スポンサーリンク

2014年11月 - 青い森BLOG
fc2ブログ

プレイバック11月30日

↑2002年 撮っておいてよかった。(FUJI FinePix4900Z)懐かしいの発見! どこが懐かしいかわかりますか?「弘前中央食品市場」の大学いも(2005年)「ミルキーウェイ」(2006年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮らしを綴ってます。こちらもよろしく。蒼い海BLOG...

プレイバック11月29日

↑生産量全国1位のながいもです。 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森人は情が厚い! 農作物に海産物、その時の旬のものをたくさん、たくさんいただきました。感謝です。八戸市で本格的な博多ラーメンを。「博多屋」(2005年)「マグライトをLED化」(2006年)「青森下北半島げんき祭」大成功(2009年)「源たれポテチ」(2010年)...

プレイバック11月28日

↑ところどころわからない名が。(笑) (EOS_10D+EF17-40mmF4L)かつて南部町集落のお祝い事や冠婚葬祭、遠方からの大事なお客様に振る舞われた「そば」や「かっけ」は「もてなしのそば・かっけ」として大変喜ばれていたんだそうです。五戸町 「 馬肉料理屋 尾形 」(2005年)青森の日本一が大集合「 ピカイチデータ 」(2006年)...

プレイバック11月27日

↑真新しいりんご箱 2006年(EOS_30D+EF50mmF1.4)昔のドラマとかでりんご箱を机にして勉強するシーンとかありましたよね。このりんご箱、一度使うと癖になるんですヨ。いくつか手に入れ、今でも収納箱や棚として使用しています。→りんご箱の活用法「 飛行機の窓から 」(2005年)「 ピカイチデータ 」(2005年)「 鮭 VS イルカ 」(2006年)東京都有楽町東京フォーラム で開催の「 青森下北半島げんき祭 」に参加(2009年)山ほ...

プレイバック11月26日

↑2010年(EOS_5DMarkⅡ3+EF24-70mmF2.8L)青森を離れて8年目、街で「青森」という文字を見つけると、ついつい買ってしまうんです。。。(笑)「祝・結婚10周年」(2005年)帰省_「クリスマス」(2005年)帰省_「平塚の波」(2006年)青森からの贈り物「大鰐温泉もやし・トキワの玄米たまご・トキワの青森産りんごソース」(2008年)あさむし水族館の初代キャラ「ラッピーとハッピー」(2013年)...

プレイバック11月25日

↑2012年 津軽海峡 (CANON PowerShot S100)青森県に4年間単身赴任しましたが、この日は一度も青森に居ませんでした。だって、特別な日なんですもの。帰省_「TDSクリスマス」(2005年)帰省_「ミカン狩り」(2006年)2014年現在今でのこの写真が我が家の玄関を飾っています。「青森を忘れない」(2009年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお願いいたします。普段の暮...

プレイバック11月24日

↑2004年(EOS_10D+EF70-200mmF4L)単身赴任中は休日になると青森県内をドライブしまくっていました。遠出できないときはこの辺によく遊びに行っていました。帰省_「おしゃれ魔女ラブandベリー」(2005年)帰省_「TDLクリスマスへ」(2006年)首都圏のスリーエフ及び全国の駅のコンビニNEWDAYSやKIOSKなど「1588店舗で青森」(2010年)●ランキングサイトにエントリー中です!●励みになりますのでよろしければ「ポチ」っとクリックお...

プレイバック11月23日

↑2005年 奥入瀬渓流(EOS_10D+EF135mmF2.0L)このくらいになると、赤と白のコントラストが楽しめたっけ。帰省_「KUA'AINA鎌倉店」(2005年)帰省_「長女 年長 水泳を始める。」(2006年)門外不出? 「社内販売のりんごジャム」(2008年)全国紙で紹介「浅虫水族館にサンタエビ」(2010年)...

プレイバック11月22日

↑2002年 大石神ピラミッド当時、私の髪はフサフサでしたが、今はドライヤー要らずです。 (わかる人はわかる(笑))大鰐駅前の山崎食堂で人生初の「大鰐温泉もやし」を食べる。(2005年)帰省_「ヨドバシカメラマルチメディア横浜」オープン(2005年)「つがるロマン10周年」(2007年)「黒石つゆやきそばマン」(2010年)...

プレイバック11月21日

↑2005年 十和田湖湖畔 (EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県単身赴任から神奈川県に戻って7年、いくら探しても神奈川県では、青森色の紅葉には巡り合えません。「ホタテの稚貝200円!」(2005年)なんと使用9年!「現在のプロフィール画像です。」(2006年)「六ヶ所村泊地区の魚政さん 」のホタテ丼(2009年)「中津軽郡西目屋村にある尾太鉱山」で採掘された鉱物展示(2011年)...

プレイバック11月20日

↑既出ですが、お気に入りの写真です。2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)この時期はサケ尽くしですよね!「当時のガソリン107円!」(2005年)青森県初出店 「バーミアン」(2005年)青森市アウガ 「安保商店」の鮭トバスライス(2006年)初冠雪?「酸ヶ湯な風景」(2007年)神奈川県藤沢市のご当地麺を決めるというイベントに「つゆやきそば」登場(2010年)...

プレイバック11月19日

↑店構えからしてズキュ~ンです。(EOS_30D+EF17-40mmF4L)十和田市102号線沿いにある「相馬菓子舗」さん、コーヒーエクレアにアーモンドクッキーそしてアップルケーキにハマり、だいぶ通ってしまいました。懐かしいなぁ。。。「2005年紅葉総括」(2005年)十和田市にある「相馬菓子舗」のコーヒーエクレア・アップルケーキ・アーモンドクッキー(2006年)大鰐町ながさき屋さんから「北斗」が届く。(2009年)「立佞武多お江戸へ」...

プレイバック11月18日

↑2005年一番の贅沢昼弁当でした。(笑) (EOS_10D+EF17-40mmF4L)ブログ内そしてプライベートで「最大のやらせ」と騒がれた(笑)このお弁当。当時、会社で頼んでいた仕出しの弁当(確か380円くらい)に頂いた自家製いくらをどっさり載せて撮った一枚です。お味噌汁は毎日手造り、今思えばとっても贅沢な環境にいたんだと今更ながら感謝です。「仕出し弁当がいくら丼(やらせ)」(2005年)「ブログツール・NHK時計」(2006年)...

プレイバック11月17日

↑タチグイではなかったです。2002年 (FUJI FinePix S602)三戸町にある「お食事処 立食(たちしょく)」「ひえめし」は 稗(ヒエ)を米に混ぜて炊いた飯。冷え飯じゃないですよ。ライスより高いひえめしって。。。(笑)メロンパンの「プリメーロ」(2005年)田舎館村の田んぼアートの稲刈りをお手伝いすると「つがるロマンがもらえます。」(2006年)青森へ単身赴任して「いくらが食べられるようになりました。今では大好物!...

プレイバック11月16日

↑ 今でも大好きで送ってもらいます。 2009年(EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)南部せんべいを丸く仕上げる過程で切り落とした「せんべいのみみ」青森県外ではなかなか見ることのないこのみみが大好きです!その硬さがクセになるんだよなぁ。下田町で行われた「日本一の鮭まつり」で最高の鮭に出会う。(2005年)「青森シャモロック」の養鶏場へ見学に。(2006年)マックのクーポン「なぜ?青森を除く」(2007年)「赤沼のシンボル枯...

プレイバック11月15日

↑2005年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)青森県内で随一の規模を誇るアイスアリーナ「三沢アイスアリーナ」で生まれて初めてプロアイスホッケーの試合を観ました。しかも、リンク横の関係者エリアで。青森に単身赴任したことで今まで知らなかったこと、未経験だったことを沢山体験することができました。青森の方々の温かさは一生忘れません。「首都高とトンネルと携帯電話」(2005年)「三沢アイスアリーナ」でアジアリーグ・アイスホッ...

プレイバック11月14日

↑さくらんぼソフトクリーム 250円  意外と美味しかった。 2002年 (FUJI FinePix S602)今となってはなぜこの時期に食べに行ったか分からないですが、名川のチェリーセンター隣の「みちのく民芸屋台村」なる怪しげなところに「さんくらんぼソフトクリーム」を食べに行きました。それなりに美味しかったのですが、それより凍らせたさくらんぼの色が鮮やかだったのが、当時とっても気になっていました。 このお店、今でもあ...

プレイバック11月13日

↑まさに宝箱 2005年(EOS_10D+EF135mmF2.0L)青森県内をドライブするとたくさん見つけることのできた無人販売所。神奈川のそれとは量も質もお値段も大違い。 まるで八百屋さんじゃないですか。「弘前城菊と紅葉祭り」珍しいお着替え風景(2005年)「三沢市民文化祭」で見つけたりんご娘(2006年)大鰐町のながさき屋さんの「サンふじ・王林・北斗」(2008年)「はやて消滅?」(2009年)大鰐町のながさき屋さんから「今年最高の...

プレイバック11月12日

↑何もこんな時期に行かなくとも。(苦笑) 2004年(EOS_10D+EF17-40mmF4L)東八甲田、駒込川源流の湧水地にあるグダリ沼は、バイカモ(梅花藻)の花が楽しめる素敵な場所で、当時ブログに紹介しなたかったいくつかある秘密の場所の一つです。夏の青々した時期はとても素晴らしい景観で、なんども足を運んだっけ。人生初オフ会「蒼い森オフ1」(2005年)「気温0度でりんごがウマイ!」(2006年)「弘前城の桜の紅葉」(2007年)「...

プレイバック11月11日

↑しゃもろっく! 2006年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)宮内庁御料牧場に雛鳥が収められている、唯一の地鶏という「青森シャモロック」1990年に青森県五戸町の青森県畜産試験場で生まれた青森を代表する肉用鶏です。日本テレビ系列で放送(1997年~2006年)されていたどっちの料理ショーに2度出場し、2度とも優勝した伝説の特選素材です。 ホント、おいしいですよね!「コンビニで50万ですと!?」(2005年)「八甲田連峰に注ぐ朝日...

プレイバック11月10日

↑2006年 大鰐町(EOS_30D+EF70-200mmF4L)国内のりんご生産量の55%を占めるという青森県、そのままのりんごも多いけど、青森りんごを加工する業者もたくさん!大鰐町で見かけたたくさんのりんごたち。 これから加工されるそうです。 なんかすごいぞ。半世紀ぶりに「解釣り解禁」(2005年)「30種のミネラルウォーター」(2006年)2002年から我が家の調味料です。切らしたことないんですヨ。「スタミナ源たれ」(2008年)青森イ...

プレイバック11月9日

↑2005年 酸ヶ湯(EOS_10D+EF17-40mmF4L)今年(2014年)は10月27日だった八甲田酸ヶ湯初冠雪、2005年は11月9日でした。 退勤後に慌てて酸ヶ湯へ行ったっけ。(笑)「初冠雪は酸ヶ湯でかき氷」(2005年)「蔦沼 沼めぐり・晩秋」(2006年)「ローソンの東北フェア」(2007年)「5千/4万」東北新幹線八戸―新青森間の「はやて試乗会」に外れる(2010年)...

プレイバック11月8日

↑2006年 蔦温泉沼めぐり (EOS_30D+EF135mmF2.0L)この時期になると、紅葉と雪というコラボが楽しめるようになる青森県、さぁ、今年はどうだろう?「晩秋の奥入瀬渓流」(2005年)「真っ赤な蔦沼」(2006年)十和田市の「相馬菓子」の十和田アップルケーキが好き。(2008年)真っ赤な「十和田湖102号線」(2009年)「蔦の森で見つけたブナの実」(2011年)...

プレイバック11月7日

↑2005年 道の駅アップルヒルなみおか(EOS_10D+EF17-40mmF4L)ホント青森はリンゴジュースの種類が多い。一説には缶コーヒーくらいの商品数があると言われています。自家製の瓶詰めを含めたら本当にそれくらいあるかも。「晩秋の十和田湖」(2005年)帰省_「飛んでいる飛行機を飛んでいる飛行機から観る」(2006年)「美味しんぼの単行本100巻目」は、まるごと青森です。(2007年)「青森の地サイダー」の話(2008年)稲刈り後の...

プレイバック11月6日

↑このソフトを食べたくて弘前まで車を走らせてました。 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)大好きでここのソフトクリームを食べるだけに単身赴任していた三沢市から100kmをひた走り食べに行っていました。「三上牛乳店直営販売所ミルクハウス」(まるごと青森さん)うわさでは閉店してしまったそうですが、真意は不明です。どなたかご存じないですか?「寝坊してはやてにチェンジ」(2005年)帰省_「ペコちゃんのほっぺ」(2006年)...

プレイバック11月5日

↑ 菊うどん 2002年 (FUJI FinePix S602)青森県の南部地方では菊をよく食べます。食用として約60種も栽培されいているんだとか。食べる前はちょっと抵抗感がありましたが、食べ終わると「また食べてみたい」と思えたから不思議です。 食感が癖になるんですよね。帰省_「鴨川シーワールド」(2005年)帰省_「生しらす」(2006年)南部せんべいの「ミートソース」ですと?!(2008年)200円の温泉です。「空の平高原温泉」(2...

プレイバック11月4日

↑2005年 十和田湖(EOS_10D+EF70-200mmF4L)約一か月続いた青森県の紅葉シーズン、八甲田方面はそろそろ終焉ですね。アプティネット紅葉情報なぜか「マックスコーヒー」(2005年)帰省_「クリスマスな風景」(2006年)人生最大の青森りんご「大鰐町のながさき屋」(2007年)種差の「海席料理処 小舟渡」(2008年)「八食センター 七厘村」(2009年)横浜の赤レンガのイベントに黒石市の「コロの家」が参戦(2013年)...

プレイバック11月3日

↑キノコがずらり! 2006年 (EOS_30D+EF17-40mmF4L)六戸町総合体育館をメイン会場に行われる「メイプルタウンフェスタ 2014」今年は11月01日(土)~11月02日(日)の開催だったそうですね。青森シャモロック1,000人鍋をはじめ、青森シャモロック丸焼き試食振る舞いに全日本とろろ早食い選手権大会、熱気球に乗れたり、農産物の展示、工芸品、趣味製作品そしてキノコの展示などもある楽しいイベントでした。 「十和田湖の紅葉...

プレイバック11月2日

>↑これどーこだ? ヒント1 やきそばがウリ 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)↑これどーこだ? ヒント2 黒石市 2006年(EOS_30D+EF17-40mmF4L)正解は黒石市にある「藻川屋」 さん。黒石へ行くと必ず寄ってしまう不思議な魅力のあるお店だったのですが、4年前(2010年)に閉店してしまいました。「晩秋の蔦沼」(2005年)「青森のアーティスト」(2005年)「ボディに写る青森の紅葉」(2006年)本格的シーズンまでもう少し「山...

プレイバック11月1日

↑蔦沼 2006年11月1日 (EOS_30D+EF50mmF1.4)今年(2014年)は、この青い森BLOGをはじめて10年目!節目の10年目なので過去の備忘録的なものを作っておきたいと、4月から10年間分のその日の過去記事と、この10年間で紹介していない青森チックな写真を合わせまとめ紹介しています。結構大変な作業ですが、残り5ヶ月頑張ります。毎日見に来てくださっている方々、励みになります。備忘録にお付き合いくださいましてありがとうござい...
10 | 2014/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -