2005年)なぜかハマりました。(笑)「...

プレイバック10月21日

↑ MD-81 ? 2003年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)過去の画像探していたらこんなのが出てきました。リアステアを降りられたこと、今となっては良い思い出です。青森県の日本一が紹介されています。「青森ピカイチデータ」(2005年)青森県紅葉情報「岩木山・露氷」(2006年)「十和田市内でレインボー」(2009年)「奥入瀬渓流の紅葉」は美しい(2009年)「蔦温泉 沼めぐりのコケ」(2011年)「八戸せんべい汁のB-1グランプリ順位」(...

プレイバック10月20日

↑岩木山の紅葉 2006年10月21日 (EOS_10D+EF70-200mmF4L)この頃になると青森の山々は一年で一番華やかな姿に。真っ赤に染まった山が観えたら紅葉を観に行きたくなっちゃいますよね。「青森りんごジュースショート缶」は缶コーヒー並みに豊富(2005年)週末情報_写真は「大間町の超マグロ祭り」(2006年)...

プレイバック10月19日

↑新車購入半年、初スタッドレスです。2004年(EOS_10D+EF50mmF1.4)毎年この時期になるとスタッドレスタイヤに履き替えていました。だいたい5月の連休くらいまで履いていましたから半年以上はスタッドレスなんですね。タイヤが命を守る重要なパーツであること、青森に行って知りました。黒石市の津軽伝承工芸館にある「100人足湯」(2005年)「まっしぐら」本格発売(2006年)「弘前城菊と紅葉まつ」のひげ(2007年)「ながいもの...

プレイバック10月18日

↑水飲み場というから驚き。 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)厚生省が昭和59年(1984年)に行った利き水会(おいしい水研究会主催)で青森市の水道水が「日本一おいしい水」に選ばれました。それを記念してホテルJALシティ青森前に1999年に設置された「日本一おいしい水のモニュメント」その独特な形にちょっとビックリしたっけ。青森市の水道水は1999年に「日本一おいしい水道水」に選ばれました。(2005年)「収穫量、99年連続日...

プレイバック10月17日

↑黒石観光りんご園 2002年 (FUJI FinePix S602)「ふじ」から生まれた品種という「アルプス乙女」直径4~5cmのりんごを「食べる需要があるのかな」と思っていましたが、屋台のりんご飴に使われているじゃん。それを最近知りました。私は青森に居る時にはこのりんごを鏡餅の上に載せてました。道の駅「アップルヒルなみおか」の青森りんごソフト(2005年)羽田から三沢行き 今まで最高の景色「黄昏の夜景」(2006年)「青森り...

プレイバック10月16日

↑2002年その味にハマる。 でも、定価だと買わない。(苦笑) (FUJI FinePix S602)スタミナ源たれで有名になった「上北農産加工協同組合」ジンギスカンのタレから始まったというラインアップは30年前から販売されている「源たれ」以外にも20商品以上あるんだとか。その存在を知った2002年から12年、今でも我が家の肉料理は「源たれ」が主役です。三沢的ラーメン屋「匠屋」(2005年)帰省_「小田原おでんまつり」(2006年)...

プレイバック10月15日

↑文字がコワイ。。。2006年 八甲田(EOS_30D+EF70-200mmF4L)脅しでなく年に何回もある八甲田の遭難事故、興味はありましたが、ほとんど山の奥の方には行きませんでした。帰省_「長女年中の運動会」(2005年)帰省_「家族でシイタケ狩り」(2006年)「蔦沼の真っ赤な紅葉」(2007年)...

プレイバック10月14日

↑実物大なんだそうです。 2006年(EOS_30D+SIGMA15mmF2.8EX_FISHEYE)三沢の海岸線にある「くらしを守る森公園」には、この地から飛び立ち人類初の太平洋無着陸横断飛行に成功したミスビードル号実物大模型があります。自分流にサンドウィッチをカスタマイズ「吉田ベーカリ本店もんぶらん」(2005年)帰省_「長女年長の運動会」(2006年)「カントリーマアム(青森りんご)」(2013年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励...

プレイバック10月13日

↑2006年(EOS_30D+EF70-200mmF4L)東通的光景。。。夜の「八戸漁港」(2005年)青森紅葉情報「奥入瀬・八甲田山頂」(2006年)第7回 B-1グランプリin北九州告知 「黒石つゆやきそば」(2013年)...

プレイバック10月12日

↑あのぅ、買いたいんですけど。。。。 2005年 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)八戸市のJR陸奥湊駅前で毎年行われている「イサバのカッチャコンテスト」今年(2014年)10月5日に行われたそうですね。青森らしい、楽しいイベントだったなぁ。→今年の開催ニュース(Web東奥日報) 「市場のかあちゃん」=「イサバのカッチャ」 念のため。(笑)アスパムの「パムパム」が好きでした。(2005年)青森紅葉情報「地獄沼」(2006年)「岩木山...

プレイバック10月11日

↑サメもたくさん! 2005年八食センター(EOS_10D+EF17-40mmF4L)この時期になると八戸市にある八食センターでは鮭がたくさん並ぶようになります。安いので何も考えず自宅に送っていましたが、裁くことができず魚屋さんへ持っていくなど結構苦労していたみたいです。特にイクラは処理に困ったようですが、今では自家製ができるくらいうまくなったんですヨ。準備はできているのですが、肝心の鮭もイクラも届きません。(苦笑)「下...

プレイバック10月10日

↑このロボの名前 なんだったっけ? 2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)1999年に閉園した「あさむしキディランド」をリニューアルさせ2000年4月にオープンした本州最北の遊園地「ワンダーランドASAMUSHI」最盛期には年間10万人のお客さんが来ていたそうです。2005年10月10日に閉園、結局、私は一回しか行くことができませんでした。本州最北の遊園地でしたが閉店です。「ワンダーランドASAMUSHI」(2005年)ベイスターズ「佐々木主浩...

プレイバック10月9日

↑2009年 八食センター(EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)ホタテにイカにサンマ。。。これに鮭とイクラが揃ったら秋の味覚が大集合ですね!店内で買った魚介 類やお肉などをすぐに七厘で食べられる「八食センター七輪村」青森を離れて旅行に行くようになってから実感しましたが、一見の旅行客には大変に便利なものなんです。八戸市で開催「南部道楽フェスティバル」(2005年)八甲田「睡蓮沼」の紅葉(2005年)「まんじゅうふかし」(2...

プレイバック10月8日

↑八甲田地獄沼 2005年10月9日(EOS_10D+EF70-200mmF4L)八甲田酸ヶ湯温泉のすぐ横にある「地獄沼」は火口跡に温泉水がたまったものだそうです。今年は紅葉が早いということなので、すでに見頃は過ぎてしまったかな?→青森県内の紅葉情報八戸駅の前の「エンゼル洋菓子店」のワッフル(2005年)「県内三ヶ所で観測史上最多を記録」(2006年)神奈川県相模原市で「ねぶたカーニバル」(2007年)「あおもり検定公式テキストブック」(...

プレイバック10月7日

↑かやの茶屋 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)八甲田山麓には三杯飲むと死ぬまで長生きするという伝説の飲み物があるんですヨ。むつ市「恐山」の合掌 霊場アイス(2005年)北八甲田田代平高原にある「又兵衛の茶屋」のきのこ鍋(2006年)...

プレイバック10月6日

↑収穫風景をみさせていただきました。2006年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)青森県青森県津軽地方の秋の味覚と言えば「りんご」が有名ですが、実はスチューベンの生産量も全国の8割を占めるほどの生産地なんですヨ。弘前土手町「川越」さんの黄金焼き(2005年)週末情報の写真は「奥入瀬渓流 姉妹の滝」(2006年)「青森港黄昏」(2008年)「三沢市長いもの紅葉」(2010年)...

プレイバック10月5日

↑2006年 八戸館鼻漁港朝市(EOS_10D+EF70-200mmF4L)味覚の秋。。。青森の秋は美味しいものばっかりで、お財布の中身もお腹も大変なことになっていました。B級のなかよしやしじみ汁なんかもまだあるのかな?奥入瀬川の「鮭ヤナバ」(2005年)青森県のおでんといえば「しょうが味噌」(2006年)「岩木山は漢字の山」(2008年)「青森まるごと見聞録~大間マグロとうまいものを食する会」告知(2013年)●ランキングサイトにエントリ...

プレイバック10月4日

↑八甲田の山中も色づき始めます。2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)例年10月になると八甲田の山頂近くでは紅葉が始まります。今年はどうでしょうね?「青森紅葉05Vo.1」(2005年)八戸市のメロンパン「プリメーロ」(2005年)青森県はりんごだけでない「キャンベル・スチューベン」(2006年)「決め手クン」なパンが全国のサークルKサンクスで期間限定販売(2007年)あさむし水族館のゆるキャラ「ここるグッズ」(2008年)「季刊誌...

プレイバック10月3日

↑馬だけにウマすぎです。2008年  (EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)十和田市にある馬肉料理屋さん「吉兆」はもともとは馬肉販売のお店だったそうです。そのお店の横に1993年(平成5年)にオープンした馬肉料理専門店は、私の馬肉に対する考えを一新させてくれた忘れられないお店です。とにかくウマい!いやマジで。八戸の陸奥大湊駅市場前広場で「イサバのカッチャコンテスト」(2005年)「道の駅なんごう」なで出会った秋色(2006...

プレイバック10月2日

↑つがる6個で200円だなんて、安っ!(EOS_10D+EF17-40mmF4L)三沢市から国道102号線で八甲田を超え、黒石市方面へ下る道の途中にあるJA産直のお店「JA津軽みらい  あっぷるはうす」で特に早生のりんごをよく購入しました。今年も「サンつがる」が届きましたヨ!田子町「にんにくとベコまつり」(2005年)八甲田山は「きのこの山」(2006年)もう、一生お願いします。「appleながさき屋」(2008年)...

プレイバック10月1日

↑岩手県発祥だけど、青森県の下田店に大変お世話になりました。 タケダスポ~ツ!2008年  (EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)今年(2014年)この青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、4月から毎日過去記事をまとめています。「せっかくだから今まで使用していない過去の写真も使ってみよう」と過去の写真を探しながら記事更新しているのですが、過去記事のリンクを張り付ける作...
09 | 2014/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -